![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山田 和子さん
石川県七尾市出身。1975年、結婚を機に返還されて間もない小笠原・父島に移住。アマチュア無線の資格を取り、ダイバーとして働く夫の船などと交信するも、やがて外洋ヨットの航海をサポートする無線家のネットワークに参加。以後、単独世界一周ヨットレースでクラス優勝を果たした多田雄幸氏を応援する「オケラネット」のコントローラーとして活躍。無線による情報交換を通じて航海の安全、ヨットの普及に長年貢献したとして、2006年度 MJC(マリンジャーナリスト会議)マリン賞 安全・普及部門賞を受賞。
コールサイン:JD1BBH オケラネット
私たちが使っている一般的な携帯電話は地上中継局を使って回線をつないでいますから、沖に出て陸地が見えなくなると圏外になってしまいます。ところが、いまから10年ほど前に人工衛星を使ったイリジウムという携帯電話が考案され、この数年の間に世界中のヨットや登山家などに広まりました。人工衛星によって電波が中継されるので、空が開けている場所、すなわちどんなに街から離れた海や山でも圏内になるというわけです(逆に、屋根の下など空が見通せない場所では使えません)。
ちなみに、大型船舶の世界では30年ほど前からインマルサットという衛星電話が導入されています。これは静止衛星を使ったシステムで、安定的に通信できるメリットがありますが、たえず移動する船舶では電話機のアンテナに衛星追尾装置を設置しなければなりません。
一方、イリジウムは66個もの周回軌道衛星を使って電波をリレーするため、衛星追尾装置の必要がありません。それゆえハンディタイプの携帯電話が可能になったのですが、リレーが途切れることがあるなど、インマルサットに比べて通信の安定性は劣ります。
一長一短のあるイリジウムですが、衛星電話が携帯化されたことはヨットや登山の世界で大歓迎されました。太平洋の真ん中やエベレストの頂上から日本の家族に電話ができるのですから、関係者が喜ぶのも無理はありません。
「先日、あるヨットが太平洋を航海中、イリジウムを使って日本にいる奥さんに電話をかけ、自分がいる周辺の天気が知りたいなどと話をしていたら、電話機の調子が悪くて通話が切れてしまいました。すると奥さんは何を勘違いしたのか、ヨットが遭難していると思って海上保安庁に救難要請を出してしまいました。
ヨットが定時交信でオケラネットに天気のことを聞いていたら、このような騒ぎにはなからなかったでしょうね。早く知りたくて、たまたま電話を使ったら電波が途切れて奥さんが大きな勘違いをしてしまったのです。
また、もし本当に遭難したとしても、その第一報が奥さんに入ったわけですから、勘違いどころでは済まない大きなパニックを起こして救難活動が遅れてしまったかも知れません。第一、家に電話をしても奥さんが留守だったら、別のところに掛け直さなければなりません。緊急時に、そんな余裕があるとは限りません」
「相手からの呼び出しがないかワッチ(傍受)していなければならない無線に比べ、好きなときに必要な相手を呼び出せる電話はとても便利です。現在、私の家でも海に出る主人とのやり取りは、船舶電話(日本近海だけで使える衛星電話)を使っています。
ところが先の話のように、その便利さが裏目に出てしまうこともあり得ます。なぜ、いまでも無線が利用されているかといえば、いざとなれば大勢の人が一度に同じ課題に取り組むことができるからにほかありません。
アマチュア無線についても、そのような無線の特長、すなわち仲間と会話の時間を共有できることが大きな魅力になっているわけです。ですから、イリジウムを持ちながらオケラネットなどで仲間と交信を楽しみながら航海を続けるヨットが多いのです」
無線は、いろいろな人が聞いているので、いざとなれば知恵を出し合うことができます。そんな無線をこよなく愛しながら、これまで多くのヨット仲間の航海を支えてきた山田さん。最近は、オケラネットの定時交信に出てくるヨットの数はかなり減ったそうですが、1艇でも太平洋に出て無線を飛ばしてくるヨットがいるかぎり、けっしてマイクは離したくないそうです。(※完)