![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今井資宏さん(71歳/写真右)は高校時代にバレーボール選手として活躍し、1982年に現:三次市吉舎B&G海洋センターが開設されると、非常勤職員として施設の運営管理に従事しながら地元小中学生のバレーボール指導に尽力。1994年以降は、旧:吉舎町町議会議員、現:三次市市議会議員を務めながらバレーボールの指導を続け、昨年、議員職を勇退。
今井 誠さん(47歳/写真左)は中学時代からバレーボールを始め、その後、東京に出て警視庁に就職するも、父、資宏さんが町議会議員になった1994年、地元に戻って海洋センターへ転職。5年前に町村合併が行われ、現在は三次市職員として自治振興の仕事に従事しながら、海洋センターで小中学生のバレーボール指導に力を入れている。
「市の自治振興部では、海洋センターともある程度は関係のある地域づくりの仕事をすることになりましたが、施設運営の仕事からはまったく離れてしまいました。
しかし、東京から地元に帰ってきて海洋センターの仕事に携わってからは、バレーボールの指導はライフワークとして続けていこうと思っていたので、市制に移ってからはボランティアで海洋センターに通い、地元の子どもたちにバレーボールを教えるようになりました。
私も沖縄に行って育成士の資格を取らせていただいた身ですから、その恩義は忘れません。沖縄で一緒に研修をした同期の仲間との絆も深く、たとえ異動して運営の仕事から離れても、海洋センターを忘れることはできませんでした」
「これは仕方のないことですが、町内の施設として日頃から体育館やプールを利用していた旧吉舎町の人たちは海洋センターに深い理解を示してくれますが、合併した他の地域の人たちは、なかなかそうはいきません。運営予算にしても、これまでのようにスムーズに決めることができなくなっていきました」
合併した以上、海洋センターは旧吉舎町だけのものではなく、市民全体の財産です。その貴重なインフラをもっと活用すべきであると資宏さんは丹念に説いてまわり、幸いにも市の体育協会事務局が海洋センター内に移転。晴れて、市のスポーツ活動の拠点として利用されるようになりました。
「学校と違って、ここなら夜でも練習できます。こんな施設は、なかなかありません。ですから、海洋センターの仕事を父から継いだときは、私も目からウロコが落ちました。そんな貴重な海洋センターなのだから、どんどん地域のために使うべきだと思います」
誠さんの思いもあって、現在、海洋センターでは、日本財団の助成を受けてB&G財団が幼児向けに開発した、「フロアリズム運動プログラム」の本格的な導入を検討しています。
「高齢者向けの健康維持・医療対策はいろいろありますが、よく考えてみると幼児向けの健康づくり対策は非常に少ないと思います。ですから当面、私たちの海洋センターでは『フロアリズム運動プログラム』を中心にした子ども向けの活動に力を入れて、その推移を見守ってみたいと思っています」
一方、昨年に議員職を辞した資宏さんも、「なんとか、常勤スタッフをもう1人確保して、円滑な施設の運営をめざしてほしい」と、海洋センターに対する思いは冷めません。
市制に移行して、新たな道を歩み始めた三次市吉舎B&G海洋センター。その活動は、今井さん親子に見守られながらますます盛んになっていくことでしょう。(※完)