本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

ヨット雑誌KAZI編集局長の田久保雅己さんが語る、セーリングへの熱き想い

ドジ井坂さん 注目の人
ドジ井坂さん


1948年3月、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。中学時代にサーフィンと出会い、大学を中退して渡米し、サーフボードの製作を勉強。帰国後、サーフボード製作に携わりながら、1969年の全日本サーフィン選手権大会で優勝。ウインドサーフィンにも興味を持ち、大会DJやプロデューサーとして活躍。1989年には、湘南の海岸で多数のマリンイベントが開催された「サーフ90」の企画に携わり、その経験をもとに1993年、通年型の「湘南ひらつかビーチクラブ」ならびに「ビーチパーク」を設立。現在、同様のクラブを全国6ヵ所で展開中。著書も多数あり、最近では「家族で楽しむ、ドジ井坂の海遊び学校」(マリン企画)を出版。


 ドジ井坂さんは、かつて全日本プロサーフィン選手権の初代チャンピオンとして活躍しましたが、その後はウインドサーフィンやヨットなど、あらゆるマリンスポーツをこなすようになり、日本にスノーボードを広めた1人としても知られています。
 そんなマルチプレーヤーゆえに、なぜ日本の海辺は夏の海水浴シーズンだけしか賑わいを見せないのだろうかという素朴な疑問を抱くようになり、1990年代から湘南の海岸で通年型ビーチクラブの活動を展開。風があればウインドサーフィンやヨット、波があればサーフィン、寒いときはカイト(凧揚げ)など、その日の海のコンディションを上手く利用して遊びながら、どんどん地域の人たちを海へいざないました。
 「種目にこだわっていたら、海で遊ぶ本来の楽しさを見失ってしまいます」と語るドジ井坂さん。年間を通じて海に親しむことの意味を、いろいろな角度から語っていただきます。

第2話:ある雪山での試み


間口の狭いスポーツ

インタビューをするドジさん
御前崎で開催されたSometimeウインドサーフィン世界選手権で、選手や大会関係者にインタビューするドジ井坂さん。風がないときはビーチバレーやサーフィン大会、ロックコンサートなどを開催。来場者を飽きさせない企画満載のイベントを考案し、自らもDJとして活躍しました

 プロサーファーの現役引退後、ドジ井坂さんは世界プロサーフィン連盟の理事を務める傍らサーフィンのテレビ番組を受け持つなど、積極的に普及活動を展開。一般の人でも理解できるやさしいトークでサーフィン大会のDJを務めて人気を博す一方、風がなければ観戦者も交えて浜でさまざまなゲームを楽しむ、ウインドサーフィンの世界大会などを企画し、かつて海賊ゴッコをしたように仲間を集めて海で楽しく遊ぶことを追い求めていきました。

 「なぜ、一般の人たちに目を向け、普及に力を入れたいと思うようになったかと言えば、マリンスポーツの世界って間口がすごく狭く、知らない人がうっかり近づけないような雰囲気があるからです。サーフィンやウインドサーフィンのショップに行っても、店内には身内の仲間ばかりがたむろしていて、恐る恐る商品のことを聞いても素人では分からない用語でいきなり説明されてしまいます。ある意味、趣味でやっている主婦の店みたいなものでしょう。自分の好きな店を開いて仲間を集め、上手くいかなかったら勝手に閉めてしまうのです」

 それでは、いくらすばらしいスポーツでも、なかなか普及の道は開けません。初心者にウインドサーフィンを教える場合、競技用のボードでは難し過ぎると考えたドジさんは、小さなセールを使うボードを開発。それを使って初心者に乗り方を教えたところ、たちまち評判になりました。

初心者向けの練習システム
5つのサイズのセールを小さい順に使って練習するシステムを開発。セールコントロールがすぐ覚えられるものの、インストラクターから不評をかってしまいました

 「インストラクターがいらなくなってしまうのではないかという話が彼らの間で広まってしまい、残念ながら小さなセールを使って簡単にウインドサーフィンを覚えるこのシステムは普及しませんでした。しかし、このような試みを通じて、あることがよく分かってきました。要するに、日本のマリンスポーツはコア(専門)の人たちが中心になり過ぎているということです。何かにつけてコアの人たちをお手本にしてしまうため、最初から難しいことだらけになってしまうのです。

 いろいろな遊びを取り入れたウインドサーフィンの大会を企画した際も、『ウインドサーフィンの大会なのに、なぜほかの遊びもするのか?』と、選手たちから言われてしまいました。皆、1つの種目にこだわり過ぎて、海で遊ぶというもっと大きな枠を見失ってしまうのです。これは、マリンスポーツにかぎったことではありません」



素人集団の成功

テレビ番組のサーフィンコーナー
フジテレビの深夜番組、オールナイトフジのサーフィン情報コーナーに出演。女子大生トリオの「おかわりシスターズ」と番組後の控え室で、ハイ・ポーズ!

