本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

自然体験を通じて、親子の絆を深めてもらいたい〜B&G「親と子のふれあいキャンプ」を指導する、小野田寛郎さん〜


小野田 寛郎さん注目の人
小野田 寛郎さん


小野田 寛郎さん
1922年(大正11年)、和歌山県亀川村(現、海南市)生まれ。旧制海南中学校卒業後、商社員を経て陸軍予備士官学校、陸軍中野学校を卒業。1944年、敵地に残留し、味方の反撃に備えて諜報活動を行う特殊任務を受け、フィリピンのルバング島に派遣され、1974年、日本に帰還。翌1975年からブラジルに移住して牧場の開拓に尽力し、1984年以降は福島県で「小野田自然塾」を主宰。1999年、文部大臣・社会教育功労賞を受賞。2004年、ブラジル国空軍から民間最高勲章であるメリット・サントス・ドモントを授与されるほか、ブラジル国マットグロッソ州名誉州民に選ばれる。2005年、藍授褒賞を受賞。


 任務解除の命を受けられないまま、戦後29年間にわたってフィリピンのルバング島で孤独な戦いを展開し続けた、元日本陸軍少尉の小野田寛郎さん。無事、1974年に帰国した後は、ブラジルに移住して牧場の経営にあたる一方、1984年からは福島県の高原を拠点に、キャンプを通じて青少年の育成をめざす「小野田自然塾」を主宰。

 2007年以降は、塾のノウハウを活用したB&G「親と子のふれあいキャンプ」も指導されています。小野田さんは、なぜ牧場経営の傍ら、遠い二国間を行き来しながら自然塾の仕事に力を入れているのでしょうか? 「小野田自然塾」が生まれた経緯や活動の内容について、いろいろお話しいただきました。

第3話:親が変われば子も変わる

生まれて初めて叱られた子

キャンプ場にて飯ごうの使い方を教えてもらう子どもたち。電気のスイッチなんて、どこにもありません
  ブラジルと日本を往復しながら、福島県の高原で始めた小野田さんの自然塾。キャンプに参加する子どもたちと接してみると、思わぬ発見が次々に出てきました。

 「現在の日本の子どもたちと接しながら、本当にいろいろな出来事を経験しました。なかには、飯ごうをいじりながら、『先生、これってスイッチがありません!』なんて言ってくる子もいるわけです(笑)。

ご飯の支度 慣れない手つきですが、自分の分の米は研がなければなりません
  あるときは、注意を聞かずに危険な場所に行きかけ、顔色を変えたスタッフに大きな声で怒鳴られた子が、『叱られたのは生まれて初めてだったのでびっくりしましたが、叱られたことで自分が悪かったことがよく分かりました。だから、これはとても良い経験になりました』と、キャンプを終えた後の感想文に書き記していました。

 生まれて初めて叱られたなんて、こちらがびっくりです。そして、よく考えてみれば、たった数日のキャンプでスタッフに怒鳴られたということは、日々、叱られて当たり前のことをいろいろしているに違いありません。それを小学5年になるまで放置してきたこの子の両親は、いったいどんな親なのだろうかと思ってしまいました。



親も参加するキャンプへ

保護者向け説明会親子キャンプに入ると親たちだけを対象にしたレクチャーが行われ、事業の主旨が説明されます
  親から叱られることがないまま育ってしまう子どもがいる。そんな事実に驚いた小野田さんは、いまから3年前にキャンプの方針を変えました。親も一緒に参加させることにしたのです。

 「我が子がキャンプをしている姿を見学させて欲しいという、親たちからの要望がきっかけでした。見学させるのは簡単ですが、そうすると子どもたちは良い子ぶってしまいますから、最初は断っていました。

 しかし、叱られたことのない子がいる世の中なのですから、親も一緒に参加してもらったほうが良いのではないかと考えました。どのように子どもと接したらいいのか、キャンプに参加することで気づいてもらいたいと思ったのです。

 また、このときすでに自然塾を始めて20年以上過ぎていたので、最初の頃に参加した子どもたちは、もう大人になって小さい子もいるはずでした。そんな彼らに親として勉強して欲しい、また、わが子や他人の子どもの自然な姿を見て、何か感じて欲しいと考えたのです」


あるべき親と子の関係

テントたくさんのテントをきれいに張ることができましたが、キャンプ3日目になるまで親子が同じテントで寝起きすることはありません
  小野田さんが考えた親子参加型のキャンプは、1日目が親は親同士、子は子同士で行動。2日目は親子が合流するものの、寝るときは別々の場所。そして3日目の最終日に、やっと親子が1つのテントで寝るという段取りでした。

 「最初から親子が一緒では、他人との交流が進みません。参加した親たちには、他の親との交流、他人の子との交流を体験したうえで、最後に我が子と過ごしてもらいます。ほかの親や子の姿を見ることで、我が家の姿を客観的に捉えることができ、そこから我が子との接し方も学べると思うのです」

椅子づくり 親と子が力を合わせて長イス作りに挑戦。アウトドアで行動を共にしていると、我が子の意外な能力に驚くこともあります

椅子完成 自分たちで作ったイスでひと休み。普段とは違った会話が楽しめそうです
  放っておくと、我が子の作業を何でも手伝ってしまう親も出てきます。いつまでも自分の子は幼くてか弱い存在であると、思い込んでいるケースが多いのです。キャンプに参加した親のなかには、『自分の子は、いつまでも幼いと思っていましたが、我が子にも我が子なりの生き方があることを知りました』と感想文で述べる人も多いそうです。

 「常識的に考えたら、いくら我が子がかわいくても死ぬまで面倒を見ることはできません。だいたい、先に親が亡くなってしまいます。ですから、キャンプに参加する親には、『子どもに自走力をつけさせてください』とよく言います。

 具体的に言えば、親と子が友だち同士では困るのです。キャンプの作業で子どもが苦戦する場面が出たとしても、親は手を出さないでしばらく見守ってほしいのです。もし、簡単に手伝ってしまったら、1人でやり遂げたという自信を生むことができません。親がしっかり見守ってあげれば、子は辛抱してがんばります」

 辛抱していろいろ試すクセを身につければ、些細なことでキレてしまう人間にはならないと語る小野田さん。キャンプに参加した親たちは、我が子を大事にし過ぎたらよくないことを肌で感じ取っていくそうです。 (※次回、最終話に続きます)