本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

帆船を通じて、自然の偉大さと人の輪の大切さを伝えたい〜海に夢を託した、練習帆船<海王丸>の雨宮伊作キャプテン〜


雨宮 伊作さん注目の人
雨宮 伊作 キャプテン


1957年、山梨県生まれ。子どもの頃から長野県野尻湖へキャンプに出かけ、カッター、ローボートを経験。同時に、英国の児童文学作家アーサー・ランサムによる海洋少年冒険小説「ツバメ号とアマゾン号」シリーズに感銘を受け、海や帆船の世界に憧れを抱く。
東京海洋大学(旧:東京商船大学)卒業後、独立行政法人 航海訓練所に勤務。以後、練習帆船<日本丸>、<海王丸>などの航海士を務め、船員を育成する教官としても活躍。
現在は<海王丸>船長。


 海運の主役は動力船に移りましたが、いまでも帆船は船員を育てるために使われています。帆船に乗れば風や波といった自然の力を理解しやすいうえ、皆で力を合わせて大きなセール(帆)を扱うことから、協調性や規律の大切さなどが学べるからです。

 我が国でも、<日本丸>と<海王丸>という世界に誇る2隻の大型帆船が就航しており、<海王丸>に至っては一般参加のスケジュールも組まれています。B&G財団でも、昨年度は指導者育成事業の一環として、<海王丸>の練習航海に参加する「指導者フォローアップ研修」を実施。18名の海洋センター・クラブ指導者が、3泊4日の航海でさまざまなことを学びました。
海から戻っても、一般公開・見学などの予定がぎっしり詰まっているという<海王丸>。今回は、同船の雨宮伊作キャプテンに、海や帆船の話をいろいろお聞きしました。

 

海王丸 海王丸

 旧文部省所轄の航海練習船として、1930年に初代<海王丸>が誕生。その後、1989年に後継の<海王丸>二世が進水し、現在に至る。二世誕生当時は、民間活力の導入が叫ばれていた時代で、政府の補助金のみならず、民間の寄付等によって資金を調達。そのため、一般民間人の体験乗船も配慮されるようになった。現在は、独立行政法人 航海訓練所が運行を担っている。

 船型:4檣バーク型帆船 全長:110.09m 総トン数:2,556t メインマスト高:55.02m 速力:13ノット 最大乗員:199名 

第4話:海王丸を囲む人の輪

自然には勝てない

コンテナ船 鉄道や航空機が発達した今日でも、大量輸送の主役は船舶です。大型船の航行に影響を与える風や波の力を知るには、帆船を使った航海訓練が有効であるとされています
  通常、<海王丸>の遠洋航海実習は、日本とハワイを往復する約3ヵ月の航程で実施されていますが、2000年は「トールシップス2000」に参加するためアメリカ東海岸まで遠征し、約4ヵ月の長旅になりました。

 「この年の実習生は帆船レースにも参加することができて、とても幸運でしたが、長い航海によってたくましい船員に成長してくれました」

 汽船だけの航海実習で船員を育成している国が多いなかで、いまでも日本は2隻の帆船を運用しています。帆船を使った航海実習にはいろいろな長所がありますが、雨宮キャプテンは次の点を強調しました。

 「チームワークの大切さや自主性を育むといった人間教育的な要素に加え、帆船実習にはもう1つ大きな意味があります。それは、自然環境が船に与える影響を学ぶということです。


力を合わせて息を合わせてロープを整える実習生たち。帆船に限らず、船を動かすためには規律あるチームワークが求められます
  どんな船でも、風や波といった外力を無視することはできません。大きな船ほど自然の影響を受けにくいと思いがちですが、実は大きな船ほど風や波の力を受けながら走っています。巨大タンカーやビルのように背が高い自動車運搬船などは、風や波をまともに受けてしまいます。

 つまり、いくらテクノロジーが発達しても、船を操る船員には自然の外力を知る努力が求められるということです。その点、帆船は風を使って走る船ですから、外力がどんなものなのかという感覚を身に着けるのに適した船なのです。

 船乗りにとって、海は闘う相手ではありません。まともに向かって勝てるわけがないからです。だから、海を熟知したベテランの船乗りほど、波や風と上手に折り合いをつけながら船を走らせます。帆船は、そうしたことを知る格好の教室です」



ある励ましの言葉

メインマストから臨む <海王丸>のメインマストは43.5mの高さを誇ります。世界が羨む、この4本マストの大型帆船は多くの人の募金によって竣工されました
 昨年の夏、帆船実習の大切さを再確認する出来事がありました。

  「IMO(国際海事機関/海運の国際条約を管轄する組織)にも影響力を持つ、ある英国の海事団体の会長さんが<海王丸>を訪れました。英国は、地域のボランティア団体などによって多くの小型帆船が青少年の育成活動に使われていますが、現在、船員の航海実習に帆船は使われていません。そこで、『英国の船員学校では帆船実習をしていませんが、このような日本の帆船教育をどう思いますか?』と尋ねてみました。

 すると、年の頃60歳ぐらいのその会長さんは、『私たちの世代は、若い頃に海軍で規律の大切さを学んだが、いまの若い人たちはそれを失っている。帆船に乗せて学ばせるべきである』と話されました。

 帆船実習をしていない国から来た海事団体の重鎮ですから、ひょっとしたら帆船に対して批判的な意見を持っているかも知れないと雨宮キャプテンは思いましたが、この返答にとても勇気づけられたそうです。

 「会長さんは英国の現状を憂慮するとともに、いまでも日本が2隻の帆船を船員の教育に使っていることを評価してくれました。世界的な組織の会長さんの言葉ですから、大きな励みになりました」


みんなの帆船

 多くの船員を育て、国際的にも知られる<海王丸>ですが、現在就航している二世号の誕生には大きな苦労がありました。

研修の様子昨年は、B&G「指導者フォローアップ研修」で18名の海洋センター・クラブ指導者が<海王丸>の航海を体験。今年の実施も予定されています
 「まず、1984年に現在の<日本丸>(二世号)が進水しましたが、その際も当時の大蔵省から『ロマンにつける金はない』と言われて建造予算の獲得に苦労しました。

 その後、1989年に現在の<海王丸>が進水しましたが、このときも予算がなかなかもらえず、当時は民間活力の導入を説いた中曽根内閣の時代だったことから、一般の寄付が広く集められることになりました。

 その結果、大勢の方々から寄せられた支援のおかげをもって、無事、竣工の運びとなりました。このとき『たくさんの方の浄財が使われるのだから、これからは船員教育という限られた使い方だけでなく、広く一般の人たちにも航海訓練を体験していただこう』という建造の主旨が謳われることになりました」

  こうしてできた新生<海王丸>には、一般参加20名分の定員が確保されることになり、最初の遠洋航海にも船員をめざす実習生と一緒に一般参加の研修生が乗船。以後、一般参加者を対象にした体験航海プログラムが年に10回ほど組まれるようになり、昨年度にはB&G財団でも指導者育成事業の一環として、<海王丸>の航海に参加する「指導者フォローアップ研修」を実施しました。(※次回、最終話に続きます)