本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

日本財団助成事業
今日の海と空

天候・気温
曇り・19.5℃
風向き・風速
東の風11m/s
進行方向
NNW(北北西)
スピード
18.5knt(34km/h)
時間
研修内容
場所
09:30
パシフィックホール
10:30
洋上フェア発表練習
各所
13:30
スポーツデッキ
ふじ丸の現在地はこちら


2001年4月2日(月)
【ゼミナール】
【洋上フェア 〜海の祭典〜】
 こちらは大いに盛り上がった応援合戦の様子です。できることなら全部の組をこのページでご紹介したかったのですが・・・。帰国後に作成予定の「Photoアルバム」までお待ちください。
 応援合戦賞を獲得したのは9組、2位が10組、3位は2組という結果でした。ちなみに写真(左)は7組の「よさこいソーラン西村(←リーダーの名前)バージョン」です。
 審査員からは「あれだけの短い時間で、よくここまで上手な演技ができるもんだ」と驚きの感想が聞かれました。みんな本当に上手だったよ。
 メンバーたちが皆、少ない自由時間を割いて毎日練習した各組のパフォーマンスを発表したり、玉入れや綱引きなど運動会のような種目で優勝を競う「洋上フェア」が、抜けるような青空に囲まれた太平洋のど真ん中で盛大に開催されました。
 組の旗づくりと毎日の練習で結束の強くなった一団は、見ている審査員やリーダーも驚くほど息の合ったパフォーマンスを披露し、グアムで覚えたマカレナを発表する組が登場すると、まわりで応援していたメンバーたちも一緒になって踊り始めるほどの盛り上がりを見せました。
Today’s news 
Today’s schedule
今日の様子
 これは洋上フェアでの一コマ。
 夜メンバーが寝静まった後、みんなのためにこっそり(・・・でもないか)睡眠時間を削って練習したダンスパフォーマンスです。
 各組の応援席からは、自分の組のリーダーに大きな声援を送る姿が見られ、その声でリーダーたちの睡眠不足は解消されました。
 ボランティアリーダーの皆さんからも愉快な劇(?)が披露され、スポーツデッキは爆笑の渦につつまれました。
競技の開始前から大ハッスルのメンバーたち♪
力強い選手宣誓でメンバーの気持ちも引き締まりました。
 船の上で綱引きや玉入れができるなんて驚きでしょ♪ 第二種目の綱引きは、こちらも男女別に行なわれました。
 対戦相手との人数が異なった場合には、助っ人として講師の先生やボランティアリーダーに入ってもらい人数を調整しました。歓喜の声に迎えられ、さっそうと登場するものの、結果は必ずしも“助っ人”にはならなかった・・・?
 優勝は男子の部が1組、女子の部は10組でした。
 この他にも4組と7組がそれぞれ優勝した、各組代表者による「じゃんけんリレー」(写真)や、リーダーによる的抜きゲーム「ストラックアウト」などが行なわれ、最終的には総合得点で255点を獲得した5組が総合優勝を果たしました。
 5組のみんなホントにおめでとう!
 優勝を逃した組のみんなも、優勝カップよりも大切な「仲間の結束」という素晴らしいものを手に入れることができましたね。
白熱「洋上フェア」!栄冠は何組!?

 「生きる力を育てるために」という内容で話をしてもらったこの時間は、講師の先生からの「様々な事件が各地で起こっている昨今において、生きる力とはどんな力だと思いますか?」の問いかけがあり、メンバーからは、「気力」「根性」「思いやり」「愛」などたくさんの意見が出されました。
 先生は「そうですね、個人的にはそれらのことを含めて“幸せになる力”こそが生きる力だと思います」とまとめてくれました。

 第一種目の玉入れは、男子の部で11組が、女子の部では2組がそれぞれ優勝しました。
お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.