![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今井資宏さん(71歳/写真右)は高校時代にバレーボール選手として活躍し、1982年に現:三次市吉舎B&G海洋センターが開設されると、非常勤職員として施設の運営管理に従事しながら地元小中学生のバレーボール指導に尽力。1994年以降は、旧:吉舎町町議会議員、現:三次市市議会議員を務めながらバレーボールの指導を続け、昨年、議員職を勇退。
今井 誠さん(47歳/写真左)は中学時代からバレーボールを始め、その後、東京に出て警視庁に就職するも、父、資宏さんが町議会議員になった1994年、地元に戻って海洋センターへ転職。5年前に町村合併が行われ、現在は三次市職員として自治振興の仕事に従事しながら、海洋センターで小中学生のバレーボール指導に力を入れている。
ここで、55歳という年齢の節目を迎えた今井さん。海洋センターの仕事は、そろそろ若手のスタッフにバトンタッチすべきだと考えましたが、そこに頼もしい人材が現れました。東京に出て警視庁に勤めていた長男の誠さんが、地元にUターンしてくれることになったのです。
誠さんも、子どもの頃から父、資宏さんの指導を受けてバレーボールに親しんでいました。そのため、これまで資宏さんが続けてきた地元のバレーボール活動もすんなり引き継ぐことができます。問題は、警視庁の仕事を辞めて地元に戻るべきかどうかの決心にありました。
「私が子どもの頃は、まだ海洋センターはできておらず、父からバレーボールを教わったのは中学の部活を通じてでした。父は厳しいことで知られ、それに反発したこともあった私でしたが、親子の間柄ですから逃げようがありません(笑)。中学、高校と続けて部活に励み、バレーボールという球技をとても好きになっていきました」
「このとき私は33歳で、転職するにはちょうど良い年齢だったと思います。すでに子どもは3人いましたが、子育てを考えたら東京よりも緑の多い郷里のほうが環境的には恵まれています。また、父は家業も続けたために非常勤職員として働いていましたが、次のスタッフは町の職員として採用されることになったので、生活の心配もありませんでした。ただ、それまでずっと東京で暮していた妻には不安もあったと思います。私についてきてくれて、とても感謝しています」
誠さんという理想的な後継者が決まって間もなく、スポーツ活動を通じて地域の交流に励んでいたことから父の資宏さんは町議会議員に推され、見事に当選しました。
町議会議員になってからは、一歩さがった形で海洋センターの運営に力を入れたと振り返る資宏さん。地域住民の日頃の利用を促進するほか、さらに広い視野に立って海洋センターをPRしていきました。
「地元の人たちが利用していないときは、他の地域の人たちに使ってもらえば利用価値が上がります。私は、これまでに培った人脈を生かしながら町内外の各種団体に海洋センターの利用を呼びかけ、結果、広島県警の人たちなどが剣道の練習で利用してくれるようになりました」
海洋センターは連日フル活動の状態となって活気にあふれ、夏休みになると町外の中学、高校のバレーボール部なども、足を運んで合宿するようになりました。
誠さんが運営を担い、資宏さんが後方で支援する海洋センターの活動。そんな地域スポーツの拠点も、やがて町村合併という大きな節目を迎えることになりました。(※最終回に続きます)