![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
米原市山東B&G海洋センター
琵琶湖の北東部に位置する旧山東町に、昭和58年(1983年)開設。町職員1ないし2名に加え、B&G指導者資格を持つ一般町民8名の有志によって、屋内プール、体育館の活動を展開。平成17年に周辺2町と合併して米原市になった後、今年度から以前のスタッフや有志8名の指導者による山東B&G育成士会が、指定管理者となって運営・管理に携わっている。海洋センターの運営が始まると予想外の出費に悩まされるようになりましたが、福山賢修さんをはじめとする山東B&G育成士会は、日々、施設の利用者と接することで、海洋センターが持つ公共性の高さを再認識することができました。
現状ではギリギリの予算で運営されている海洋センターですが、施設の公共性を重視しながら、さまざまな取り組みにチャレンジしています。
「私どもの海洋センターはプールと体育館で構成されていますが、ときどき県連協を通じて他の海洋センターから器材を借りてカヌー体験活動もしています。以前、プールでカヌー教室を開いたら人気があったので、なんとかして活動を広げていきたいのです。
艇庫はなくても、ちょっと足を伸ばせば琵琶湖が広がる米原市。プールと体育館の運営・管理だけを考えたら、そんな地理的条件も見逃してしまうところですが、山東B&G育成士会はメンバー全員が何らかのB&G指導者資格を持っているので、いろいろなマリンスポーツの発想が生まれます。そこに海洋センター間のネットワークが加われば、器材を借りてカヌーやヨットの活動が可能になるわけです。
「最近は、排水口を含めてプールの日常管理が厳しく問われるようになりましたから、 他の施設ではどのように対応しているのか県連協に相談することがよくあります。いろいろな話を聞くことで、どんなところに気を配るべきかが見えてきます。
ですから、県連協は情報交換の場としてとても頼れる存在です。子どもたちを小笠原の海洋体験クルーズや沖縄の海洋体験セミナーに参加させるときも、県連協とよく相談して連携を図っています」
他の海洋センターから知恵を授かることが多いと語っていますが、自ら指定管理者になった山東B&G育成士会は、県連やブロック連協の会議で大きな話題になるそうです。
「市町村合併を境に、今後の運営に頭を悩ませている海洋センターは少なくありません。合併後に職員の数を減らされたり、私たちの場合と同じように閉鎖も止むなしという話が出てしまったりしているところもあるようです」
「これも予算の話になってしまいますが、パソコンを増設して海洋センターのホームページを充実させたいと考えています。少なくとも、各施設の空き情報をリアルタイムで発信し、ホームページ上で予約できるようにしたいと思います。
利益を出すことが難しい施設ですが、だからといって消極的な運営はできません。より多くの地域の人たちに有効利用してもらうことこそ、海洋センターの存在価値を高めることにつながります」
市と交わした指定管理契約は、3年後に更新を迎えます。この間に、どれだけのことができるか、やれるだけの努力をして再契約を結びたいと、B&G山東育成士会の人たちは意欲満々でした。(※完)