本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

ヨット雑誌KAZI編集局長の田久保雅己さんが語る、セーリングへの熱き想い

ドジ井坂さん 注目の人
ドジ井坂さん


1948年3月、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。中学時代にサーフィンと出会い、大学を中退して渡米し、サーフボードの製作を勉強。帰国後、サーフボード製作に携わりながら、1969年の全日本サーフィン選手権大会で優勝。ウインドサーフィンにも興味を持ち、大会DJやプロデューサーとして活躍。1989年には、湘南の海岸で多数のマリンイベントが開催された「サーフ90」の企画に携わり、その経験をもとに1993年、通年型の「湘南ひらつかビーチクラブ」ならびに「ビーチパーク」を設立。現在、同様のクラブを全国6ヵ所で展開中。著書も多数あり、最近では「家族で楽しむ、ドジ井坂の海遊び学校」(マリン企画)を出版。


 ドジ井坂さんは、かつて全日本プロサーフィン選手権の初代チャンピオンとして活躍しましたが、その後はウインドサーフィンやヨットなど、あらゆるマリンスポーツをこなすようになり、日本にスノーボードを広めた1人としても知られています。
 そんなマルチプレーヤーゆえに、なぜ日本の海辺は夏の海水浴シーズンだけしか賑わいを見せないのだろうかという素朴な疑問を抱くようになり、1990年代から湘南の海岸で通年型ビーチクラブの活動を展開。風があればウインドサーフィンやヨット、波があればサーフィン、寒いときはカイト(凧揚げ)など、その日の海のコンディションを上手く利用して遊びながら、どんどん地域の人たちを海へいざないました。
 「種目にこだわっていたら、海で遊ぶ本来の楽しさを見失ってしまいます」と語るドジ井坂さん。年間を通じて海に親しむことの意味を、いろいろな角度から語っていただきます。

第3話:新しい海の創造をめざして


リゾートの原点

マンハッタン沖でセーリング
テレビ番組の企画で、ニューヨーク・マンハッタンの沖をウインドサーフィンでセーリング! テレビや雑誌を通じて、マリンスポーツの楽しさを積極的に紹介していきました

 ウインドサーフィンの大会でDJを務めたり、素人集団でスノーボード体験イベントを開いたりと、海や山でさまざまな試みを続けたドジ井坂さん。雑誌の世界でも、「サーフィンワールド」の編集長に就任するほか、「ポパイ」や「ファイン」といった若者向けの一般誌で精力的に執筆活動を行い、あらゆるアウトドアフィールドを取材して歩きました。

 「このような活動を続けるなかで、海や山に関する欧米と日本の意識の違いに気がつくようになりました。早い話、日本のビーチは海水浴場が開く夏の2ヵ月間しか人が集まらないのに、欧米の人々は年間を通じてビーチの遊びを楽しんでいるのです」

 疑問に思ったドジさん。いろいろ調べるうちに、欧米と日本では海水浴の出発点が異なることを知りました。

 「石炭エネルギーによって産業革命が起こった際、欧米の産業都市は真っ黒な塵で覆われるようになってしまい、健康被害が取り沙汰されるようになりました。そこで注目されたのがビーチでした。空気の良いところで日光浴しながら健康を取り戻そうという発想です。そのため、当時のビーチには必ず治療施設が設けられました。人々は海水浴ができる夏場だけでなく、年間を通じてビーチを訪れ、散歩や日光浴などを楽しみながら健康を取り戻していったのです」

海外での交流を通じて
オーストラリアで開催されたサーフィン世界選手権で、外国人選手たちと歓談するドジさん。現役選手時代から、いろいろな国のビーチ文化を肌で感じ取っていました

 泳ぎを楽しむというよりも、心やからだをリフレッシュさせるための場所として重宝されるようになった、欧米のビーチ。やがて、人が集まることに関心を寄せた投資家や企業によって、バカンスを楽しむリゾートが生まれていったそうです。

 ビーチの木陰でのんびり読書にふける人の姿や、スキーゲレンデで日光浴を楽しむ人の姿を欧米ではよく見かけます。彼らにとって、リゾートの原点は心身のリフレッシュにあるのです。

