本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

船旅の思い出は、人生の大きな宝物〜クルーズ客船の元船長、渡辺輝夫キャプテンが語る、船と海への思い〜

渡辺輝夫キャプテン注目の人
渡辺 輝夫 キャプテン


渡辺 輝夫 キャプテン
1940年、東京都板橋区生まれ。香川県坂出市で育ち、愛媛県の国立弓削商船高等専門学校を卒業後、1961年に大阪商船入社。一等航海士を経て、1985年から〈にっぽん丸〉II世、III世、〈新さくら丸〉、〈ふじ丸〉など、商船三井客船のクルーズ客船船長を歴任。
B&G「若人の船」や「少年の船」による沖縄やグアムへのクルーズも多数経験し、2002年からは現役を退いて同社名誉船長に就任。現在、文京学院大学生涯学習センターでの講義のほか、各地で講演活動を展開中。


世界中の国に行ってみたいという思いから、船乗りの道を選んだ渡辺輝夫キャプテン。辛い船酔いを克服して商船高専を卒業したエピソードをはじめ、B&G「若人の船」や「少年の船」など、さまざまなクルーズで体験した貴重な思い出を語っていただきます。

最終話:本物を見る目を養おう!

船長の決断

デッキランチの様子
デッキランチのときは、いつも天気が気になったという渡辺キャプテン。写真は、二代目〈にっぽん丸〉最後の航海のデッキランチで、あいさつに立つ渡辺キャプテン。このときばかりは天気に恵まれました

 皆既日食の観察ツアーにしても、ハレー彗星を見ることができた自治体の小笠原クルーズにしても、悪天候に最後まで悩まされました。いくら船の運航に自信があっても、自然の力には逆らえません。天候によるスケジュール変更は、クルーズ客船の船長として最も決断の要る仕事です。

 「ツアーやクルーズの主催者は、たいへんな時間と労力を使って船上や寄港地での活動プログラムを考え、準備を進めます。ですから、デッキランチのときに雨が降っても自分のせいだと思ってしまうくらい、船長は出航してから常に天候の推移に神経を遣います」

 ハレー彗星を見た小笠原クルーズでは、嵐のなかで自ら係留ロープを切って港から脱出し、寄港地活動を1日残したまま帰途に着きました。どの時点で何をするか、その決断がはっきりできなければ、乗客と船を危険にさらしてしまいます。

 「どんな天候のときでも、いかに主催者の希望に沿うことができるか熟考を重ねますが、自ら係留ロープを切るような苦しい決断に迫られる場面も出てきます。船長に優柔不断は禁物です。状況を把握して判断を下す力は、船乗りとして、さまざまな経験を積みながら身につけていくしかありません。経験を重ねることの大切さは、あらゆる職業に共通して言えることだと思います」

自然に出るあいさつ


 乗客と船の安全を守りながら、スケジュールの推移に気を配り続けるクルーズ客船の船長。クルーズが無事に終わって乗客が笑顔で下船する姿を見たとき、やっとそんな重圧から開放されるそうです。

デッキウォッシュ
デッキウォッシュ(甲板磨き)は体験航海の定番プログラム。数々の航海で、たくさんの人が汗を流してくれました。渡辺キャプテンにとっては、うれしい思い出だそうです

 「船に乗る際、乗客の皆さんはなかなか周囲にあいさつをしませんが、旅が終わって下船するときは、誰もが他の乗客や船のクルー、スタッフなどに笑顔であいさつをして帰ります。船旅が始まって日々の生活を共に過ごすうちに連帯感が生まれ、同じ船に乗っていた周囲の人たちが他人のように思えなくなるからでしょう。これが船旅のとてもいいところだと思います。

 子どもたちが参加するクルーズでも、背負ったリュックに自分の体が埋まりそうな小さな子どもが不安そうに乗船してくる光景を目にしますが、そんな子でも下船時には大きな声で私たちスタッフにあいさつしてくれます。船旅を通じて、子どもは知らずのうちに協調心を養うのだと思います。

 特に、B&G体験クルーズ(渡辺キャプテンの頃はB&G「少年の船」)では、最後の夜に開くフェアウェルパーティーで子どもたち全員が握手を交わし、仲間同士で抱き合いながらクルーズで芽生えた友情を分かち合いますが、これには私たちスタッフも、もらい泣きしてしまうほどの感動を覚えます。

