![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本間 浩一さん
昭和30年(1955年)生まれ、東京都出身。日本体育大学に入学後、友人と始めたサーフィンに魅せられ、サーフィンのメッカとして知られる千葉県鴨川市に門を構える文理開成高等学校へ就職。1985年、生徒の要望を受けて全国初の高校サーフィン部を設立し、NSA(日本サーフィン連盟)の大会を中心に競技活動を展開。全日本ジュニア選手権4回制覇、2004世界ジュニア選手権優勝。現在、12名のOBがプロとして活躍中。
そんな本間さんに転機が訪れたのは20歳になったときでした。友だちと誘い合って始めたサーフィンの虜になってしまったのです。
「そこには、陸上競技とはまったく異なる世界が広がっていました。サーフィンの場合、いったん海に出たら他人に気を遣うことなく自分のペースで楽しめますから、その自由な世界が好きになりました。波の上を滑る独特のスピード感もたまらない魅力だし、沖を眺めれば水平線が広がっていて、とても壮大な気持ちになることができます」
大学が休みの日は、必ずといっていいほど海に向かった本間さん。卒業が近づくと、サーフィンができる海辺で暮らしたいと思うようになりました。
「海の近くに住むことができれば、教師の仕事でなくても構わないと思いましたが、運良く父の知り合いを通じて千葉県鴨川市にある私立高校を紹介してもらうことができました」
鴨川市は、サーフィンのゲレンデとしてよく知られているところです。本間さんは、迷うことなく就職を決めました。
「市内にある高校だから海には近いはずだと思いましたが、行ってみてびっくりしました。校門から道を1本隔てて浜が広がっており、ちょっと先にはサーファーがよく集まるポイントがありました」
実家のある東京から鴨川市に移り住んだ本間さんは、保健体育科の教師を務めながら休日になるとサーフィンに没頭するようになりました。
「ボードを手にしていたので話しかけてみると、先方も驚いたようでした。まさか、サーフィンをする先生が自分の学校にいるなんて、知る由もなかったからです」
あっという間に2人は意気投合。一緒に海に出るようになると、その生徒から1つの願い事を聞きました。本間さんの力で、学校にサーフィンの同好会をつくってほしいというのです。
「私と彼の2人しかいないので、『同好会なんて必要ない。我々だけで楽しんでいればいいのではないか』と返したところ、その生徒はあっという間に2人の仲間を募ってしまいました」
そこまで熱意を見せられてしまっては後には引けませんが、大きな問題がありました。当時、不良のレッテルを貼られがちだったサーファーの集まりを、すんなり学校側が認めてくれるかどうか不安があったのです。
「現在の校長先生もそうですが、当時の学校経営者はとても理解を示してくれました。『これだけ海の環境に恵まれた高校はめずらしい。だから、この長所を大いに活用して生徒を育ててほしい』と言ってくれたのです」
「部に昇格すれば予算も下りるので学校に相談しましたが、このときも不良の集団に見られがちな点がネックになると思いました。同好会という任意団体ではなく、学校内の正式な組織の一員になるわけですから、反対意見が出てもおかしくないと考えたのです」
ところが、学校側は本間さんの申し出を快諾。いまから22年前の1985年、晴れて日本初の高校サーフィン部が誕生することになりました。
校長先生も、このことをよく知っていたのだと思います。そして、部に昇格して公の活動をするようになれば、部員たちにもそれ相応の自覚が身につくだろうと期待してくれたのです」
サーフィン部は、年間10万円の予算をもらって活動をスタート。ワックスなどの消耗品はもちろん、練習用の中古ボードも手に入れながら、競技会への出場をめざしていきました。(続きます)