
地域のスポーツと健康を支えてきた米原市山東B&G海洋センター。お年寄りにとっても、欠かすことのできないレクリエーションの場になっています
市の職員が引き上げ、指定管理者を公募する運びになった米原市山東B&G海洋センター。もし、受け入れ先が見つからなければ施設の閉鎖もやむなしという声も上がったため、これまで手弁当で海洋センターの活動を支えてきた指導者たちは強い危機感を抱き、自ら法人をつくって指定管理者になる道を考えました。
「最初に会合を開いたのが平成18年の9月で、市と交渉を重ねて合意を得たのが12月でしたから、あっという間の展開でした。指定管理者を公募したら、どんな企業が参画してくるか分かりません。もしかしたら、あまり地域の事情を知らない人たちが指定管理者になってしまうことも考えられたので、公募の前に手を打つ必要があったのです」

指定管理の受託が決まると、海洋センターに詰めかけていた育成士会の皆さんは、資料に目を通しながら契約の内容を確認。Vサインを挙げて喜ぶ人もいました
そう語るのは、指導者の1人として海洋センターに深い愛着を感じていた、現在の海洋センターの所長さんです。リーダーなどB&Gの指導者資格を持つ8名の有志は、法人格の山東B&G育成士会を設立。これまで海洋センターの運営に携わっていたスタッフをはじめとする市職員の協力を得ながら、指定管理者の契約を結ぶ上で必要な管理委託費の試算に入りました。
「管理委託費は人件費と光熱費などの日常経費、そして補修などに必要な施設の維持費に大きく分けられますが、どれに関しても市との交渉で削られてしまう可能性がありました。とはいっても、ギリギリの予算を立てれば、思わぬ出費が生じて運営が成り立たなくなってしまう可能性も出てきます」
市職員有志の協力がなかったら、しっかりした試算を組むことができなかったと語る所長さん。周囲の協力によって、人件費に関しても総務課と調整を取ることができ、余裕はないものの、なんとか運営していけるだけの試算を出すことができました。
一方、育成会でも不意の出費に備えてメンバーから会費を出してもらうことを決めました(年会費3,000円プラス、必要に応じてカンパを要請)。いままでは、わずかではあるもののイベント時には市から日当を出してもらっていた指導者たちでしたが、これからは出費を余儀なくされてしまいます。それでも、会費については全員が賛成。皆、我が故郷の海洋センターを守る気持ちでいっぱいでした。

ほとんど余裕のない試算のなかで、2つの条件を市に提案しました。1つは、常勤スタッフを2名確保したいということでした。いままでは、1名ないし2名の市職員が常勤していましたが、その経験から1名だけでは十分な対応ができないと判断したからです。

受託式の日には、普段から海洋センターを利用している子どもたちを招いて、餅つきや食事を楽しみました
1名で妥協したままスタートすれば、将来、どうしても増員したいと思っても、なかなか予算を増やしてもらうことはできません。必要不可欠な人材だけは最初から確保しておきたかったのです。
もう1つは、当分の間、大きな修繕をする必要のない状態で施設を受け渡してもらいたいということでした。運営が軌道に乗るまでは、出費の心配を少しでも減らしておきたかったのです。
市側は、将来に発生する大規模な補修に関しては相談に応じるとのことでしたが、どこまでが大規模な補修なのか判断するのは容易ではありません。また、年間を通じて余った予算は市に返還しなければならないことになっていたので、補修の目的で余ったお金を積み立てておくことができませんでした。
指導者のみなさんが熟考した上でまとめた案は、海洋センターに理解のある地元市会議員の大きな後押しもあって、晴れて議会を通過。2名の常勤者のほか、指定管理が始まる翌平成19年の4月1日までに、必要と思われる修繕個所は市が引き受けることになりました。
公募の前に、なんとか指定管理の契約にこぎつけることができた育成士会。しかし、市と交渉している間に、とても大きな問題を解決する必要がありました。それは、2名の常勤者をどのように確保するかということでした。
常勤といっても、払える給料には限りがあって、決して高い額ではありません。そのため、海洋センターの事情をよく知る2名の人材に狙いを定め、熱意を持って説得にあたりました。(※続きます)