本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集
 出航から一夜明けた航海二日目、いよいよ本格的な船内研修が始まりました。まだ少し緊張した様子はあるものの、昨日よりはずっと元気なメンバーたち。今日は講師の先生のお話や、デッキからの海洋観察のほかクラブ活動など内容が盛りだくさん。楽しみにしていたE−MAILも送信できるようになり、大忙しの一日でした。
     
 ふじ丸の現在地はこちらからご覧いただけます。    
海からニョッキっと突き出たソウフ岩
時間
研修内容
場所
 7:15
パシフィックホール
 9:30
パシフィックホール
10:30
プロムナードデッキ
12:00
デッキランチ
スポーツデッキ
13:00
パシフィックホール
14:00
プロムナードデッキ
16:00
パシフィックホール
17:00
スポーツデッキ・ラウンジ・サンデッキ等
21:00
夕べのつどい
パシフィックホール
22:00
消灯
 
 朝のつどい 
 同じ部屋になったお友達と一緒に、眠たい目をこすりながら朝のつどいへ向かいます。夕べは部屋でどんな会話をしたのでしょう?すっかり仲良しになったような姿があちらこちらで見かけられました。今日から毎日、朝7:15から朝のつどいが行われます。今日はあいにくの天候のため、パシフィックホール(結団式を行った場所)での実施となりましたが、このつどいではメンバーの体調確認や本船の位置が知らされるほか、天気が良ければラジオ体操で眠っている体を起こしたりします。
 この航海中にお誕生日を迎えたメンバーには、朝のつどいが終わった後、チーフリーダーからちょっとしたプレゼントが贈られます。この日、大勢のメンバーたちに祝福してもらったのは、昨日誕生日だった小林正俊くん(3組8班)と森田真衣さん(8組24班)、そして今日誕生日を迎えた別府克宣くん(7組21班)と二瓶友理さん(12組34班)でした。4人の皆さん、ホントにおめでとう!忘れられない誕生日になりましたね♪
 メール送信 

 出航直後からふじ丸には、E−MAILによるたくさんの応援メッセージが届きました。家族やお友達に返事を送りたいメンバーや、初めてメールに挑戦しようとする人のために、船内には4台のパソコンが設置されています。食事の時間や自由時間などには、リーダーの手ほどきを受けながらメールを送る姿が見られました。

 海と環境について 
 ジャック・T・モイヤー講師と海野講師によるお話です。日本からグアムへ行くまでに見ることができる、珍しい鳥やイルカ・クジラなどの話をしてくれました。海で何か生き物などを見つけたいときの観察のコツを聞いて、これまで何となく海を眺めていたメンバーの目の色が変わったようです。イルカやクジラに出遭えるとイイですね。
 海洋観察U 
 アホウドリの繁殖数では世界最多を誇る鳥島を通過する際、ふじ丸はその周囲をぐるっと回航してくれました。前の時間に聞いたコツを活かしながらアホウドリを見たり、講師の説明を聞くことで海洋生物に対する興味が沸いたメンバーも多かったようです。
 海と船について 
 山下講師から船に関する話を聞きました。カヌーのように小さなものから、このふじ丸のように大きなものまで、たくさんの船の種類や船の歴史などについて分かり易く話してくれました。山下講師は、この後のクラブ活動でも「海洋調査」クラブを担当し、興味深い話題を提供してくれました。
 海洋観察V 
 太平洋のド真中に、にゅっと突き出た大きな岩「ソウフ岩」を観察しました。ここでも船は周囲を何週も回航してくれたので、メンバーはそれぞれ自分の持ってきたカメラで記念撮影をしていました。この頃にはずいぶんと仲が良い友達も増えてきたようです。
 写真撮影 
 海洋観察の時間に、組ごとに集合写真を撮りました。各組リーダーの個性によって、組ごとにチームカラーが出てきたようにも感じます。
 B&G財団の活動について 
 B&G財団の活動について、このクルーズに同行している常務理事がお話ししました。詳しい内容はこのホームページからご覧いただくことができます。
 クラブ活動   自由参加のクラブ活動は全部で13クラブあり、今日の参加者は350名でした。明後日まで毎日行われるクラブ活動を、今日は一部だけご紹介します。

 

 スノーケル 

 

 セールボード 

 

 ロープワーク 

 こちらもグアムで全員が挑戦する種目です。この船内で練習した人のほうがきっと上手く乗ることができるでしょう。
 グアムのきれいな海で珊瑚や魚を鑑賞するのに役立ちます。明日はもっと参加者が増えるかな?  海洋性スポーツに欠かせない技術です。短時間でちゃんとマスターするなんて、今日参加したメンバーは皆さん優秀でしたよ♪
お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.