本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

帆船を通じて、自然の偉大さと人の輪の大切さを伝えたい〜海に夢を託した、練習帆船<海王丸>の雨宮伊作キャプテン〜


雨宮 伊作さん注目の人
雨宮 伊作 キャプテン


1957年、山梨県生まれ。子どもの頃から長野県野尻湖へキャンプに出かけ、カッター、ローボートを経験。同時に、英国の児童文学作家アーサー・ランサムによる海洋少年冒険小説「ツバメ号とアマゾン号」シリーズに感銘を受け、海や帆船の世界に憧れを抱く。
東京海洋大学(旧:東京商船大学)卒業後、独立行政法人 航海訓練所に勤務。以後、練習帆船<日本丸>、<海王丸>などの航海士を務め、船員を育成する教官としても活躍。
現在は<海王丸>船長。


 海運の主役は動力船に移りましたが、いまでも帆船は船員を育てるために使われています。帆船に乗れば風や波といった自然の力を理解しやすいうえ、皆で力を合わせて大きなセール(帆)を扱うことから、協調性や規律の大切さなどが学べるからです。

 我が国でも、<日本丸>と<海王丸>という世界に誇る2隻の大型帆船が就航しており、<海王丸>に至っては一般参加のスケジュールも組まれています。B&G財団でも、昨年度は指導者育成事業の一環として、<海王丸>の練習航海に参加する「指導者フォローアップ研修」を実施。18名の海洋センター・クラブ指導者が、3泊4日の航海でさまざまなことを学びました。
海から戻っても、一般公開・見学などの予定がぎっしり詰まっているという<海王丸>。今回は、同船の雨宮伊作キャプテンに、海や帆船の話をいろいろお聞きしました。

 

海王丸 海王丸

 旧文部省所轄の航海練習船として、1930年に初代<海王丸>が誕生。その後、1989年に後継の<海王丸>二世が進水し、現在に至る。二世誕生当時は、民間活力の導入が叫ばれていた時代で、政府の補助金のみならず、民間の寄付等によって資金を調達。そのため、一般民間人の体験乗船も配慮されるようになった。現在は、独立行政法人 航海訓練所が運行を担っている。

 船型:4檣バーク型帆船 全長:110.09m 総トン数:2,556t メインマスト高:55.02m 速力:13ノット 最大乗員:199名 

第3話:ミレニアムの思い出

主役は実習生

大西洋横断帆船レースコロンブスの大陸発見500年を記念して1992年に開催された、大西洋横断帆船レースのスタートシーン。39カ国から30隻の大型帆船を含む200隻のヨットが参加して盛り上がりました
  海運の現場で帆船を見ることはなくなりましたが、いまでも多くの帆船が世界中で活動しています。<海王丸>や<日本丸>のように、プロの船員を養成するための練習船として使われるほか、セイルの作業で協調性や自主性が養われることから青少年の育成事業に利用されたり、国によっては海軍や沿岸警備隊の新人育成に使われたりもしています。日本では、航海訓練所の<海王丸>や<日本丸>に加え、一般市民の有志を募ってセイルトレーニング(帆走訓練)を展開している大阪市所有の<あこがれ>が知られています。

 このように、目的や所有の形態が違うものの、たくさんの帆船が現在も稼動していることから、ISTA(国際セイルトレーニング協会)という組織が帆船の活動を支えながら、いろいろなイベントを開催しています。


クラシックヨットレース 地中海では、クラッシクヨットのレースも盛んに行われています。第二次大戦前に建造された木造のヨットが、いまでもピカピカに磨かれて大切にされています
 ISTAが生まれたきっかけは、1956年にさかのぼります。当時、帆船に最後の晴れ舞台を提供しようと英国で帆船のレースが企画されたところ、ヨーロッパ中からたくさんの帆船が参加に名乗りを挙げ、大きな反響を呼びました。レースで速さを競うということではなく、帆船同士が集まってエールを交換することに多くの人が賛同したのでした。

 そこで、レースを目的に帆船が集まるイベントを定期的に開こうという声が上がり、「若者が海に出て帆を操り、ともに競い合うために!」という理念のもとにISTAが誕生。帆船レースのルールや各帆船のレーティング(帆船の性能から割り出した、ゴルフ競技に使われるようなハンディキャップ)などを管轄するようになりました。

 この理念を見ても分かるように、レースの主役は熟練した船員ではなく若い実習生です。いまでも帆船が若い船員を育て、青少年の育成事業にも使われていることから、速さを競うレースではなく、帆船を通じた人づくりに重点が置かれたのです。

 そのため、ISTAの帆船レースは、セイルトレーニング・レース(実習生のレース)と呼ばれるようになりました。実際、ISTAのルールでは、トレーニー(実習生)を乗せていない帆船はレースに参加できないことになっています。