 最近の子どもたちには、感動で涙する体験が非常に少ないように思いますから、このような機会に巡り合うことができた子どもたちは、とても幸せだと思います。一生の思い出になるはずです」

涙の雨に煙る海

洋上慰霊祭
B&G「少年の船」では、いつも硫黄島沖で洋上慰霊祭を実施していました。式典が始まるときは天気が良くても、終わりに近づくと雲が立ちこめ、涙の雨が落ちてきたそうです

 渡辺キャプテンが乗船した当時のB&G「少年の船」では、太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島の沖に立ち寄り、洋上慰霊祭を行いながら子どもたちが平和の尊さを学びました。

 「もっとも激しい戦いがあった、すり鉢山の真横で献花できるよう、船のスピードやコースを調整しながら島に近づいていき、クルーズの団長さんにお供して私も花束を海に捧げていました。

タヒチアンダンス
正装して、英霊に花束を捧げる渡辺キャプテン。「B&G『少年の船』のおかげで、忘れられない貴重な体験ができました」と語っていました

 硫黄島周辺の海域は、年間を通じてほとんど雨が降らない場所として知られています。ですから、いつも島に近づくにつれて晴天が広がり、穏やかな海の上で慰霊祭をすることができましたが、不思議なことに式が終わって船が島を後にする頃になると、きまって雲が立ちこめ、ポツリポツリと雨が落ちました」

渡辺キャプテンは、スタッフたちと「あの雨は、亡くなった兵士たちの涙の雨にちがいない」と語り合ったそうです。

かわいい子には旅をさせろ

 自然にあいさつができるようになるなど、自分を取り囲む人たちへの思いやりの心が養われる船の旅。より多くの子どもたちにクルーズを体験してもらいたいと、渡辺キャプテンは言います。

昨年度の参加者仲間と力を合わせてワークショップ作業に臨む、昨年度のB&G体験クルーズ参加者たち。家を離れ、一人で船に乗り込んだ子どもたちも、航海が進むにつれて皆、兄弟のように仲良くなって、お互いに助け合いながらプログラムを消化していきます

 「子どもにとっての生活の場といえば、自宅と学校、塾や近所の遊び場ぐらいでしょう。考えてみれば実に狭い社会のなかで暮しているわけで、ほとんどの時間、親や先生に見守られています。

 ところが、家を離れて船に乗ると実にさまざまな人との出会いが待っています。しかも、たとえ船上生活に馴染めそうにないと思っても、海の上を歩いて帰る訳にもいきませんから、どうしても周囲の人と協調しなければなりません。

 そのような体験を通じて、人間は一人で生きているように思えても、実は必ずどこかで誰かの世話になっているのだということを知るはずです。そうなれば、親や兄弟、友だちや先生など、身近にいる人たちを好きになれると思います。『かわいい子には旅をさせろ』という言葉がありますが、親元を離れて旅をすることの意味は大きいと思います」


現実の世界を見よう

ライオン
アフリカのタンザニアで渡辺キャプテンが撮影した野生のライオン。雄雄しいたてがみが印象的 フラミンゴやカバ
タンザニアでは、フラミンゴもカバも野性美あふれる姿を存分に見せてくれたそうです

 渡辺キャプテンは、テレビゲームをはじめとするバーチャルな体験が子どもたちに広まっている現状をとても心配しているそうです。

 「テレビゲームに没頭すればするほど、攻撃的な性格の持ち主になりやすいという調査報告を目にしたことがありますが、バーチャルな世界に浸かっていると現実の世界との見分けがつきにくくなってしまい、たとえ人を傷つけてもその痛みが分からない人間になってしまうのではないかと恐れています。

 ですから、より多くの現実的な体験を子どもたちにしてもらいたいと願っています。船の生活は、天気が悪くなれば船は揺れるし、それで船酔いしても陸に着くまでは下船できないといった、実体験ばかりの世界です。

 また、B&G体験クルーズで観察する、アホウドリやクジラ、小笠原の植物なども、みな本物です。私は、世界一周クルーズの折、アフリカで野生のライオンを見て感動したことがあります。鋭い目、美しい肌、そして近寄りがたい威厳に満ちた歩き方など、すべてにおいて美しく、また迫力がありました。アホウドリやクジラを見た子どもたちも、本物の野生動物が発する生命力の迫力を感じることと思います」

  神経を研ぎ澄ませて全力で生きる野性の動物たち。それを見た子どもたちにも、常にベストを尽くす人生を歩んでもらいたいと、渡辺キャプテンは願っているそうです。(※完)