「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を展開する吉海小学校5年松組 実践記録 〜11月編〜
2時限目・3時限目 9:25〜11:10
楽しかった授業を思い出して
インターネットを使って、自分たちでカブトガニについて調べてみました。7日、9日も含め 3回の授業でしっかり調べることができました。
10月の実習では、本物のカブトガニに触れることもできました。今回はそのカブトガニについて詳しく調べてみることに!
さあ、何を調べよう?
先々週の授業で得た情報を元に、カブトガニと干潟を守るためにできることは何かを話し合いました。 その結果、●広報誌へのチラシ折込み●パンフレット作成●カブトガニ看板作成●児童玄関への掲示 ●低学年向け絵本・紙芝居作成●吉海湾クリーン作戦 の6項目を進めていくことになりました。
お互いに意見を交わして話し合い。 どんな方法が効果的だろう?
どの班に参加しようかな・・・図工が好きだから看板作りにしよう!
皆で決めた6つの班。絵本やパンフレットを作る班もあれば、海辺の掃除をする班も。
12月は再びカブトガニについて学ぶ授業と、皆で決めた「自分たちでできること」第一弾として、実際に干潟を掃除するクリーン活動があります!寒いけどがんばろう!!