![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植木 通彦さん
1968年生まれ、福岡県北九州市出身。1986年、福岡競艇場でデビュー。1989年、レース中の事故で九死に一生のケガを負うも、リハビリに励んでレースに復帰。1990年、唐津競艇場での初優勝を皮切りに、通算74回優勝(10年連続賞金王座決定戦出場、うち3回制覇)。生涯獲得賞金は22億6,000万円。2007年、引退。以後、トークショーなどさまざまなイベントに参加するほか、講演活動にも力を入れている。
「もう会えなくなると思って、現役時代にお世話になっていた艇の整備関係者や場内を清掃してくれるスタッフなどに、これまでのお礼をさせていただきましたが、こうして選手の立場を離れてみると、実に大勢の人たちによって競艇の事業が支えられていることを知りました」
かつて日本プロスポーツ大賞に選ばれた際、野球やサッカーに比べて知名度の低い競艇の現状を実感させられた植木さん。胸を張って表彰式に出かけたものの、肩を落として帰途に着いた苦い経験でしたが、このときを境に望むべき競艇選手の姿を思い描くようになっていきました。
「常に減量と戦いながら練習に励み、精神を集中させてレースに挑む競艇選手は、どんな場所に出しても通用する立派なアスリートです。ですから、もっと競艇以外のところでも注目されるような、魅力あふれるスター選手が出てくることを望んでいます。
スターが生まれて世間から脚光を浴びれば競艇の知名度も高まるし、その一方、スターになった選手たちが注目されて競艇場以外の場所にどんどん出ていくようになれば、彼らの視野も広がってアスリートとしての自信が高まっていくと思います」
「他のスポーツに負けないスター選手の誕生に協力できたら、うれしいかぎりです。地元に近い福岡には競艇学校があるので、何かお手伝いできることがあれば喜んで足を運びたいと思います。
また、私は競馬や競輪、オートレースなどにゲストとして招かれるようになりましたが、競艇以外の空気に触れることは勉強になるものです。このような活動は現役の競艇選手にはなかなかできませんから、私が体験したものを彼らに伝えて視野を広げてもらいたいと思っています」
競艇場の内と外をつなぐ橋渡しの役目を担いたいと語る植木さん。ご自身も、さまざまなイベントで講演やトークショーなどを精力的にこなしながら競艇の知名度アップに力を入れています。
「引退後、さまざまな競艇関連団体の方々と言葉を交わす機会が増え、そのなかで競艇の収益金が公益事業に活用されている実情をよく知ることができました。B&G体験クルーズも、そのような事業の一例ですから喜んで参加させていただきました。
できることなら選手たちにも参加してもらい、競艇の収益金がどのように世の中で役立っているのかを実感してもらいたいところですが、仕事を持つ彼らに一週間の航海はできません。
航海中、植木さんは「目標を持とう」というテーマで講演を行い、「私がケガから復帰できたのは、自分を支えてくれる人々のために必ず良くなってみせるという目標を立てたからです。皆さんも、どんな小さなことでもいいから、『今日は、必ずこれをしよう』という目標を持ってみてください。その積み重ねがやがて大きな成果につながります」と、子どもたちに語ってくださいました。
「競艇場以外の場所で子どもたちからサインをお願いされることは少ないので、この航海はとてもうれしい体験になりました。『お父さんやお母さんがファンです』と言ってくれる子もいたし、私が船に酔ってしまったときには『ご飯を食べたら元気になるよ』なんて励ましてくれる子もいて感激しました。
全国の子どもたちと過ごした5泊6日の航海は、とても楽しかったと振り返る植木さん。ひょっとしたら、「目標を持とう」という講演を聞き、サインをねだった子のなかから、将来の競艇を担うビッグスターが生まれるかも知れません。(※完)