本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

プロフィール
伊江島は東西8.4kmの楕円形の島で、現在の人口は約5.400名。沖縄本島(本部港)からは村営フェリーで約30分の距離。島の至るところでハイビスカスや菜の花、アマリリスなどの栽培が行われており、「夕日とロマンのフラワーアイランド」が合言葉。海水浴が楽しめるビーチも多く、ダイビングスポットも点在。島の民泊事業は、平成18年度「地域づくり総務大臣賞」を受賞した。
伊江村マップ
お話いただいた伊江村役場の皆さん。中央は大城勝正村長です
 沖縄本島北部の本部半島沖に浮かぶ一島一村の小さな離島、伊江島。ここに広がる美しい海や四季折々に花が咲く大地は魅力的な観光資源ですが、本島からフェリーで30分というアクセスの良さから、いままでは日帰り観光客が中心でした。

 これでは島への経済効果が十分に期待できないということで、平成15年度から始められたのが、島の民家でホームスティを体験する修学旅行の受け入れでした。農家や漁業者の家に泊まりながら、畑仕事や漁を手伝うプログラムは反響を呼び、いまでは全国から年間2万人以上の中高生が島を訪れています。

 また、修学旅行の受け入れに先駆け、平成6年度から実施されるようなった「伊江村高島市青少年交流事業」(伊江村B&G海洋センターと、滋賀県の高島市高島B&G海洋センターとの交流)も活発に続けられており、まさに伊江島は人の輪を育む島として広く注目を集めています。
 今回は、この民泊事業の経緯について村役場の皆さんにお聞きしました。
第2話:人を育てる島

鍵を握る事前研修

高島市を訪れた伊江村の子どもたち 今年の交流事業で、高島市を訪れた伊江村の子どもたち。自己紹介の後、地元の子どもたちが準備してくれたウェルカムパーティーを楽しみました
  伊江村B&G海洋センターと滋賀県の高島町B&G海洋センター(現:高島市高島B&G海洋センター)との間で、平成6年から始められた交流事業。伊江島の子たちが、冬の高島町(現:高島市)でスキーを楽しみ、夏になると高島町の子どもたちが伊江島の美しい海を体験するようになりました。

 宿泊先は、先方の海洋センターに通う子どもたちの家になります。はたして、まったく環境の異なる地域で、子どもたちは問題なくホームスティをすることができるでしょうか? それが両海洋センターのスタッフにとって最大の心配事でした。

 「子どもたちがホームスティの意味を十分に知っておかなければ、ホームシックなどのトラブルが生まれてしまいます。そこで、考え出されたのが事前研修でした」

世界一の水槽 伊江島を訪れた高島市の子どもたちは、本島に渡って有名な「沖縄美ら海水族館」も見学。大きな水槽に、皆、びっくり。存分に沖縄を楽しんで帰ります
  交流事業に参加する伊江島や高島町の子どもたち(小学5、6年生)は、前もってレクチャーを受けることになりました。その内容は、ホームスティ先でどのような生活が待っているかといった基本的な話から、相手先の気候風土や歴史、文化といったさまざま分野に及びます。

 伊江島の子どもたちの場合、事前研修は5回から6回にわたって念入りに行われ、実施にあたっては村の教育委員会が全面的に協力。しかも、交流事業の参加費用に関しては村が助成するなどして、より多くの子どもたちの参加を呼びかけています。

見聞を広めてもらいたい

伊江村B&G海洋センター 伊江村B&G海洋センターでは、さまざまなマリンスポーツを体験することができます。同海洋クラブでは、5.5mカッターで周辺の島巡りをすることもあるそうです
  高島町との交流事業が始められた当時、実は村の教育委員会でも島の子どもたちを対象にしたホームスティ体験事業が検討されていました。

 「子どもの頃から島の外の世界を体験してもらい、しっかり見聞を広めてもらいたいと考えていたのです」

 島の子どもたちに、大きな視野を持ってもらいたい。そんな思いから、伊江村では毎年、数名の中学生を夏休みにアメリカに送って、ホームスティを体験させています。高島町との交流事業も、こうした村の方針にまさしく合致するものでした。

親子ふれあい体験セミナー 美しいビーチは伊江島の貴重な観光資源の1つです。今年のB&G「親子ふれあい体験セミナー」に参加した子どもたちも、ここで楽しいひとときを過ごしました
  「アメリカの生活を体験した中学生は、一回りも二回りも大人になって帰ってきます。高島町との交流事業でも、最初は小学生が対象ということで不安もありましたが、たった2日間のホームスティで、あいさつがしっかりできる子に成長して帰ってきてくれます」

 伊江村は、昔から教育熱心な場所として知られており、沖縄県で3番目に古い130年の歴史を誇る伊江小学校は、これまでに琉球大学の初代学長など教育界で活躍するさまざまな人材を輩出しています。

 「島の人たちは、教育に理解があります。ですから、高島町との交流事業で参加費を助成する案も、村議会はすんなり受け入れてくれました」


教育熱心な人々を支えたい

 伊江島には高等学校がないため、高校へ進学する子どもたちは沖縄本島などへ渡って寮や下宿を利用しています。就職するにしても進学するにしても、義務教育を終えた島の子どもたちは、家を離れて社会に出ていかねばなりません。

村役場 島の中心部に建てられた村役場。近隣には医療保健センターや郵便局があり、伊江小学校や伊江中学校もほど近い距離にあります

 高島町との交流事業やアメリカでのホームスティ事業などを通じて、子どもの頃から社会経験を積ませることに村をあげて取り組んでいる理由が、ここにあると言えるでしょう。

 「高校から仕送りをしなければならない親御さんは大変です。1ヵ月あたり、下宿生1人に10〜15万円ほどの仕送りが必要ですから、高校や大学に通う兄弟、姉妹が重なってしまうと頭を抱えてしまいます」

 このような事情から、村では学費等を無利子で貸し出すなどの助成を行っていますが、下宿生を抱える家庭には経済的な負担が重くのしかかります。

 「それでもいいから、我が子に教育を受けさせてあげたいと島民は考えています。小さな島だからこそ、将来を見据えて人材を育てたいと思っているのです」

  新たな産業を育成し、教育熱心な島の人たちを経済的に少しでも助けたい。そんな思いを抱く役場や観光協会は、日帰り客が中心になってしまった島の観光へのテコ入れを始めていきました。(※続きます)


 
※イラスト:伊江村ホームページより