![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中村 真衣さん
1979年生まれ、新潟県長岡市出身。JSS長岡スイミングスクールで4歳から水泳を始め、1994年、15歳で日本選手権大会100m背泳ぎ優勝。1996年、アトランタ五輪100m背泳ぎ4位、2000年シドニー五輪100m背泳ぎ2位、400mメドレーリレー3位。続くアテネ五輪では日本代表の座を外れたが、2005年日本選手権50m背泳ぎで優勝し、日本代表に復帰。その後、2007年4月に引退を表明。現在、水泳の指導で全国を回るなか、10月にはB&G助成事業審査委員に就任。
「最初は地元での進学を考えましたが、練習施設が整った大学がありませんでした。また、奨学金を頂ける大学もありましたが、真剣にオリンピックでメダルを取りたかったので、当時、科学的なトレーニングで知られていた、東京の中央大学に的を絞りました」
推薦入学はなく、一般入試でみごと中央大学に入った中村さん。受験に際しては、お母さんの理解が大きな助けになりました。
「中央大学では奨学金を受けられず、寮もありませんでしたから、どうしても母に経済的な負担を強いることになりました。奨学金が出る大学にするか、それとも科学トレーニングが受けられる中央大学にするかで悩みましたが、母は気持ちよく私を送り出してくれました」
とはいっても、お母さんに負担してもらったのは学費のみ。アパート代を含めて日々の生活費については、中村さん本人が貯金を切り崩して工面していきました。
「私が大学に行くことができたのは、母をはじめ、私を応援してくれた大勢の人のおかげです。幼い頃から見守り続けてくれた地元スイミングクラブのコーチも、『悔いのないよう、自分が行きたい大学に行くべきだ』といって、背中を押してくれました」
科学的なアプローチによる大学のトレーニングと、幼い頃から知っているコーチの指導の甲斐あって、中村さんは大学3年生で念願のシドニーオリンピックに出場することになりました。
「メダルを取りにきたオリンピックだという意識もあって、シドニーではとにかく緊張し続けました。特に、予選が始まって決勝を迎えるまでの2日間は、興奮してほとんど眠れませんでした」
さすがの中村さんも、これには相当参ってしまいました。眠れないことが不安につながり、不安になると、あれこれ余計なことを考えて、ますます眠れなくなってしまいましたが、そんな状況を選手団に随行していた栄養士さんが救ってくれました。
「栄養士さんは、『横になって目をつぶっているだけで、かなり効果があるから、たとえ眠れなくても焦る必要はない』とアドバイスしてくれて、すごく安心しました」
「ほとんど寝ていなかったのに、レースになると自然に体が動いてくれました。栄養士さんの言う通り、横になって目をつぶっているだけで、かなり心身を休めることができたのだと思います。
決勝では、誰もがマークしていなかった世界ランキング20位台の選手が勝ったので悔しさが残りましたが、冷静に振り返ってみれば、オリンピックという大舞台でベストの記録を出せたので、とても大きな自信になりました」
大会後も、なかなか眠れなかったという中村さん。もっとも、原因は不安ではなく、メダルを取ったことによる興奮だったようです。
「仲の良い岩崎恭子さんから、『メダルを取ると、世間の見る目が変わってくる』と助言されていたので救われた面もありましたが、普通に大学内や町中を歩いていても、なんとなく人目が気になってしまう生活がしばらく続きました」
メダルを取った後は、トークショーや講演を頼まれることもよくありましたが、そのような仕事はなるべくシーズンオフに回してもらい、普段は大学でトレーニング中心の生活を続けていきました。
「シドニーから帰って時間が過ぎるに従い、金を逃がしてしまった悔しさが膨らんでいきました。やっぱり、金が欲しい。だったら、次のアテネオリンピックに賭けたいとなって、練習に励んでいきました」
大学卒業後は、スポンサー企業がついてプロスイマーになった中村さん。お母さんがいる地元に戻り、JSS長岡スイミングスクール所属の選手として、アテネオリンピックに向けた練習に専念していきました。(※続きます)中村真衣さんのオフィシャルブログ 「GO MAI WAY」 更新中!