![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山田 和子さん
石川県七尾市出身。1975年、結婚を機に返還されて間もない小笠原・父島に移住。アマチュア無線の資格を取り、ダイバーとして働く夫の船などと交信するも、やがて外洋ヨットの航海をサポートする無線家のネットワークに参加。以後、単独世界一周ヨットレースでクラス優勝を果たした多田雄幸氏を応援する「オケラネット」のコントローラーとして活躍。無線による情報交換を通じて航海の安全、ヨットの普及に長年貢献したとして、2006年度 MJC(マリンジャーナリスト会議)マリン賞 安全・普及部門賞を受賞。
コールサイン:JD1BBH オケラネット
「これまでにいろいろな交信の思い出がありますが、印象に残っているものは何かと尋ねられたら、やはり緊急通信を受けて遭難の現場に立ち会った思い出になるでしょう」
いまから15年前に経験した、ある日本のヨットの遭難事故は記憶に残るものでした。このヨットは南米のチリ沖で遭難。SOSを受けた山田さんが日本の外務省に電話をして、同省の担当者からチリ政府に救助をお願いしてもらいました。
「あとで考えたのですが、もし自分の息子が遭難していて、『いくらお金が掛かるか分かりませんが、救助を要請しますか?』と言われたら、私はどうするだろうかって思いました。『お金がないので諦めます』なんて言えないし、『いくらまでなら救助をお願いします』なんてことも言えません。要するに、人の命は天秤で計ることができない大切なものなのですね」
もし、近くに沿岸警備隊などの救難基地がなく、やむなく漁船などの民間船舶に出動を要請した場合は費用が発生したかもしれませんが、このとき救助に出たのはチリ海軍の艦艇でした。国際的には、公的機関の海難救助出動に費用は発生しない取り決めになっているので、幸いにもお金は一切掛かりませんでした。海上における国際的な相互扶助の精神は、帆船の時代から続いているそうです。
「オケラネットの定時交信に遭難の一報が入ったので、無線を通じて状況を聞いたり励ましたりしていると、アメリカ沿岸警備隊の無線オペレーターが交信に加わってきたので、まず驚きました」
オケラネットは趣味の仲間が集うアマチュア無線のネットワークですから、常識的に考えれば沿岸警備隊のような公的機関がワッチ(傍受)することはありません。しかし、アメリカ沿岸警備隊はオケラネットの存在を知っていて、常に北太平洋を走るヨットの情報を収集していたのでした。
「沿岸警備隊の無線オペレーターは、何度かヨットと交信を繰り返した後、無線を電話に接続してアメリカ人妻の実家につなぎました。そのため、オケラネットを通じて電話のやりとりが世界中の空を飛び交うことになりました」
通常は、いろいろな規制があってアマチュア無線を電話につなぐことはありません。もしつなぐとしても、さまざまな手続きを踏まねばならないそうですが、このときは緊急時ということで現場の無線オペレーターが即断したそうです。無線オペレーターは、家族の励ましが何よりの力になると考えたのでした。
「電話に出たのは奥さんのお母さんで、必死になって我が娘を励ましました。『いま、皆が救助に向かっているのだから、がんばれ』というような内容でしたが、猛烈な早口の英語で雑音混じりの無線通信なのに、なぜか日本人の私でも一言一句はっきりと言葉の意味を聞き取ることができました。 これはとても不思議な体験でした。
たかが趣味というなかれ。いざとなれば、何千キロの彼方にいる人間同士を結んで命を救うこともあるアマチュア無線。通常、外洋に出る船は船舶専用の無線を使って航海しますが、ヨットの場合はアマチュア無線機を搭載するケースも多いため、いまでもアメリカ沿岸警備隊はオケラネットに耳を傾けているそうです。
そんなこともあって、日頃から無線の持つ力の大きさを感じている山田さんですが、最近になって外洋に出るヨットの通信事情にちょっと変化が現れてきました。イリジウムという衛星携帯電話が普及し始めてきたのです。(※最終回に続きます)