たった1回、それもわずか15分たらずの同乗レッスンで必死になってヨットの扱い方を頭に叩き込んだ小松さん。生まれて初めてヨットに乗ったときの印象は、いまでも覚えているそうです。
「競技用のディンギーはみんなそうですが、体を支える座椅子や手すりのようなものはありません。だから最初に乗ったときは、つかまるところのない怖さを感じました」
 |
プールで子どもたちに「ヨットがなぜ走るのか」を分かりやすく解説する小松さん |
現在、小松さんはB&G財団とともにプールでヨットを体験する「OP級ヨットチャレンジセーリング」を全国各地で展開していますが、プールで初めてヨットに乗る子どもたちを前にすると、いつも自ら感じたこの怖さを思い出すそうです。「最初に怖いと思うのは、ごく自然なことなのです」と小松さん。そこから、どのように子どもたちをヨットに導いていったらいいのかを考えるうえで、このときの体験がとても役に立っているそうです。
初めて感じる怖さはヨットを覚えるにつれて消えていき、やがては、たくさんの楽しさを見つけていくことになります。小松さんは、たった1回のレッスンを基に1人でヨットの練習に励み、高校3年生の夏にはいくつかの小さなローカルレースに出て上位に入ることができました。そのため、「ひょっとしたら、自分にはヨットのセンスがあるのかもしれない」と考えたそうですが、ここで小松さんの進路を決めたのはヨットではなく、あるテレビ番組でした。
「その頃、ラグビー部を指導する熱血漢の体育教師と部員の生徒たちとの交流を描く『これが青春だ!』という番組がとても人気を集め、私も夢中になって毎週のように観ていました」
ちょうど、高校を出た後の進路を決める時期のことでした。小松さんには船乗りになる夢もありましたが、海に出る楽しみはヨットで叶えていたこともあって体育教師の道を希望しました。
「自分はヨットが好きだから、体育の教師になって『これが青春だ!』の海版をやってみたいと思ったのです」

|
B&GOPヨット大会で入賞者と記念撮影をする小松さん(2列目、左から2番目) |
小松さんが進学先に選んだのは日本体育大学でした。体育の教師になるのなら、ここしかないと考えたそうです。その思いは、みごとに通じて入学することは叶いましたが、残念ながらヨット部はありませんでした。
「体育の教師になることが先決だと考えていたので、仕方がありませんでした。でも、『これが青春だ!』の海版をやりたかったわけですから、ヨットは独学でがんばって何かの大会でいい成績を取ろうと思いました」
そのため、小松さんは最初に買った12フィート艇を手放し、本格的な競技艇の入手を考えます。母校にヨット部がないため、インカレ(大学選手権)制覇の夢は抱けませんが、国体、世界選手権、オリンピックという大きな目標は残されていました。
「独学で進むしかないので1人乗りの種目を探したところ、当時、国体はもちろんオリンピックなどの国際大会で採用されていた、フィン級ヨットが目に入りました」
さっそく、このヨットのメーカーに電話を入れた小松さん。ヨット部員でもない大学生が、なぜ国際種目にこだわっているのか、メーカーの担当者は不思議がりました。
「会話が始まった途端、質問攻めにあいました。まず、『君は、インターハイ(高校選手権)に出たことがあるのか?』と聞かれたので『ありません』と答えると、『では、高校時代は何をしていたのか?』という感じです。そして、『大学にヨット部がないのなら、1人でフィン級などに乗っても、すぐに飽きてしまうだろう。だから、レジャー向けのヨットにしたほうがいい』と言われてしまいました」

それでも買いたいと食い下がる小松さん。「だったらとにかく一度、会社に来て話をしてみよう」と、やむなく担当者が言ってくれたため、会社に出向いた小松さんは熱弁を振るいました。話の内容は、次のようなものでした。
"ラグビー部や陸上部など、さまざまな運動部で練習している大学の同級生は、血のにじむような努力を重ねてレギュラーの座をめざしています。しかし、江の島ヨットハーバーで目にするヨットの選手たちは、層の厚さが違うためか私の同級生たちほど激しい競争をしていないように見えますし、海に出る事情もあって仕方がないのかも知れませんが、練習量も少ないように思えます。いままで私はヨット選手として練習に没頭したことはありませんが、ラグビーや陸上でがんばっている同級生と同じ意識で練習に臨めば、江の島で活動しているヨット選手に負けないくらいのセーラーになれるのではないかと思っています。母校にヨット部がないので1人だけの練習になってしまいますが、ぜったい大学時代に全日本レベルの選手になってみせます。ですから、なんとかしてフィン級ヨットを買わしていただけないでしょうか。"
会社の担当者は、ただただ小松さんの話に圧倒されるばかりでした。 「いま思えば、よくこのとき私の話に耳を貸してくれたものだと感心します。対応された方のお名前は、いまでもよく覚えています」
平林さんというその担当者は、話が終わってしばらくするとフィン級ヨットの売買契約書を提示してくれました。書面をよく見ると、小松さんが学生だという事情を考慮してくれ、支払条件は3年間の長期ローンになっていました。
「フィン級ヨットを手に入れたこのときのやり取りは、私にしてみればヨット競技人生の原点ともいえる出来事でした」
たった15分のレッスンでヨットを始めて1年余り。レースに出て優秀な成績を収め、体育の教師になったら「これが青春だ!」の海版をしてみたいというささやかな夢は、このときを境に大きな決意へと変わっていったのでした。 ※続く
|