本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集
 南下に伴って気温はグングン上がっていて、晴天の今日は朝のつどいの時間から27度もありました。船内研修でも半そでや短パン姿が見られるようになりました。 研修3日目の今日も、朝からびっしりと研修が予定されています。お互いをもっとよく知り合うための「グアム・日本の紹介」のほか、昨日行なったグループレッスンの続きとクラブ活動の最終日です。昨日よりも船は少し揺れていたようでしたが、初日と違って船酔いのことなどすっかり忘れているようでした。
デッキウォッシュ
     
 ふじ丸の現在地はこちらからご覧いただけます。    
 朝のつどいが終わってから、半分に切られたヤシの実を使って、“昔から船乗りはみんな毎朝こうして行なっていた”というデッキウォッシュを体験しました。はだしも気持ちいいけど、“朝飯前の一仕事”はホントに気持ちイイですね
時間
研修内容
場所
 7:15
朝のつどい・デッキウォッシュ
スポーツデッキ
 9:30
パシフィックホール
10:30
グループレッスンC
スポーツデッキ・ラウンジ・サンデッキ等
14:00
グループレッスンD
スポーツデッキ・ラウンジ・サンデッキ等
15:00
グループレッスンE
スポーツデッキ・ラウンジ・サンデッキ等
16:00
パシフィックホール
17:00
スポーツデッキ・ラウンジ・サンデッキ等
21:00
夕べのつどい
パシフィックホール
22:00
消灯
 
毎日新聞ジュニア記者
 今回のクルーズには、5名の毎日新聞ジュニア記者が乗船しています。この航海での体験を素敵な記事にしてくださいね!
・三宅珠理さん(4組10班)小5
・原田雄平くん(5組13班)中1
・武藤みなみさん(8組24班)小6
・伊藤隆くん(9組25班)小5
・後閑亜有実さん(10組30班)小6
 グアム・日本の紹介 
 普段の学校生活が撮影されたビデオを使って、それぞれの文化や日常生活を見せ合いました。日本側からは、北海道・栗沢町から参加している村上紗由利さん(12組34班)が、雪中サッカーや学校給食の話題などを紹介してくれました
 
 コミュニケーションタイム 
 グアムメンバーが中心となって、ダンスを教えたり教わったりするうちに、どんどん仲良くなっていきました。いつの間にか2階席で見ていた講師の先生方も一緒になってダンスを楽しんでいました。もう皆すっかり友達になりましたね♪
 クラブ活動 

 バルーンアート 

 絵手紙 

 スノーケリング 

  
 3日間を通じて一番の人気クラブだったバルーンアートです。みんな可愛いウサギや犬、魚などを作れるようになりました。
 色鉛筆やクレヨン、サインペンなどを使って、ハガキサイズのオリジナル絵手紙をつくりました。この絵手紙は、グアムから大切な人へ送られました。  グループレッスンでは教わらなかった、マスククリアやスノーケルクリアまでマスターしました。グアムではみんなの先生役かな?

 シネマ 

 レクリエーション 

 ダンス 

  
 グループレッスン 
 「男の子のシンクロ」で一躍有名になった映画、ウォーター・ボーイズを鑑賞しました。もちろん寝たりしていませんよ!?  ドッジボールを使って思いっきり体を動かしました。誰ですかぁ〜?女の子に容赦なくボールをぶつけていた人は???  小峰講師の指導で、ちょっと難しい動きもご覧のようにカッコよくマスターすることができました。とってもイイ汗かいたよネ。

 セーリング 

 海洋生物研究 

 リサイクル教室 

  
 牛乳パックをリサイクルして、自分だけのハガキをつくりました。このハガキを使って、家族に手紙を書いていた人もいたようです。  グアムでの海洋性スポーツを待ちきれない人が集まったのかな?一つ一つ手順を確認しながら一生懸命覚えていました。
 モイヤー講師・海野講師といっしょに、海洋生物に関するビデオを見ながら話を聞きました。

 凧づくり 

 海洋調査 

 星と神話 

  
 竹ひごと紙で凧を作りました。皆それぞれ個性のあるデザインでしたが、ちゃ〜んと飛ぶんですよね。  山下講師といっしょに、海に関するビデオ映像を中心に、海洋における生物サイクルのしくみや環境問題をテーマに活動しました。  流星や彗星などのスライドを見ながら、オリオン座や大熊座などにまつわる神話について教わりました。

 ロープワーク 

 何種類の結び方を覚えましたか?きっと役に立つことがあるでしょうから、家に帰っても練習してくださいね。
 洋上郵便局 
 旅行社の皆さんが、船内で郵便の受付をしてくれました。明日、グアムから送れるように手配をしてくれるもので、昨日と今日の夕食の時間にオープンしていました。E−Mailが強力なライバルじゃないかって?いえいえ、そんなことはありません。とってもたくさんのメンバーが、自分の気持ちをこめて書いたハガキや手紙を出していました。

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.