 「欧米のリゾートではビーチや山の名前、スキーコースの名前がつけられるだけで、日本のように○○海水浴場とか△△スキー場という名称にはなりません。つまり、泳ぐだけの場所でも、スキーをするだけの場所でもないからです」



とても器用な日本人

 なぜ、日本では海水浴場やスキー場という名称が一般的になったのでしょうか。そこには、わが国独特の理由があるとドジさんは言います。

海のイメージ

 「海水浴が欧米から伝えられた当時、まだ日本では産業革命は起きておらず、健康回復よりも健康増進、体力増強に目が向いていました。そのため、海水浴はからだづくりに利用されていきました。今でも日本では海水浴の前に皆で準備体操をしますが、それはかつて遠泳など鍛錬としての水泳が一般的に行われていたことの名残であると言えるでしょう。一方、欧米の海水浴は健康になることが目的でしたから、泳いでからだを鍛える場所というよりも、人々がリラックスできるよう、公害のない海岸の景観や環境づくりが大切にされてきました」

 ビーチを水泳の場だけとして考えれば、欧米のように健康を取り戻すための治療施設をつくる必要性もなくなり、しかも夏場以外はオフシーズンになってしまいます。

 「そこで、日本では夏場だけ使う海の家ができました。どの海水浴場に行っても、夏場になると海の家が建てられ、9月になるとあっという間に片付けられてしまいます。ある時期がきたらつくり、不要になったら片付けてしまう仮設型の文化という意味からすれば、日本の祭り文化に通じています。とても器用な日本人ならではの発想ですが、結果、残念なことに海水浴は夏場だけの遊びで、スキー場は冬だけの遊びという固定観念が根づいてしまいました」


拠点の誕生

イベント時の相模湾の様子
『サーフ’90』の開催に向けて整備が進む会場風景。すでに多くの人たちに利用され始めています。広々としたウッドデッキが設けられ、ビーチバレーのコートも用意。泳ぐだけではないさまざまな遊びの提案が打ち出されていきました

 このような固定観念が解けない限り、ウインドサーフィン大会などでドジさんが唱えた、「種目にこだわらず、いろいろな遊びを海で楽しもう」、「夏だけでなく、いろいろなシーズンの海を楽しもう」という発想は、なかなか周囲に受け入れられてもらえません。

 しかし、海水浴の文化の壁を乗り越えようとするドジさんの思いは、しだいに受け入れられるようになっていきました。バブル経済を境に、海水浴場以外にも海遊びのフィールドを求める人が増え始めたのです。

 こうした傾向を受け、1988年に相模湾の新しい海岸利用を考える「神奈川県なぎさシンポジウム」が開催されると、ドジさんはパネリストとして参加。翌、1989年には運輸省(当時)の「ビーチ・マリン研究委員会」の委員に招聘され、1990年には神奈川県主催によるイベント『サーフ‘90』で大いに腕を振るうことになりました。


 『サーフ‘90』は、新しい海の創造をめざすモデル事業として県内外から注目を集め、年間を通じてさまざまなイベントが湘南のビーチで繰り広げられました。ドジさんは、平塚地区の会場プロデューサーに就任。サーフィンやウインドサーフィン大会を企画した経験を基にいろいろな海遊びを仕掛けたところ、大きな反響を呼びました。

ライフセーバー
『サーフ’90』では、海との共生をテーマに安全思想の普及にも重点が置かれ、イベントを前後して多くのライフセーバーが誕生していきました

 「残念なことに、『サーフ‘90』自体は1年間のイベントで幕を閉じましたが、イベントの主旨を継承するいろいろな団体が誕生し、平塚を担当した私たちもビーチ活動の継続をめざしました」

 ドジさんたちは県や市と何度も交渉を重ね、1993年に通年型の公共施設「湘南ひらつかビーチパーク」を建設。誰でもメンバーになれる「ひらつかビーチクラブ」を結成して本格的な海遊びの活動に入りました。

 このクラブを通じて、ドジさんはどんな仕掛けを展開していったのでしょうか。その詳細については次回に紹介したいと思います。 (※続きます)