GUAM出航から一夜明けた4月1日、ふじ丸は北マリアナ諸島に沿って北上しています。朝のつどいの時には、アナタハン島のすぐそばを通過しました。こちらはまだまだ暑いのですが、メンバーたちは皆元気で頑張っています。 明日2日は洋上フェア、明後日3日にはマリンフォーラム、と各組が一丸となってこそ成果が発揮されるプログラムが組まれており、リーダーを中心に休む間もなく出し物の練習やディスカッションに励んでいます。
★
デッキランチ
★
ふじ丸の現在地はこちらからご覧いただけます。
360度を海に囲まれて、太陽の下で食べるランチは最高!ついつい食べ過ぎちゃいそうです。
時間
研修内容
場所
7:15
朝のつどい
スポーツデッキ
9:30
船長さんのお話
パシフィックホール
10:30
地域交流会@
11:50
デッキランチ
機関室・操舵室見学
スポーツデッキ
機関室・操舵室
15:00
海と環境について
パシフィックホール
16:00
ディスカッション@
18:00
夕食 〜テーブルマナー〜
ダイニングルーム
21:00
夕べのつどい
パシフィックホール
22:00
消灯
★
船長さんのお話
★
この日最初の研修は、パシフィックホールで白川船長から船乗りになったきっかけなどをはじめ、船にまつわるたくさんの面白い話を聞きました。船長はこれまで世界60カ国以上を訪問した今でも、初めて訪れる国へ行くときはワクワクするんですよ♪と話してくれました。
★
デッキランチ
★
3月27日に天候不良で中止となったデッキランチが、今日はサンサンと照りつける太陽の下で、青く透き通る大海原や北マリアナ諸島の島々を眺めながら行なうことができました。とっても美味しい料理をつくってくれたコックさんたち、「ごちそうさまでしたぁ〜♪」
★
機関室・操舵室見学
★
★
操舵室
★
★
機関室
★
船の運転席にあたる操舵室(ブリッジ)と、心臓部である機関室を見学させてもらいました。操舵室は海面から21mの高さにあるのでとっても眺めが良かったです。機関室では、とっても大きな船のエンジンにビックリしました。
★
海と環境について
★
モイヤー講師と海野講師によって、ビデオを見ながらすすめられたこの時間は、グアムでのスノーケリングの時に見ることができた魚などについての詳しい話を聞きました。モイヤー講師は、「このままでは21世紀中に、地球上の生物の種類が半分になってしまうかも知れない。皆と一緒になって自然を大切にしていきたい」と話してくれました
。
★
グループレッスン
★
★
ディスカッション@
★
4月3日に行なう「マリンフォーラム」に向けて、モイヤー講師の話や航海中に見た海鳥、グアムで見た魚などを思い出しながら、「環境破壊がもたらす未来の海」について想像します。そして一人ひとりが感じたままの意見を出し合って、皆で海洋環境をどうやって守っていこうか話し合いました。
★
動植物検疫
★
GUAMで買った肉類加工品や植物などを日本に持ち込むには、動植物検疫という検査を受けなければなりません。このような手続きもメンバーにとっては初めての経験だったのではないでしょうか?
★
テーブルマナー
★
洋食のコース料理に舌鼓!毎日のご馳走で太っちゃったかな?と心配している人もいるようです。ナイフとフォークの使い方もすっかり上手になりました。
★
清掃の時間
★
毎日20:45から自分の部屋の清掃を行ないます。荷物の整理やごみの分別など、5分間だけ集中してキレイにします。お家に帰っても続けてはどうですか?
★
売 店
★
オリジナルグッズや日用品などが揃っっている売店は、食事の時間や自由時間になるととっても賑わいます。みんな、お土産の買い忘れはありませんか?えっ、もうお小遣いを全部使っちゃったってぇ〜・・・
★
お誕生日
★
今日お誕生日を迎えたのは、門坂百恵さん(2組6班)・川石美咲さん(6組16班)・月田汐美さん(12組34班)です。3人の皆さん、お誕生日おめでとうございま〜す♪
門坂さん
川石さん
月田さん
お問い合わせはこちら:
infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.