![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中村 真衣さん
1979年生まれ、新潟県長岡市出身。JSS長岡スイミングスクールで4歳から水泳を始め、1994年、15歳で日本選手権大会100m背泳ぎ優勝。1996年、アトランタ五輪100m背泳ぎ4位、2000年シドニー五輪100m背泳ぎ2位、400mメドレーリレー3位。続くアテネ五輪では日本代表の座を外れたが、2005年日本選手権50m背泳ぎで優勝し、日本代表に復帰。その後、2007年4月に引退を表明。現在、水泳の指導で全国を回るなか、10月にはB&G助成事業審査委員に就任。
「小学6年生の秋から背泳ぎの練習を始め、中学1年生の冬に出場した大会の年齢別50mで1位になると、水泳に向かう気持ちが大きく変わっていきました。この大会を機に、結果を出すことのおもしろさや、表彰台に立つことの爽快感を知ったのです」
もっと速く泳いで、自分自身の記録や大会記録を塗り替えたい。そんな気持ちを抱き、常に目標を持って日々の練習に励むようになった中村さん。気がつけば中学3年生で全日本選手権大会に挑み、100m背泳ぎで優勝。一気に国内の頂点に立ちました。
「このとき、母はとても喜んでくれましたが、私自身は自分が1位になれたことにすごく驚きました。ジュニアの大会も勝っていないのに、いきなり全日本選手権を取ってしまったからです。でも、背泳ぎに転向してからというもの、自分なりに努力してきたつもりだったので、結果を出すことができて素直にうれしいと思いました」
全日本に向けた特別な練習はしていなかったという中村さんですが、中学2年になった頃から練習に対する自覚が大きく変わっていたそうです。
「小学生の頃からずっと厳しい指導を受けていたのですが、中学1年生の冬に年齢別50mで1位になって中学2年生に進級する頃から、細かく指導されたり、叱られたりすることが急に減っていきました」
中村さんは焦りを感じました。「なかなか先生が声をかけてくれない、どうしよう」と不安に駆られ、そんな状況のなかで、とにかく、なんでもいいから自分なりに練習をしなければいけないと思うようになっていきました。
「これは、先生が決めた大きな賭けだったのかも知れません。私の気持ちのなかに強い自主性が生まれ、どんな練習でも自ら進んで行えるようになっていきました」
中学3年生で日本一の座を獲得した中村さん。当然のことながら、その年の1994年、ローマで開催された世界選手権大会に日本代表の一員として臨むことになりました。
「はっきりいって、とても残念な結果に終わってしまいました。なんとかギリギリのタイムで決勝に残って8位に入るのがやっとだったのです。日本では1位なのに、世界では必死の思いで8位。自分としては、とてもみじめな思いでした」
中学3年生の中村さんにとっては、そんな挫折も貴重な体験でした。敗北感はすぐに消え、今度はぜったい世界でも通用したいと熱望。翌年以降、100m背泳ぎ日本一の座を誰にも譲ることなく、1996年、高校2年生のときにアトランタオリンピックの出場権を獲得。しかも、メダルが取れるレベルのタイムを出していたので、メディアを含めて周囲が大いに期待を寄せました。
残念ながらメダルは逃がしましたが、4位は日本競泳選手団のなかで最高の結果でした。しかも、ベストの泳ぎをすれば3位だったということで、次の目標が明確になりました。
次回のシドニーオリンピックでは、ぜったいにメダルを取りたい! そんな願いに駆られた中村さんは、その後、水泳の科学的トレーニングで知られる中央大学に進学することになりました。(※続きます)
中村真衣さんのオフィシャルブログ 「GO MAI WAY」 更新中!