本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

自然体験を通じて、親子の絆を深めてもらいたい〜B&G「親と子のふれあいキャンプ」を指導する、小野田寛郎さん〜


小野田 寛郎さん注目の人
小野田 寛郎さん


小野田 寛郎さん
1922年(大正11年)、和歌山県亀川村(現、海南市)生まれ。旧制海南中学校卒業後、商社員を経て陸軍予備士官学校、陸軍中野学校を卒業。1944年、敵地に残留し、味方の反撃に備えて諜報活動を行う特殊任務を受け、フィリピンのルバング島に派遣され、1974年、日本に帰還。翌1975年からブラジルに移住して牧場の開拓に尽力し、1984年以降は福島県で「小野田自然塾」を主宰。1999年、文部大臣・社会教育功労賞を受賞。2004年、ブラジル国空軍から民間最高勲章であるメリット・サントス・ドモントを授与されるほか、ブラジル国マットグロッソ州名誉州民に選ばれる。2005年、藍授褒賞を受賞。


 任務解除の命を受けられないまま、戦後29年間にわたってフィリピンのルバング島で孤独な戦いを展開し続けた、元日本陸軍少尉の小野田寛郎さん。無事、1974年に帰国した後は、ブラジルに移住して牧場の経営にあたる一方、1984年からは福島県の高原を拠点に、キャンプを通じて青少年の育成をめざす「小野田自然塾」を主宰。

 2007年以降は、塾のノウハウを活用したB&G「親と子のふれあいキャンプ」も指導されています。小野田さんは、なぜ牧場経営の傍ら、遠い二国間を行き来しながら自然塾の仕事に力を入れているのでしょうか? 「小野田自然塾」が生まれた経緯や活動の内容について、いろいろお話しいただきました。

第1話:湧き出る水から教わるもの

小野田自然塾の誕生

ブラジルの牧場にて ブラジルの牧場をカウボーイと共に見回る小野田さん(右)
   小野田さんが日本で自然塾を始めたきっかけは、ブラジルでも報道された川崎市の金属バット事件でした。1980年、大学の予備校に通う20歳の浪人生が両親を金属バットで撲殺してしまったこの事件の背景には、過酷な受験戦争、父も兄も有名大学出身という学歴社会の偏見や重圧、家庭内のコミュニケーション不足など、現代社会を取り巻くさまざまな問題が折り重なっていました。
 
 「この浪人生は、2回続けて大学受験に失敗していました。ということは、受験の努力が足りないのではなく、最初から大学に入ることが向いていなかったのかも知れません。向いていなければ、無理に勉強しても辛いだけで、十分に努力することもできません。
 
 つまり彼は、自分に何が向いているのか分からないまま浪人生活を続けたために、信じられないような重圧を受けてしまったのです。何がしたいかという目標もないまま、親からプレッシャーを掛け続けられたら、誰だって精神がパンクしてしまいます。

 ですからこの両親は、大学に進学するという目標を与えるだけでなく、もう少し我が子と接して、何が向いているのか考えてあげる必要があったのではないかと思います」

 そもそも大学に行く年齢になったら、社会に出て何をしたいか、自分でおおよそ決めておくべきだと、小野田さん。また、目標が見いだせなくても、親の言うことがイヤだったら、さっさと家を出て自活すべきだといいます。

小野田自然塾福島県塙町に整備された「小野田自然塾」のベースキャンプ
  「20歳ぐらいになったら、何か働き口を探して自活できるはずです。そのなかで、自分の人生、自分が歩みたい道が見えてくることでしょう。ちょっとぐらい遠回りしたって、しっかり生きれば世の中は認めてくれます」

 過保護の家庭に育って自主自立の発想が乏しくなり、社会への順応性も薄れていく日本の子どもたち。金属バット事件から4年が過ぎた1984年、小野田さんは母国の子どもたちの自立心や社会性を少しでも養いたいと考え、「小野田自然塾」というキャンプ事業を福島県で立ち上げました。


清水と不便な暮らしは、貴重な教材

ビバーク 野営に備えて水を確保するキャンプの参加者。自然塾を開講する際、小野田さんはきれいな水が流れる場所にこだわりました
   キャンプ事業の拠点となった福島県塙町には高原の森が広がっていて、半日ほど歩いた山の尾根で川の源流を見ることができます。

 「キャンプ地を選ぶ際は、そこの水質にこだわりました。ルバング島の生活でもそうでしたが、水は生きるために欠かせない要素です。蛇口をひねれば出てくる水道の水ではなく、自然のなかでコンコンと湧き上がる、命の源ともいえる清水を子どもたちに見せてあげたかったのです。


木の鼓動水は、すべての生き物を支える命の源。聴診器を使って木の幹を流れる水の音を調べます
  また、この源流を見てキャンプ地に戻る際、大きな木があって、聴診器を当てると根が吸い上げる水の音を聞くことができます。こうして、自然の水の循環に触れることは、人間を含めたあらゆる生き物の生命の原点を知ることにつながります」

 水があるから植物や動物が生きられ、人間もその恩恵を受けることができる。小野田さんは、自然の大切さ、生き物の営みの尊さを、清い水で教えようと考えました。また、いろいろな生き物を支える水の循環は、お互いに役割を持って助け合って生きていく人間社会の仕組みにも似ています。


親子ふれあいキャンプ B&G「親と子のふれあいキャンプ」に参加した親子たち。後ろには小野町の緑豊かな山々が広がります

自己紹介 キャンプ初日、自己紹介をする同じ組の子どもたち。皆、ちょっと緊張しています
 「キャンプに入った子どもたちは、いったん日常社会の雑音から縁を切った生活に入ることになります。家庭や学校の雑音がなければ、自分自身を見つけやすいからです。

 とはいっても、社会性を無視するわけではありません。むしろ、自然のなかで不便な生活を送りながら、人間社会のありがたさを知って欲しいのです。人間、一人では生きていけません。

 私がそう言うと、『あなたは、ジャングルのなかを一人で生きたじゃないですか』と反論されてしまうことがよくありますが、私は敵の後ろにいる人間の営みを利用して生きていたのです。雨風をしのぐ衣服も、食料にする牛も、みな地元の人間社会から奪っていたのです。こうした行いは、戦争だったのですから仕方がありません。また、自然を巧みに利用しながら戦い続けましたが、孤立した生活だからこそ人間社会のありがたさを理解しました」

 水に触れることで命の尊さ、自然の大切さを知り、不便な野外生活を送ることで人間社会のありがたさを知る。そんな体験を通じて自分探しに向かっていく子どもたち。1984年から始まった「小野田自然塾」のキャンプは昨年で23年目を迎え、参加した子どもたちは延べ2万人以上を数えるに至りました。(※続きます)