 サーフィンやウインドサーフィンのイベント実績を買われたドジさんは、北海道への集客を期待した航空会社から、スノーボード体験教室の企画を頼まれました。

 「ようやくスノーボードが日本に紹介された頃でしたから、まずはゲレンデを確保しなければなりません。当時の雪山はスキーヤーで占められ、特にコアの人たちからの苦言によって、スノーボードはなかなかさせてもらえなかったのです。コアの人たちが1つの種目にこだわり過ぎるという点では、まさにマリンスポーツと同じ状況でした」

 ドジさんは北海道のスキーリゾートを回り、「リゾートと名がついた以上、スキーしかできないなんておかしい。いろいろ楽しめて初めてリゾートと言えるのではないでしょうか」と説得。スキーヤーに迷惑がかからないよう、ドジさんのスタッフが十分に注意するという条件で、なんとか体験教室を開催することができました。

 「このとき集めたスタッフはスノーボードの専門家ではなく、サーフィンの大会を手伝ってくれた浜の仲間でした。『ひと冬、アルバイトをしながらスノーボードをやってみたい人、手を挙げて』と言って集めた、いわば素人集団です。強いて条件をつけるなら、『お客さんと楽しく会話ができる』ことでした。

 初体験の参加者にスノーボードの遊び方を教えるわけでしたから、彼らは不安がりました。しかし、『毎晩、仕事の後に思う存分練習できるから大丈夫』といって励まし、実際、バランス感覚を日々養っているサーファーたちですから、あっという間にスノーボードも上達しました」

 スタッフたちは、スノーボードがしたくて集まった集団で、しかも初心者。そのため、体験教室に参加する人たちと意識を共有することができました。そのうえ、会話が得意な人たちばかりです。参加者と同じ目線で会話ができるスタッフは大きな人気を集めました。

楽しさを伝える教室

 「本来、体験教室を出た人たちは、さらにスキルを磨こうと本格的なスクールに目が向くものです。ところが、翌年もリピーターとして参加してくれる人がたくさんいました。理由を尋ねると、『スタッフの滑りは上手じゃないけど、技術の向上よりスタッフと楽しみながら滑りたい。会話が弾んでおもしろいから一緒に遊びたい』ということでした。

 別な角度から彼らを代弁すると、スキーにしてもスノーボードにしても、『一般の教室では、頭ごなしの指導が多い』ということになると思います。いくらやさしい声で指導されても、『なんで、こんなことができないのか』とつぶやくインストラクターの心の内は生徒たちに読まれてしまうのです」

 ドジさんのもとには、「なぜ、専門家でもないサーファーがスノーボードを教えているのか」といったクレームが他の教室から寄せられましたが、「ウチのスタッフはインストラクターではありません。ただのガイドです」といって切り抜けたそうです。

スノーボード教室
スノーボード無料体験イベントをニセコアンヌプリ、ルスツ、キロロ、札幌国際、ルスツ、トマム等大型リゾートで実施。5,000人近い参加者があって好評でした

 実際、ドジさんのスタッフには、いかにして雪山の楽さしを参加者に伝えるかというガイド的な気持ちが芽生えていきました。スタッフがスノーボードに特化しないよう、ドジさんは彼らにスキーや雪山登山など、さまざまなウインタースポーツを楽しませていたのです。その豊富な遊び心が、体験教室に参加する人たちの気持ちを掴んでいったのです。

 「なぜ、スタッフたちが抵抗なくスキーや雪山登山にトライできたかといえば、彼らにはスノーボードの専門家という意識がなかったからにほかありません。スキルを専門的に教えるところもあって良いのですが、このように、ある種目を通じてウインタースポーツ全般の楽しさを教えることも大切なことだと思います」

 アウトドアスポーツの場合、競技にこだわるあまり海や山が持つ本来の楽しさを見失ってしまったら、その競技の本質さえも見失ってしまうかもしれません。雪山で試されたドジさんの手法は、その後、湘南のビーチ活動で大きく花開いていきます。 (※続きます)