![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
井本 直歩子さん
1976年(昭和51年)生まれ。東京都出身。1996年、アトランタオリンピック4×200mリレー4位入賞。慶應義塾大学、米国サザンメソジスト大学卒業。国会議員秘書を経て、マンチェスター大学大学院で紛争・平和構築に関する修士号取得。2003年、JICA(独立行政法人 国際協力機構)のインターンとしてガーナで参加型開発に従事。04年からシエラレオネ、05年からルワンダで紛争復興支援に従事。07年からは国連児童基金(ユニセフ)のプログラム・オフィサーとしてスリランカで教育支援の仕事に就いている。
「東京に戻っても、練習を続ければオリンピックに出られると信じていました。また、日本の女子リレーは前々年から成績を上げていたので、周囲からはメダルの期待も寄せられました」
日本代表の仲間とともに、意気揚々とアトランタへ乗り込んだ井本さん。個人種目では悔しい思いをしましたが、その鬱憤を晴らすかのように4×200mリレーでは大いに実力を発揮して納得のいく泳ぎができました。
「残念ながら、ベストのチームが組めなかったこともあって4×200mリレーは4位の結果に終わりましたが、私自身はメダルもさることながら良い泳ぎをすることに目標を置いていたので達成感はありました。でも、4歳頃から口にしていたオリンピックでしたから、終わってみると感慨深いものがあり、帰りの飛行機では惜しい結果を振り返って涙が止まりませんでした」
そんな井本さんに声をかけてくれたのが、飛行機でひとつ後ろの席に座っていた橋本聖子選手でした。現職の国会議員として7度目のオリンピックを終えた橋本選手に、「オリンピック出場は果たしたけれど、悔いが残って仕方がない」と井本さんが泣きながら打ち明けると、橋本選手は「満足しないまま、やめてはいけないよ」と力強く説得してくれました。
橋本選手の言葉で、もう少し水泳を続けようと気持ちを改めた井本さん。それには新しい環境が必要だと考え、思い切ってアメリカの大学で力を試してみることにしました。
慶應大学に休学届けを出して、急遽、テキサス州のサザンメソジスト大学に通うことになった井本さん。英語での授業をしっかりこなしながら充実した日々を送りました。
「英語での授業は涙が出てきてしまうほどきつかったですし、徹夜もよくしましたが、週末には必ずといっていいほどパーティーがあって仲間と盛り上がり、実にメリハリのある楽しい生活が続きました。また、最近は日本でもかなり自主的な練習になってきているようですが、アメリカの大学では当時から自主的な練習が根づいていて、押し付けられることのない自分でがんばる練習でした。そのため、練習とはいっても実に開放的で楽しく、皆で練習中に歌いなが泳ぐこともありました」
アメリカの大学でインカレの選手として活躍しながら、シドニーオリンピックの時期を迎えた井本さん。残念ながらシドニーの代表選考には外れてしまいましたが、3年間通ったアメリカの大学生活はとても貴重な体験になりました。
「シドニーを逃がした時点で、年齢的なことなどを考えて次のアテネは頭にありませんでしたし、実業団に入ることも考えていませんでした。水泳は好きですが、私としては思う存分やり尽くした感がありました」
水泳にこだわるよりも次の人生に進みたかったという井本さん。楽しかったアメリカでの生活が、より自分の気持ちを次の目標へ導いてくれたそうです。
「アメリカにいるときは、自分はなんて幸せなんだろうと思うほど充実した生活を送ることができました。そのため、『だから、次は困っている人のために力を注ごう!』と心に刻むことができました」
井本さんは、日本に戻って復学した慶應義塾大学を卒業した後、かつて自分を励ましてくれた橋本聖子さんの誘いを受け、国会議員秘書として働きながら政治の世界を垣間見ることに。また、その間にスポーツジャーナリストとして雑誌や新聞、テレビの仕事も始めましたが、華やかな世界を見ながらも国際援助の仕事の夢は忘れていませんでした。井本さんは英国に渡り、2003年にマンチェスター大学大学院の紛争・平和構築に関する修士号を取得しました。
「英国で修士号を取っても、働き口がすぐ見つかるとは限りません。国際援助の仕事に入るには、外務省の国家試験を受けるか、JICA(国際協力機構)に入るか、青年海外協力隊に応募するぐらいしか道がなく、あとはボランティアで経験を積んでいくしかありません。私も、最初はボランティアだと考えていましたが、幸いなことにJICAが募集していたインターンに採用されて、アフリカに行くことができました」
最初の仕事は、ガーナで参加型開発に従事することでした。空港を降り立った際、肌で感じたアフリカ大陸の生ぬるい風を、井本さんはいまでも覚えているそうです。 (※続く)