本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

海に出て、一生つきあえる友と出会ってほしい
	日本で初めて高校サーフィン部を設立した、本間浩一さんの活動


本間 浩一さん注目の人
本間 浩一さん




本間 浩一さん
昭和30年(1955年)生まれ、東京都出身。日本体育大学に入学後、友人と始めたサーフィンに魅せられ、サーフィンのメッカとして知られる千葉県鴨川市に門を構える文理開成高等学校へ就職。1985年、生徒の要望を受けて全国初の高校サーフィン部を設立し、NSA(日本サーフィン連盟)の大会を中心に競技活動を展開。全日本ジュニア選手権4回制覇、2004世界ジュニア選手権優勝。現在、12名のOBがプロとして活躍中。


 サーフィンが好きで、海辺の高校に就職した本間浩一さん。体育教師を務める傍ら、休日になるとサーフィンに没頭していましたが、ある日、ボードを手にする教え子と浜で出会って意気投合。やがて、全国初となる高校サーフィン部を立ち上げることになりました。

 部活動が開始された1985年当時は、とかく不良に見られがちだった学生サーファーたちでしたが、本間さんの指導のもと、これまでに全日本ジュニア選手権を4回制覇。2004年には世界ジュニア選手権で優勝し、プロとして巣立った生徒も12名を数えるに至りました。
 「海に出て自然の大切さを学び、そして一生つきあえる友と出会ってほしい」という思いを教え子たちに伝え続ける本間さんに、これまでの部活動の経緯をお聞きしました。

最終話:サーファーという、すばらしい仲間たち

目立つ部員たち

部活の様子 謙虚な人間でなければ一人前のサーファーにはなれないと語る本間さん。海で鍛えた判断力は社会に出てから大いに役立ちます
 同好会の時代を含め、25年近くの歴史を積み重ねてきた文理開成高等学校サーフィン部。1人で黙々と教え子の面倒を見てきた本間さんを支え続けたのは、部活動を通じて人間的にたくましく成長していく部員たちの姿でした。

 「部員たちには、『腕を上げることだけにこだわるな。自然の大切さ、偉大さを知って謙虚な人間になれなければ、一人前のサーファーにはなれない。毎日、サーフィンができることにしても、それを当たり前のように受け止めるな。自然の恩恵、学校の理解に感謝しながら海に出ろ。そして、常に変化する風や波の中に身を置きながら、危険をかわしたりチャンスをつかんだりする判断力を養え。それは、社会に出てからきっと役に立つ』と言ってきました」

練習風景 思い思いの格好で海に出る生徒たち。素行が目立って茶パツでも、不良な生徒は出ていません。本間さんは生徒の個性を尊重しながらも、学生として守るべきところは守らせています
 個々のパフォーマンスを競う競技ゆえ、個性的な選手が多いサーフィンの世界。しかし高校生の場合、あまりにも個性が強いと不良に見られてしまうこともあります。

 「サーフィン部には個性的な生徒が多く、しかも毎日海に出ていれば、髪の毛も自然に焼けて変色してしまいます。個性が強いうえに髪の毛が焼けているので、とかく不良に見られがちですが、歴代の校長先生は皆、部活動に理解を示してくれました。実際、素行が目立って茶パツであっても、不良な生徒はいませんでした。

 もっとも、個性が求められるスポーツとはいえ、学生である以上、校則は守らなければなりません。なかには、シャツのボタンを閉めない部員も出てきますが、『目立つのだから、余計しっかりしなければならない』と言って聞かせます。

また、不良に見られて後ろ指を指されてしまうのは、あくまでもその生徒の問題ですから、けっして私は同情しません。『不良に見られたくなかったら、しっかりしろ』と言い続けてきました」


波にもまれる3年間

部員に話しかける本間さん
部員たちと
若い人と一緒に海に入ることで、彼らから元気をもらうことが多いと語る本間さん。教え子とは、卒業した後も同じサーファー仲間として末永く付き合えるそうです
 部員たちの個性を尊重しながらも、学生として守るべきところは守らせてきた本間さん。素行が悪い部員や授業の成績が悪い部員には退部を勧告しており、成績が振るわない部員が出ると補習をかけて成績を上げるよう努めています。

 「学生である限り、集団生活を守りながら勉学に励まなければなりませんが、毎日、海に出て行く部員たちの元気な姿を見るだけで、私は心が落ち着きます。若い人と一緒に海に入ることで、彼らから元気をもらうことが多いのです。

 世界ジュニア選手権大会で優勝した中村昭太などは、学校での評価はあまり良くありませんでしたが、努力してプロになってからはサーフィンの世界で一目置かれる存在になりました。学生時代の成績も大切ですが、社会に出てからいかに生きていくかということも大切なのではないでしょうか。

 ですから、なかなかサーフィン部の活動に理解を示してくれない先生がいれば、『長い人生のなかの、たった3年間ぐらい、好きなスポーツをさせてあげてください』とお願いしています。たとえ成績が悪くても、不良に見えたとしても、人間としての本質的な部分が損なわれていなければ、卒業後は社会人としてしっかり生きていくはずです」

 文字通り波にもまれることで、部員たちは社会に出ていく自信を身につけます。OB、OGは皆、実社会で活躍しており、なかには何度も挫折を経験しながら9年かけてプロサーファーの資格を手にした、がんばり屋もいるそうです。


一生続く連帯意識

 25年近くも続く部活動ゆえ、初代のOBは40歳代に入っています。ですから、彼らと本間さんとは師弟関係を通り過ぎ、いまではすっかり仲の良いサーファー仲間になっているそうです。

サーフィンで絆を深める 雄大な外房の海に乗り出していく生徒たち。仲間と声を掛け合いながら深い絆を結んでいきます
  「同好会を立ち上げた生徒などは、もう立派なオッサンです(笑)。彼も含め、OB、OGはいまだに私のところへやってきて一緒にサーフィンを楽しんでいます。ですから、私の家はまるで民宿の状態です(笑)」

 部活動の間は生徒と先生の関係ですが、卒業してしまえば楽しい仲間に早変わり。サーフィンは個人種目ですが、仲間意識がとても強く、人のつながりが途切れません。ボードを手にしながら遊びに来るOB、OGの顔を見るたびに、本間さんはサーフィン部を続けてきて良かったと実感するそうです。

 「最初は軽い気持ちで始めた生徒も、部活動を続けるうちにどんどんサーフィンに魅せられていきます。天気図を取り寄せて皆で波や風の状態を読み、海に入ってからも仲間と声を掛け合いますから、おのずと連帯感が育まれます。自然のなかに身を置く者同士が、お互いに気遣い合う、そんな人間本来の関係を築くことができるのも、サーフィンの魅力だと思います」

 教え子たちとは、一生付き合えると語る本間さん。そんなすばらしいサーフィン仲間を1人でも多く作りたいので、年を取って体が動かなくなるまで部活動を支え続けていきたいそうです。(完)