![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今井資宏さん(71歳/写真右)は高校時代にバレーボール選手として活躍し、1982年に現:三次市吉舎B&G海洋センターが開設されると、非常勤職員として施設の運営管理に従事しながら地元小中学生のバレーボール指導に尽力。1994年以降は、旧:吉舎町町議会議員、現:三次市市議会議員を務めながらバレーボールの指導を続け、昨年、議員職を勇退。
今井 誠さん(47歳/写真左)は中学時代からバレーボールを始め、その後、東京に出て警視庁に就職するも、父、資宏さんが町議会議員になった1994年、地元に戻って海洋センターへ転職。5年前に町村合併が行われ、現在は三次市職員として自治振興の仕事に従事しながら、海洋センターで小中学生のバレーボール指導に力を入れている。
しかし、今井さんのバレーボールへの情熱は冷めることなく、仕事の傍ら地元の中学、高校バレーボール部の指導にあたるほか、地域のママさんバレーボールの活動も応援し続けました。
そんな月日が流れて、今井さんが45歳になった1982年、思いがけない仕事の話が飛び込みました。地元の旧吉舎町に地域海洋センターが建設されることになり、今井さんに施設の運営管理が任されることになったのです。
「当時の町長は、地元の高校でバレーボール部員として活躍していた私の先輩でした。そのため、ぜひとも一般住民がバレーボールなどのスポーツに触れることができる海洋センターが欲しいと誘致に力を尽くし、施設の仕事を私に託してくれたのです」
今井さんは家業を続けながら非常勤職員として海洋センターで働くことになり、施設の責任者になるために必要な、育成士(現:アドバンストインストラクター)の資格を得ることになりました。
「指導者養成研修に参加する人たちは、皆、若く、45歳になっていた私はちょっと異例だったのです。研修は、3カ月かけてさまざまなマリンスポーツを身につける、かなりハードな内容でしたから、そう若くない私がプログラムについていけるかどうか、皆、不安を感じていたのです」
しかし、そんな不安はまったく当たりませんでした。バレーボールで鍛えてきた今井さんの身体は年齢を感じさせないほど若々しく、プールに入っても誰にも負けない泳ぎを見せて周囲を驚かせました。ヨットやカヌーの操船を覚えることだけは難しかったと振り返る今井さんですが、若い人と一緒に汗を流して3カ月のプログラムを無事終了。晴れて育成士となって郷里に戻ることができました。
「幸いなことにちょうどその頃、ある洗剤メーカーがスポンサーになって『ライオンカップ』という小学生チームを対象にした全国大会が企画されました。私も声を掛けられて大会を実施するための研修会に参加し、海洋センターを拠点にチームづくりに励みました」
中学生や高校生の指導を何年もしてきた今井さんでしたが、小学生に本格的なバレーボールを教えるのは初めてのこと。これまでとは勝手が違う教え子を相手に試行錯誤が続きました。
「要するに、小学生は体力がないわけです。ちょっときつい練習をすると、すぐに熱を出したりケガをしたりしてしまいます。ですから、私はいつも冷や汗をかきながら練習方法を模索しました」
一方、気になる点も出てきました。中学や高校で部活動をしている子どもたちは、なかなか海洋センターの体育館を利用してくれなかったのです。部活動は学校で行うという考えが根強かったのです。
「いまでは中学のバレーボール部などが毎日、海洋センターで練習しています。そうすることで、他の運動部は学校の体育館を広く使うことができますから、とても合理的です。しかし当時、そのような発想はなく、いろいろな部が学校の体育館のなかでひしめき合って練習していました」
そんな事情を改善しようと、今井さんは一計を案じました。海洋センターの体育館を使って、周辺地域の中学生チームが一堂に集まって腕を競う「B&G海洋センター杯」(バレーボール、卓球など)を企画したのです。中学の生徒や先生たちに、少しでも海洋センターを身近な存在にしてもらおうと思ったのでした。(※続きます)