本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

成果が実感できる支援をめざしたい〜途上国の支援で世界を駆ける元オリンピックスイマー、井本 直歩子さん〜


井本 直歩子さん注目の人
井本 直歩子さん


井本 直歩子さん
1976年(昭和51年)生まれ。東京都出身。1996年、アトランタオリンピック4×200mリレー4位入賞。慶應義塾大学、米国サザンメソジスト大学卒業。国会議員秘書を経て、マンチェスター大学大学院で紛争・平和構築に関する修士号取得。2003年、JICA(独立行政法人 国際協力機構)のインターンとしてガーナで参加型開発に従事。04年からシエラレオネ、05年からルワンダで紛争復興支援に従事。07年からは国連児童基金(ユニセフ)のプログラム・オフィサーとしてスリランカで教育支援の仕事に就いている。


 旧B&G東京海洋センターのプールで練習に励み、小学6年生のときに50m自由形国内学童新記録を樹立。20歳で出場したアトランタオリンピックでは、4×200mリレーで4位入賞を果たした井本直歩子さん。
 誰もがその後の活躍に期待を寄せましたが、井本さんの気持ちは途上国の支援に傾いていました。多くの海外試合を経験するなかで、世界に出て仕事がしたいと思うようになっていたのです。

 現役引退後、井本さんは英国の大学院で紛争・平和構築に関する修士号を取得し、紛争で荒廃したシエラレオネやルワンダの復興支援に従事。昨年からは内戦が続くスリランカで国連児童基金(ユニセフ)の一員として教育支援の仕事に励んでいます。 「生活が改善したとか、貧困が減ったとか、明らかに成果が実感できる支援をめざしたい」と語る井本さん。元オリンピックスイマーが歩む、その道のりを追いました。

第4話:アフリカでの日々

最初の仕事

 JICA(国際協力機構)のインターンとして、アフリカのガーナ共和国に赴いた井本直歩子さん。海外への支援事業といえば、橋や道路などのインフラを整備する仕事を思い浮かべますが、ガーナで井本さんが展開したのは住民の能力向上を進める参加型開発と呼ばれる仕事でした。前者がハード面の支援なら、こちらはソフト面の支援になります。

ガーナにて 最初に赴任したガーナでの井本さん。結婚式に招かれ、村の人たちとお揃いの衣装を着ています
  「私は、ある村でバスケット(カゴ)の生産や、トマトや落花生といった商品作物の栽培を支援しました。たとえば、首都で海外の買い付け業者を対象にしたバスケット・フェアを開いて、それらを地元の名産物として売り出していたのですが、村の人たちは昔からしていることしかなかなか頭に思い浮かびません。デザインもおしゃれじゃないし、色もガーナの人たちが好きな奇抜な色の組み合わせです。

 それでは売れないので、『ヨーロッパの人は無地や真っ黒も大好きなんだよ!』というと、『そんなお葬式みたいな!』と受け入れてくれません。一緒にアイデアを出し合ったり、どうやってコンスタントに出荷するかを考えたりしました。数字も読めない人たちだったので、原価と売価の計算もできませんでしたから、損をしないように計算を教えたりもしました」

井本さんは、都市部と地方の村との貧富の差を垣間見て愕然としたそうです。首都ではかなり街が発展しているのに、村では一日一食が当たり前だったのです。

 「最初にガーナで参加型開発の仕事に就いたことは、たいへん勉強になりました。援助の仕事は、その土地の人たちの生活や、彼らが望むことを知らなければ十分な効果が得られません。村の人たちと行動を共にしたことで、その大切さをよく理解することができました。村の人たちは、頭では自分たちの貧しさを知っていますが、どうしたらいいのか思いあたらないのです」



復興の地へ

シエラレオネにて シエラレオネの子どもたちと一緒の井本さん。同国では、事務所の日本人スタッフが井本さんしかいなかったため、とても忙しい日々が続きました
  その後、井本さんは紛争が終結したばかりのシエラレオネ共和国に赴任しました。この紛争は、映画「ブラッド・ダイヤモンド」でも描かれましたが、同国で採掘されるダイヤモンドが紛争の資金源になって悲惨な戦いが長く続き、捕らえられた敵地の住民の多くは両手を切断されました。

 「両手を切断するのは、農業をできなくし、兵士としても戦えず、選挙の投票用紙にサインもできない状態にして、精神的に住民を苦しめる戦法でした。このことは赴任前から知っていましたが、現地に入ってからは慣れてしまって気にならなくなりました。気にし始めるとキリがないからです」

 ある意味、気にするほど暇がなかったとも言えるでしょう。事務所にいる日本人スタッフは井本さんだけだったので、日本代表として何でもこなさなければならならず、とても多忙な日々が続いたのです。

 「とにかく人と会って情報を集め、名刺をまきながら奔走しました。大臣クラスの人にもどんどんアポを入れて会って意見を交わし、日本の援助を具体的に決めていきました」

 このときから、ガーナの体験が生きたという井本さん。先進国が勝手に学校やダムをつくっても、それが現地の人の希望に沿わなければ意味がありません。井本さんは現地の事情をよく調べ、そこに住む人たちの声に耳を傾けていきました。

 「学校といっても、たとえばイスラム教の地にキリスト教の学校をつくるわけにはいきません。どんなに立派な建物をつくっても、現地の人たちにヤル気がなければ絵に描いた餅になってしまうのです。また、現地の人たちも援助を受けられるということになると、あれこれ実にいろいろな希望を口にします。ですから、それらの事業が本当に実行可能なもので、将来にわたって持続可能なものなのかどうか見極める必要が出てきます」

スポーツの力

 次の赴任地はルワンダ共和国でした。1994年に、フツ族によるツチ族のジェノサイド(大虐殺)が起こり、まだ高校3年生だった井本さんがこの世界に興味に持ったきっかけとなった国。10年後、日本の援助再開チームの一人として足を踏み入れたときは、感慨深いものがあったそうです。

 10年経っても、ジェノサイドはルワンダの人々の心に根深く残っていました。表面上はとても穏やかで平和に見えるのですが、心のなかでは親族を殺された恨みを忘れられるわけもなく、皆、心を閉ざしていて、本心はなかなか聞けませんでした。

 「シエラレオネもそうですが、長い紛争が元でさまざまな問題が生まれていて、なかなか解決の糸口が見えないのが現状です。貧しい村に行けば、『なぜ、工夫をして暮らしを良くしないのか?』と思ってしまいがちですが、コツコツやってできることはたくさんあっても、政治的な搾取や戦禍ですべてを失ってしまうのです。そんなことが繰り返し起きれば、人々は目の前のことしか見えなくなってしまいます」

泳ぐ 泳ぐことでマラリア予防の基金を募るイベントを、日本で展開することになった井本さん。水泳を通じて大きな人の輪をつくる機会がやってきました
  身をもって厳しい現実を知った井本さんでしたが、街角や広場でサッカーに興じている人々の笑顔を見たときは、救われる思いがしたそうです。

 「アフリカは、どこにいってもサッカーが盛んです。サッカーは私も好きですが、彼らにしてみれば、サッカーに夢中になっているときは貧しさを忘れられるのではないかと思います」

  スポーツは人を明るくしてくれると語る井本さんですが、ルワンダで仕事に励んでいるある日、英国のオリンピックスイマーの友人から興味を引くスポーツイベント開催の相談を受けました。泳ぐことでマラリア予防の基金を募る「ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア」を日本でも展開してもらえないかというのです。井本さんは、さっそく日本にいる仲間のスイマーや各スイミングクラブなどに声を掛けながら、このイベントを立ち上げていきました。(※最終回に続きます)