![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石橋 顕さん
1973年、福岡市生まれ。修猷館高校、早稲田大学卒。石川国体少年男子FJ級優勝。全日本インカレ470級MVP。みやぎ国体青年男子470級優勝。その後、2002年470級世界選手権でアテネオリンピック国枠を獲得するも、思わぬトラブルで日本代表を逃がす。49er級に種目を替えて全日本選手権優勝3回、2008年エキスパート・オリンピック・ガルダ優勝、北京オリンピック12位。オリンピック出場にあたっては、福岡ヨットクラブ所属で練習に励み、地元有志が支援組織「TEAM BELIEVE」を結成。草の根運動によって活動費5,000万円が集められた。
「当初は、陸上を続けるか山岳部に入るつもりでいましたが、ヨット部に中学時代の陸上部の先輩がいて、盛んに入部を勧められたのです。
その先輩は、『どの県も、高校からヨットを始める選手が圧倒的に多い。皆、スタートラインが同じだから、全国大会に出るチャンスも大きい』と言うのです」
選手人口が多い陸上競技の場合、全国大会にはなかなか出場できません。石橋さんは先輩の言う「全国大会」の言葉に惹かれ、新入生を勧誘するためにヨット部が開いた試乗会に足を運ぶことになりました。
「ヨットに乗せてもらうと、音もなく走る感覚が不思議でなりませんでした。『全国大会』への憧れはさておき、とにかく自分も操船を覚えてみようと、好奇心も手伝って入部することにしました」
ところが、幸運なことに石橋さんが入った年だけは特別でした。翌年に地元福岡の国体が控えていたため、1年生でも手を上げれば県内の強化練習に参加することができたのです。
「ヨットなんて初めてですから、練習に出ても常に上級生の後を追う感じでした。コーチの目も上手なグループに向いていて、私などにアドバイスすることもありません。
ですから、いくら練習しても腕の差は開く一方でしたが、子どもの頃から負けず嫌いだったので、自分にできるところから皆に勝っていこうと考えました」
石橋さんが自分なりに取り組んだのは、走り込みと筋力トレーニングでした。「こんちくしょう。いつかみていろ!」と心の中で叫びながら励んだそうですが、その努力が実る日が来ました。
「冬になると選手を絞り込んで沖縄合宿をすることになり、そのメンバーを決める選考テストが開かれました。ヨットが50点、そして体力を調べる陸上のテストが50点の採点だったので、たとえヨットが0点でも陸上で満点を取る意気込みでした」
さまざまな陸上のテストが終わった後、最後に全員が輪になってスクワットが行われました。誰が最後まで残れるかが勝負です。
「次々に脱落者が出ていきましたが、自分にとっては『これが見せ所だ!』とつぶやきながらスクワットを続けました。回数的には1,000回を超えたと思いますが、私を含めて最後の3人になったところで監督から終わりが告げられました」
「沖縄に行ってからはコーチが本格的に指導してくれ、自分でも驚くぐらいにヨットの腕が上がっていきました」
冬場に沖縄で大きな成長を遂げた石橋さん。春を迎えて2年生になると、インターハイに出るまでの実力を身に付け、県大会では2位の成績を収めました。
「県大会の後に九州大会があって、最後に国体が控えていました。ところが先輩にお願いしていたアマチュア登録がされておらず、九州大会への出場ができないばかりか県大会2位の成績も抹消されてしまいした」
悔しくて県大会の賞状を粉々にやぶいた石橋さん。落ち込んだ気持ちをなんとか元に戻したいと思い、「もう全国レベルの大会に出るだけじゃ、この悔しさは晴れない。ぜったい来年は日本一になってみせるぞ!」と決心しました。(※続きます)