![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小野田 寛郎さん
1922年(大正11年)、和歌山県亀川村(現、海南市)生まれ。旧制海南中学校卒業後、商社員を経て陸軍予備士官学校、陸軍中野学校を卒業。1944年、敵地に残留し、味方の反撃に備えて諜報活動を行う特殊任務を受け、フィリピンのルバング島に派遣され、1974年、日本に帰還。翌1975年からブラジルに移住して牧場の開拓に尽力し、1984年以降は福島県で「小野田自然塾」を主宰。1999年、文部大臣・社会教育功労賞を受賞。2004年、ブラジル国空軍から民間最高勲章であるメリット・サントス・ドモントを授与されるほか、ブラジル国マットグロッソ州名誉州民に選ばれる。2005年、藍授褒賞を受賞。
「現在の日本の子どもたちと接しながら、本当にいろいろな出来事を経験しました。なかには、飯ごうをいじりながら、『先生、これってスイッチがありません!』なんて言ってくる子もいるわけです(笑)。
生まれて初めて叱られたなんて、こちらがびっくりです。そして、よく考えてみれば、たった数日のキャンプでスタッフに怒鳴られたということは、日々、叱られて当たり前のことをいろいろしているに違いありません。それを小学5年になるまで放置してきたこの子の両親は、いったいどんな親なのだろうかと思ってしまいました。
「我が子がキャンプをしている姿を見学させて欲しいという、親たちからの要望がきっかけでした。見学させるのは簡単ですが、そうすると子どもたちは良い子ぶってしまいますから、最初は断っていました。
しかし、叱られたことのない子がいる世の中なのですから、親も一緒に参加してもらったほうが良いのではないかと考えました。どのように子どもと接したらいいのか、キャンプに参加することで気づいてもらいたいと思ったのです。
また、このときすでに自然塾を始めて20年以上過ぎていたので、最初の頃に参加した子どもたちは、もう大人になって小さい子もいるはずでした。そんな彼らに親として勉強して欲しい、また、わが子や他人の子どもの自然な姿を見て、何か感じて欲しいと考えたのです」
「最初から親子が一緒では、他人との交流が進みません。参加した親たちには、他の親との交流、他人の子との交流を体験したうえで、最後に我が子と過ごしてもらいます。ほかの親や子の姿を見ることで、我が家の姿を客観的に捉えることができ、そこから我が子との接し方も学べると思うのです」
「常識的に考えたら、いくら我が子がかわいくても死ぬまで面倒を見ることはできません。だいたい、先に親が亡くなってしまいます。ですから、キャンプに参加する親には、『子どもに自走力をつけさせてください』とよく言います。
具体的に言えば、親と子が友だち同士では困るのです。キャンプの作業で子どもが苦戦する場面が出たとしても、親は手を出さないでしばらく見守ってほしいのです。もし、簡単に手伝ってしまったら、1人でやり遂げたという自信を生むことができません。親がしっかり見守ってあげれば、子は辛抱してがんばります」
辛抱していろいろ試すクセを身につければ、些細なことでキレてしまう人間にはならないと語る小野田さん。キャンプに参加した親たちは、我が子を大事にし過ぎたらよくないことを肌で感じ取っていくそうです。 (※次回、最終話に続きます)