本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

外洋ヨットの航海を見守る、無線仲間の輪〜アマチュア無線を通じて、海外に出るヨットを応援し続けている山田和子さん〜


山田 和子さん注目の人
山田 和子さん


山田 和子さん
石川県七尾市出身。1975年、結婚を機に返還されて間もない小笠原・父島に移住。アマチュア無線の資格を取り、ダイバーとして働く夫の船などと交信するも、やがて外洋ヨットの航海をサポートする無線家のネットワークに参加。以後、単独世界一周ヨットレースでクラス優勝を果たした多田雄幸氏を応援する「オケラネット」のコントローラーとして活躍。無線による情報交換を通じて航海の安全、ヨットの普及に長年貢献したとして、2006年度 MJC(マリンジャーナリスト会議)マリン賞 安全・普及部門賞を受賞。 コールサイン:JD1BBH オケラネット


 多くの外洋ヨットは、アマチュア無線家の有志によって運営される交信ネットワークの会話に励まされながら航海を続けます。小笠原の父島に住むアマチュア無線家、山田和子さんもそんな有志の1人として知られ、これまでにたくさんの外洋ヨットと交信しながら、彼らの航海を応援してきました。

 「普段は航海の話で盛り上がりますが、ヨットに何か不具合が生じた際、無線を聞く大勢の人たちからたくさんの知恵が集まります」と語る山田さん。電波によって結ばれる人の輪について、いろいろお話しいただきました。

弟3話:忘れられない交信

お金では買えない命

山田さんの交信簿 膨大な数の交信簿。いつ、何というヨットの誰と、どのような会話をしたのか、交信の記録は必ずノートに書き留めています
 普段は何気ない航海の話題を楽しんでいるものの、トラブルに見舞われたヨットからの電波が飛び込むと、安否を気遣って夜通しワッチ(傍受)することもあるという山田さん。無線を通じて、命懸けの遭難現場に居合わせることもあるそうです。

 「これまでにいろいろな交信の思い出がありますが、印象に残っているものは何かと尋ねられたら、やはり緊急通信を受けて遭難の現場に立ち会った思い出になるでしょう」

 いまから15年前に経験した、ある日本のヨットの遭難事故は記憶に残るものでした。このヨットは南米のチリ沖で遭難。SOSを受けた山田さんが日本の外務省に電話をして、同省の担当者からチリ政府に救助をお願いしてもらいました。


自宅のアンテナ 自宅の屋根に設置された大きな無線のアンテナ。モーターを使い、交信相手によって向きを変えます。現在、ご主人はKAIZINというダイビングショップを経営しており、故 ジャック・モイヤー博士やジャック・マイヨール氏(世界的なダイバー/故人)などと親交を深めました
  「すると外務省から電話が掛かってきて、『いま、救助要請を出してもらっているが、もしかしたら費用が発生するかもしれない。その旨をヨットに伝えて了解を得てほしい』と言われました」

すぐにヨットに無線で連絡をした山田さん。この時点では、どれだけの費用が請求されるのか定かではありませんでしたが、ヨットからの返事は「とにかくお願いします」のひと言でした。

 「あとで考えたのですが、もし自分の息子が遭難していて、『いくらお金が掛かるか分かりませんが、救助を要請しますか?』と言われたら、私はどうするだろうかって思いました。『お金がないので諦めます』なんて言えないし、『いくらまでなら救助をお願いします』なんてことも言えません。要するに、人の命は天秤で計ることができない大切なものなのですね」

 もし、近くに沿岸警備隊などの救難基地がなく、やむなく漁船などの民間船舶に出動を要請した場合は費用が発生したかもしれませんが、このとき救助に出たのはチリ海軍の艦艇でした。国際的には、公的機関の海難救助出動に費用は発生しない取り決めになっているので、幸いにもお金は一切掛かりませんでした。海上における国際的な相互扶助の精神は、帆船の時代から続いているそうです。



命をつなぐ無線の力

アンテナ等が取り付けれられたクルージングヨット 風力発電機やレーダー、GPS、無線アンテナなどを船尾のアーチに設置したクルージングヨット。長距離通信に使う短波のアンテナは、バックステイ(マストを後方から支えるワイヤー)を使うこともあります
 緊急通信の体験としては、忘れられない思い出がもう1つあるそうです。それは、日本人の夫とアメリカ人の妻が乗ったヨットが、北太平洋上で遭難したときのことでした。

 「オケラネットの定時交信に遭難の一報が入ったので、無線を通じて状況を聞いたり励ましたりしていると、アメリカ沿岸警備隊の無線オペレーターが交信に加わってきたので、まず驚きました」

 オケラネットは趣味の仲間が集うアマチュア無線のネットワークですから、常識的に考えれば沿岸警備隊のような公的機関がワッチ(傍受)することはありません。しかし、アメリカ沿岸警備隊はオケラネットの存在を知っていて、常に北太平洋を走るヨットの情報を収集していたのでした。

 「沿岸警備隊の無線オペレーターは、何度かヨットと交信を繰り返した後、無線を電話に接続してアメリカ人妻の実家につなぎました。そのため、オケラネットを通じて電話のやりとりが世界中の空を飛び交うことになりました」

 通常は、いろいろな規制があってアマチュア無線を電話につなぐことはありません。もしつなぐとしても、さまざまな手続きを踏まねばならないそうですが、このときは緊急時ということで現場の無線オペレーターが即断したそうです。無線オペレーターは、家族の励ましが何よりの力になると考えたのでした。

 「電話に出たのは奥さんのお母さんで、必死になって我が娘を励ましました。『いま、皆が救助に向かっているのだから、がんばれ』というような内容でしたが、猛烈な早口の英語で雑音混じりの無線通信なのに、なぜか日本人の私でも一言一句はっきりと言葉の意味を聞き取ることができました。 これはとても不思議な体験でした。


キャビンの様子 国際外洋レースに出場するヨットには、外洋航路を運行する商船と同じように長距離通信用のSSB船舶短波無線機(上)や近距離通信用の国際VHF無線機(下)などの設置が義務付けられます。これらに加えて仲間との交信を楽しむアマチュア無線機を搭載するケースも多いので、キャビンのなかは機械だらけになってしまいます
  振り返ってみれば、我が娘を励まし続けたお母さんの言葉には例えようのない迫力がありました。だから、そんなパワーが言語の壁を突き破っていたとしか言いようがありません。このときのお母さんの言葉は、英語という枠を超えて聞く人の頭に直接訴えかけていたような気がします」

 たかが趣味というなかれ。いざとなれば、何千キロの彼方にいる人間同士を結んで命を救うこともあるアマチュア無線。通常、外洋に出る船は船舶専用の無線を使って航海しますが、ヨットの場合はアマチュア無線機を搭載するケースも多いため、いまでもアメリカ沿岸警備隊はオケラネットに耳を傾けているそうです。

 そんなこともあって、日頃から無線の持つ力の大きさを感じている山田さんですが、最近になって外洋に出るヨットの通信事情にちょっと変化が現れてきました。イリジウムという衛星携帯電話が普及し始めてきたのです。(※最終回に続きます)