![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中村 真衣さん
1979年生まれ、新潟県長岡市出身。JSS長岡スイミングスクールで4歳から水泳を始め、1994年、15歳で日本選手権大会100m背泳ぎ優勝。1996年、アトランタ五輪100m背泳ぎ4位、2000年シドニー五輪100m背泳ぎ2位、400mメドレーリレー3位。続くアテネ五輪では日本代表の座を外れたが、2005年日本選手権50m背泳ぎで優勝し、日本代表に復帰。その後、2007年4月に引退を表明。現在、水泳の指導で全国を回るなか、10月にはB&G助成事業審査委員に就任。
「シドニーオリンピックの後、すぐに4年後のアテネ大会を思い描きましたが、月日が過ぎるに従って、そんな目標が大きなプレッシャーになっていきました。
日本代表になるのは当然のことだ! オリンピックに出たら決勝に残るのが当たり前! もちろん狙うのは金メダルしかない! といった具合に、知らないうちに自分で自分を追い込んでいったのです。
最後には、アテネ大会で金メダルを取れなかったら、自分の人間としての価値はゼロに等しいなんて考えるようになっていました」
大学を出た後は、プロスイマーとして契約したスポンサー企業のバックアップもあって十分に練習に集中できたという中村さんでしたが、国内のライバルたちの実力も確実に高くなっていきました。
どんどん自分で自分にプレッシャーをかけていく中村さん。それが良い結果を生むこともありましたが、最後の勝負となるアテネオリンピックの代表選考会では信じられない結果を見ることになってしまいました。自分でも気がつかなかった大きなプレッシャーが表に出てしまい、実力を発揮できないまま日本代表の座を後輩に譲ることになったのです。
「金メダルに固執していた自分に負けたという感じでした。レースが終わった瞬間、この4年間はいったい何だったのか? いろいろなことを犠牲にしながら練習に打ち込んだのは、何のためだったのか? などといろいろな思いが頭を駆け巡り、途方に暮れて地元に帰る気持ちにはなれませんでした」
アテネオリンピックの代表選考会が終わった後、中村さんは郷里の長岡市には戻らず、東京の友人宅に向かいました。
友人の家で2週間ほど過ごした後、お母さんの勧めもあってやっと家に戻った中村さんでしたが、プールには足を運びませんでした。
「これからどうしようかと、いろいろ考えてみましたが、妙案なんて浮かびません。ところが、ある日、たまたまテレビをつけてみるとサッカーのゴールキーパー、川口能活選手の特集番組が放映されていました。川口選手も、私と同じようにアトランタオリンピックの日本代表選手に選ばれましたが、その後は日本代表から外れ、それでもくじけずにヨーロッパへサッカー修行に旅立ちました。
そんな経緯に思わず見入ってしまい、インタビューのなかで川口選手が述べていた『真のアスリートの負けは、闘いを止めることだ』という言葉が胸に大きく響きました。私もアスリートだと思ってがんばってきたのに、最後はライバルに負け、自分自身にも負けてしまい、すっかり闘う気持ちを失いかけていたわけです。
ですから川口選手の言葉を借りれば、このままでは自分はアスリートではないことになってしまいます。そう思ったら、なんだか自分がくやしくなってしまいました」
このまま水泳を止めてしまったら、自分はアスリートではなくなってしまう。せっかくここまで水泳を続けてきたのだから、最後まで思う存分泳いで納得のいくかたちで止めよう。テレビを見ながら、そんな思いが中村さんの心のなかに次々と浮かんできました。
数カ月ぶりにスイミングクラブに戻った中村さん。水泳を止めてしまうのではないかと心配していたクラブの人たちをほっとさせましたが、そこにまた思わぬ試練がやってきしました。練習を再開して1カ月も経たないある日、新潟県中越地震が中村さんの郷里を襲ったのです。(※続きます)
中村真衣さんのオフィシャルブログ 「GO MAI WAY」 更新中!