苦い経験

海王丸乗員の半数以上を25歳以下の実習生で占める大型帆船が124時間でどれだけの距離を帆走できるか、その記録を提出して成績を競うイベントが1964年から毎年行われており、1位になった帆船にはISTAから「ボストン・ティーポット・トロフィー」が贈られます。これまで<海王丸>は3回受賞しており、その記念の楯が船内に飾られています。1995年に受賞した際は、歴代最高記録の1,394海里(平均速度11.2ノット)を樹立しました
 ISTAの帆船レースはヨーロッパを中心に年々盛んになっていき、それに伴い開港記念の帆船パレードなど、ISTAのレース以外でも帆船のイベントがいろいろ開催されるようになりました。日本でも、これまでに大阪港や横浜港などで開港記念の帆船イベントが行われています。

  <海王丸>や<日本丸>も、こうしたイベントやレースに招かれることが少なくありません。雨宮キャプテンも何度となく経験していますが、特に記憶に残っているのが1999年に参加したサンフランシスコ〜ロングビーチ間のレースと、翌2000年に開催された「トールシップス2000」というイベント、およびそのとき行われたボストン〜ハリファックス(カナダ)間のレースだそうです。どちらも、当時は<海王丸>の一等航海士を務めていました。

 「’99年はISTAのレースではありませんでしたが、たくさんの帆船が参加しました。スタート後、<海王丸>は順調に走りましたが、ゴールを目の前にして風がなくなってしまいました。

 あいにく、そこは港内へ向かう航路の真ん中だったので、風を待って漂っていたら航行する船舶の邪魔になってしまいます。そこで、すぐそこにゴールが見えていましたがエンジンをかけて航路から離脱し、レースはリタイアとなりました。残念ではありましたが、このときの船長判断は正しかったと思います」

 航海訓練所に務めて以来、セイリングに感心を抱いて研究を重ねていた雨宮キャプテンにとって、このリタイアはとても悔しい結果だったと思います。しかし、その鬱憤を晴らすチャンスはすぐやってきました。


熱烈な歓迎

ボストン帆船パレード 「トールシップス2000」のボストン帆船パレードに参加する<海王丸>。誇らしげに、大きな日の丸が船尾に掲げられています
 ゴール直前のリタイアを経験した翌年、西暦2000年を記念した帆船のミレニアム・イベント「トールシップス2000」がアメリカ東海岸を中心に開催されました。これは、参加した帆船(総計27カ国48隻)が港から港へレースをしながら移動し、入港先では各帆船が岸壁に並んで船内の見学会やセイルドリル(操船訓練)などを行う内容でした。

 「このとき<海王丸>は、ボストン〜ハリファックス間のレース、そして両港とニューヨークでのイベントに参加しましたが、どの港でも毎日たくさんの人が見学に訪れ、盛大な歓迎を受けました。

 私なんてイベントの対応に追われてしまい、せっかく港に停泊しているのにニューヨークでは6時間、ボストンでは3時間しか上陸できず、ハリファックスに至っては一歩も船から出られませんでした(笑)」


ボストンの港 見学者の対応に追われて、ボストンでは3時間しか上陸できなかったという雨宮キャプテン。世界中から集まった帆船をひと目見ようと、ボストンの港は人で埋め尽くされました。写真中央、オレンジ色の救難艇が並ぶ帆船が<海王丸>です

 日本からやってきた帆船<海王丸>はどこでも大人気だったわけですが、雨宮キャプテンにしてもこのイベントは忘れられないものになりました。

 「いざレースがスタートすると、前年のゴールを思わせるかのように風が弱くなってしまいました。<海王丸>は、セイルを展帆したまま潮に押されて近くの岬に向かっていきましたが、辛抱強く風をはらむタイミングを待って、上手くウェアリング(下手回し。ヨットで言うジャイビング)で反転することができました」

 ヨットでは簡単な弱風のジャイビングも、帆船となれば大勢のクルーの息がピタリと合わなければうまく行きません。航路の中だったこともあって前年はリタイアを決めましたが、今回は全力を振り絞って弱い風のピンチを乗り越えました。


ヤードに上る実習生 セイル作業のため<海王丸>のヤード(帆桁)に並んだ実習生たち。ビルほど高い(メインマスト高43.5m)場所で、足場はロープ1本。最初は恐怖に襲われますが、航海実習のなかで誰もが頼もしいクルーワークを見せるようになっていきます

 その後、沖に出た<海王丸>を待っていたのは程よく吹く外海の風でした。順調にゴールをめざした同船は、高緯度のため日差しが残る真夏の夜のハリファックスに到着。懸命にセイルを操ってレースを闘った実習生は、デッキに集まって大声で何度も万歳をしたそうですが、陸に上がるともっとすごい感激が用意されていました。

 「トップでゴールしたわけではありませんでしたが、レースが終わって各船のレーティング(ハンディキャップ)を計算した結果、なんと<海王丸>が1位になってしまいました。このとき乗っていた実習生は、とてもラッキーでしたし、貴重な体験を得ることができました」

 4ヵ月に及ぶアメリカ東海岸遠征の旅で、どんどんたくましくなっていった実習生たち。そんな彼らの成長する姿を見て、いかに帆船の航海訓練が大切なのかを痛感する雨宮キャプテンでした。(※続きます)