本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

日本財団助成事業
今日の海と空

天候・気温
晴れ・27℃
風向き・風速
北西の風・4m/s
進行方向
NNW(北北西)
スピード
16.8knt(31km/h)
時間
研修内容
場所
09:30
パシフィックホール
10:30
各所
11:50
デッキランチ
スポーツデッキ
13:00
機関室・操舵室
15:00
パシフィックホール
16:00
各所
17:00
パシフィックホール
ふじ丸の現在地はこちら


2001年4月1日(日)
【船長のお話】
【共同製作】
【海の生き物と地球環境U】
【機関室・操舵室見学】
 組ごとに話し合って、真っ白な布に絵や文字を描いて「旗」を作りました。
 海の社会では、旗には自分たちの意志や存在を相手に知らせる役割があり、メンバーたちは明日の洋上フェアで掲揚するための、チームカラーを表現した旗作りによって一丸となりました。
Today’s news 
Today’s schedule
今日の様子
 午後から行なわれた機関室・操舵室見学では、乗組員の方から船に関する専門的なことや興味深い話をたくさん聞きました。
 例えば操舵室で、「ふじ丸には左右に羽がついています」と説明され、メンバーからは「えっ?」と驚きの声が・・・。
 これは船の横揺れを最小限に抑えるためのフィン・スタビライザーという水中翼のことでした。最新鋭の設備を誇るふじ丸は、あらゆる機器がコンピューターで管理されていて、快適な船旅をおくることができるのです。
 普段は乗組員以外立ち入り禁止のところ、特別に操舵室と機関室を見学させてもらいました。
 機関室は船の最下部にあり、信じられないほど大きなピストンが大きな音をたてながら休みなく動いていました。
 また最上部にある操舵室からは、「クジラが見えないかなぁ」なんて期待しながら説明を聞きました。船の運転席(室)って思っていたよりずっと広かったですね。
 講義を終えてすぐ、明後日おこなわれるマリンフォーラムに向け、メンバー同士意見を出し合いながら地球環境問題について考えました。
 ここで話し合われたことを組の意見としてまとめ、マリンフォーラムではポスターやパフォーマンスとして壇上から発表することになります。
共同製作で各組一丸!!
うわ〜っ、船の操縦席って広いんだね!
 ふじ丸船長の渡辺キャプテンからお話を聞きました。
 キャプテンは、世界のいろいろな場所に行ってみたいという夢があって船乗りになったそうです。これまでに南極と北極以外の世界のほとんどの場所を訪れたとのこと・・・。
 お話の最後には、「海はとても素敵で優しいものです。でも海との付き合い方を知らなければ、時にはとても怖い存在になることもあります」と説明してくれました。
【ディスカッションT】
【ボランティア活動について】
 海の生物を守るために、僕たちは何をすれば良いのでしょう?地球の環境を守るために、私たちには何ができるのでしょう?
 スライドを見ながら講師の先生の話を聞き、地球環境問題に関する意識を高めた時間となりました。
お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.

 ボランティアには様々なスタイルがあります。この日壇上から話をしてくれたのは、出港からずっと各組のリーダーとして一緒に行動したり、保健や語学などの専門分野の立場からメンバーをサポートしてくれているボランティアリーダーです。
 メンバーはリーダーたちの話を、どのように受け止めたのでしょう。