本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

各種事業/活動記録

「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を展開する吉海小学校5年松組  実践記録 〜11月編〜

 
11月の始まりは、研究授業でお世話になった先生方にお礼の手紙を書くことから。絶滅の恐れのあるカブトガニについてインターネットを利用した情報収集を行い、皆で意見交換。自分たちでできることは何かを話し合いました。

   2、3時限目を使ってゲストティーチャーの皆さんにお礼の手紙を書きました。  


2時限目・3時限目
9:25〜11:10


何を書こうかな?

楽しかった授業を思い出して


 

 インターネットを使って、自分たちでカブトガニについて調べてみました。7日、9日も含め 3回の授業でしっかり調べることができました。

 

2時限目・3時限目
9:25〜11:10
 

10月の実習では、本物のカブトガニに触れることもできました。今回はそのカブトガニについて詳しく調べてみることに!


 

 

 



 
 

 

さあ、何を調べよう?

 
まだまだ知らない事があるなぁ
●今治市吉海海洋センター吉本さんのコメント
 みなさんの真剣な様子から、興味を持って調べていてくれるなぁと感じました。同じような取り組みをしている学校はないか、カブトガニのクイズはないかなど、さまざまな視点からカブトガニについて調べていましたね。

   前回調べた情報と実習で学んだことを総合し、カブトガニのためにはどうしたら良いか
皆で意見を出し合いました。 
 

2時限目・3時限目
9:25〜11:10
 

先々週の授業で得た情報を元に、カブトガニと干潟を守るためにできることは何かを話し合いました。
その結果、●広報誌へのチラシ折込み●パンフレット作成●カブトガニ看板作成●児童玄関への掲示
●低学年向け絵本・紙芝居作成●吉海湾クリーン作戦  の6項目を進めていくことになりました。





 
 

お互いに意見を交わして話し合い。
どんな方法が効果的だろう?

 

どの班に参加しようかな・・・
図工が好きだから看板作りにしよう!



皆で決めた6つの班。絵本やパンフレットを作る班もあれば、海辺の掃除をする班も。

●今治市吉海海洋センター吉本さんのコメント
 実習やインターネットからたくさんの情報を得て、活発に意見を述べ合っていましたね。6班の担当決めも、自分が得意なものを選ぶといった形でスムーズに進んでいきました。残念ながら班ごとの話し合いは1時間と少なく、人数の多い班は意見がまとまらなかった様子。今後の進展に期待!

12月は再びカブトガニについて学ぶ授業と、皆で決めた「自分たちでできること」第一弾として、実際に干潟を掃除するクリーン活動があります!寒いけどがんばろう!!

10月へ TOPへ 12月へ
戻る


 お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright