|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
本クルーズ初めての朝。波も穏やかで快晴です。今日一日は、盛りだくさんのプログラムが用意された船内活動が待っています。朝食が済むと、海野義明講師による「海の環境の大切さ」というテーマの講演を皮切りに、鳥島を眺めながら、そこに生息するアホウドリの生態について学んだり、爽やかな海の風を受けながらデッキランチを楽しんだ後には、松本富士也講師による「ヨットの冒険」と題した講演を聞いたりして、充実した時間を過ごしました。また、講演の合間には、「ふじ丸」の操舵室や機関室などを見学。大勢の客船スタッフによって楽しいクルーズが支えられていることを知りました。その後、「ふじ丸」は大海原にポツンとそびえ立つ「ソウフ岩」の沖を通過。メンバーたちは、30日に行う予定のワークショップについて、それぞれのテーマごとに分かれてどんな研究発表をしたらいいのか皆で知恵を出し合いました。出航してから丸一日が過ぎましたが、もう班のメンバー同士はすっかり打ち溶け合っている様子です。夕食の後には、森 拓也講師による「クジラの生態」に関する講演を聞き、明日、明後日に控えているホエールウォッチングに皆、熱い思いを寄せていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
起床・朝のつどい |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
海洋観察「鳥島とソウフ岩」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京の南600kmにある「鳥島」はアホウドリの繁殖地として有名です。海野講師の説明中にも「アホウドリ」や「クロアシアホウドリ」が飛び交い、「うえ、うえ〜」の鳴き声に、望遠鏡とカメラで必死に追っていました。一方、「ソウフ岩」は水深2500mから海面100mまで、孤独にそびえる島。みんな不思議そうな様子でしたが、めったに見れないと思い、写真を沢山撮っていました。 |
![]() |
![]() |
デッキランチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日の昼食は、鳥島を眺めながらのデッキランチ!!輝く太陽の下では、昨日の船酔いが嘘のように、食欲旺盛です。カレーにうな丼、ウィンナー、ピザと、笑顔でたくさんの料理をお皿に盛るメンバーが目立ちました。特に、デザートのアイスは大人気!!リーダーが人員整理を行うほどの、長蛇の列ができました。 最後に、おいしい料理と楽しい音楽を用意してくれたふじ丸の乗組員に「ごちそうさま」を言い、デッキランチは終了しました。 |
![]() |
![]() |
ヨットの冒険(前江ノ島ヨットクラブ会長 松本富士也講師) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本富士也講師は、東京オリンピックのヨット競技で、日本代表として活躍し、その後もヨットの指導を行っている方です。その豊富な経験からメンバーに「私はヨットが大好きになったことで、人生が豊かになったように、みんなにも大好きなことを見つけて、充実した人生を送ってほしい!この体験クルーズもいろんなチャンスがつまっています。何事にもチャレンジする気持ちで頑張ってください!!」と、熱いエールを贈っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
機関室・操舵室見学 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普段は、見ることのできないふじ丸の機関室と操舵室(運転室)を見学しました。 機関室の扉を開けた瞬間、体が暑い空気に包まれ、「なんだこれは???」と、みんなびっくり!!また、機関室の説明が終わると、プロペラの数や船がバックする方法など、数々の質問が飛び交っていました。操舵室では、見たこともない機械がいっぱい。メンバーは壊したら大変と思ったのか、緊張した面持ち。なかには、海図の見方や現在地の測定方法yなどかなりつっこんだ質問も出ていました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |