 |
サマースクール座間味
〜モイヤー先生の活動は今も継続されています〜
|
総合的な学習の時間でサンゴや野鳥の観察をするようになった三宅島の子どもたちは、やがて島を取り巻く自然を自分たちの宝物だと思うようになっていきましたが、教える側の海野さんにとっても、こうした授業活動は長年思い続けてきた夢の実現でした。
「ネイチャーガイドの仕事をはじめ、モイヤー先生から声を掛けられて手伝うようになったサマースクールや島の自然を観察する授業の教材は、すべて私自身が毎日のように触れている等身大の自然です。そのため、同じもの教えるにしても、資料を手に教室で話す授業とは比べ物にならないほど深みのあるものになりました。魚も鳥も島の生息者であり、私もその中で暮らしているわけですから、人に伝える際の説得力が大きいのです」
ガイドや授業の対象になる魚も、島で暮らす海野さんにしてみれば、ときには漁の対象にもなります。ですから、自然の美しさだけを紹介するのではなく、人間がどのように魚と関わっているのか、またどのように関わっていかねばならないのかといった本質的なテーマについても、ごく自然に触れることができました。
「私が担う第一の役目は、自然と人との理想的な距離やタイミングを考えながら、お互いの出会いをセットしてあげることだと思っています。自然のフィールドに足を運びさえすれば、そこにいる魚や鳥、植物たちがなんらかのメッセージを発してくれますから、ものを教えるスタンスはあまり必要ないのです。『見てごらん』のひと言で、実物がすべてを物語ってくれるのです」
 |
モイヤー先生と共に活動をよく行った
三宅島の長太郎池
|
海野さんが本当に口を開くのは、自然の現場を離れた後になります。目で見て感じたことを参加者に語ってもらい、それに対してご自身が持ついろいろな知識や経験談を加えていきます。
「教室の授業では、なかなか質問が出なくて説明だけで終わってしまうことも少なくありませんが、このような体験授業では、たくさんの子どもたちから質問攻めにあってしまいます。インタラクティブな授業、いわゆる双方向教育が成り立ちやすいのです」
サンゴや野鳥の観察が計画された当初、三宅島の子どもたちは自然に対してあまり関心を抱いていなかったそうです。魚も野鳥も当たり前に存在する生き物だったために、価値があるものだという意識がなかなか芽生えずにいたのです。そんな状況を変えたのは、教科書や図鑑を使った従来型の授業ではなく、実際に海に潜ったり山に登ったりした体験そのものでした。
やがて、当たり前のように存在する島の自然を、宝物として大切に考えるようになっていった島の子どもたち。サンゴや野鳥を観察する総合的な学習の時間は4年間続けられましたが、残念なことに島の火山が噴火して全島民が避難する事態になってしまいました。当然、海野さんも島を離れなければなりません。避難先に選んだのは、生まれ故郷の神奈川県葉山町でした。


 |
三宅島の風景
|
火山の噴火がどれだけ続くのか分からない不安な状況のなかで、海野さんは葉山町で新しい生活を始めました。
「葉山の海で漁をする権利は持っていませんし、畑をつくるにしても作物をちゃんと収穫できるように土地を耕すには少なくとも3年はかかります。いつ島に戻れるのか分かりませんでしたから、気持ちの上では葉山に腰を据えることがなかなかできず、とてもストレスのたまる日々が続きました。生まれ故郷という帰る場所があった私でさえ滅入ることが多かったのですから、何十年も三宅島に住んで帰る先を持たなかったモイヤー先生の苦悩はとても大きかったに違いありません」
ストレスがたまるからといって、呆然と生活しているわけにはいきません。避難した翌年には、モイヤー博士とともにオーシャンファミリークラブという組織を再開。三宅島で行ってきた海の環境教育活動の継続・拡大をめざすことになりました。同クラブの創設にあたって、モイヤー博士は次のように述べています。
「これまでの人類の歴史のなかで、現在ほど海に対する認識を高める必要性が叫ばれている時代はかつてありませんでした。オーシャンファミリーは、すべての年齢の人々に対し、海に集い、学び、そして楽しむことのできるさまざまなスクールやイベントを企画していきます。なかでもオーシャンファミリーの良いところは、集まった人々が共に学びあい、生活する中で築き上げられていく、人と人との社会的なつながりです。ここで生まれた友情は、互いを尊重し、意見の交換を行い、また他者の意見を求めるなかで必要があれば譲り合う、といったような人間関係を生み出します。これらすべて、これからの国際社会にとって不可欠な要素なのです」(オーシャンファミリークラブ・ホームページより)
仲間とともに海と親しみ、海を学ぶことが、豊かな人間関係を育み、ひいては国際社会をも良くする原動力になっていく。この大きな理念を胸に、海野さんは同クラブの活動を通じて小学校の体験授業から企業研修まで、実に幅広い層の人たちを対象にしたプログラムを実践。地元の葉山町では、教育委員会と連携して小・中学校の総合的な学習の時間を手伝い、国土交通省港湾局が着手した「海辺の自然学校研究会」の専門委員も務めるようになりました。B&G体験クルーズでも、2003年以降から毎年、講師として乗船していただいています。
 |
国土交通省が進めている
「海辺の自然学校」
|
「海の環境教育には、人間育成のほかにも今後の地球をどう考えるかといった大事なテーマが秘められています。地球温暖化が叫ばれるようになったことで分かるように、実にさまざまな立場の人が、このまま環境に負担のかかる生活をしていたら地球自体が持たないと思い始めてきました。だからこそ昨年、日本でも環境保全・環境教育推進法が制定されたのだと思います。こうした動きに合わせて、環境に関わる6省庁が海の環境問題に力を入れ始めましたが、なかでも国土交通省港湾局は環境教育的なスタンスを取りながら、海辺の自然体験活動の推進に積極的です。『海辺の自然学校研究会』の専門委員は、モイヤー先生が亡くなられた後を引き継ぐかたちで務めさせていただいていますが、大きな視点に立って海の環境を考えることはとても大切なので、がんばらねばならないと思っています」
オーシャンファミリークラブから国の公的な仕事まで、さまざまな場面で海の環境教育に携わるようになった海野さん。1年の半分は出張仕事で家を空ける忙しい日々を送っていますが、海というフィールドに寄せる期待はまだまだたくさんあるそうです。
|