本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集



お名前:黒川裕子(くろかわゆうこ)さん/26才
出身地:石川県鶴来町

 1.立ち泳ぎに関して一言、酸欠状態で何とか5分間耐えら
   れるようになりました。が、本番に弱いので、今から緊張し
   て眠れぬ日々が続きそうです。

 2.休日に月島へもんじゃ焼きを食べに行き、翌日に向けてス
   タミナをつけようと、たっぷりにんにくを食べました。次の日

お名前:上田隆昭(うえだたかあき)さん/23才
出身地:青森県名川町

 1.超高校級!!

 2.三好「日経新聞」、上田「スマート」、藤田「魁・男塾」

 3.やるっきゃナイト!もし、資格取得がダメでしたら、町長
   お許し下さい。

お名前:工藤伸江( くどうのぶえ)さん/36才
出身地:茨城県小川町

 1.研修前とは“別人”のようです。(勘違いとは知りつつ、自信
   とは恐ろしい)
 2.2月3日の節分の日に、私と長谷川さんで各居室を「突撃”
   豆まき”」したのですが、みんなビックリしていました。ちゃん
   と拾って食べたかな?
 3.おばさんパワーが最後まで持続するかどうか心配です。家
   事の仕方を忘れてしまったので心配です。
お名前:蔵下慎( くらしたしん)さん/26才
出身地:沖縄県伊江村

 1.研修前は水泳が苦手でしたが、ここへ来てだいぶ泳げるよ
   うになりました。指導力にはまだ自信がありません。

 2.東京へ来て約2週間、そのうち2日間しかお酒を飲んでいな
   い。そろそろ肝臓を鍛えなくては、沖縄で泡盛(お酒)が飲め
   ない体になってしまうのでは・・・

 3.東京で夜の研修も受けたいが、とりあえず資格を取得して、
   暖かい沖縄へ早く帰りたい!
 【こんな質問に答えてくれました】

 1.研修前と比べて、ご自分の泳力・指導力にどのくらいの変
   化を感じますか?
 2.皆さんすっかり打ち解けた様子ですが、ちょっとした”こぼ
   れ話”などがあれば聞かせて下さい。
 3.研修も残すところ数日ですが、今の心境を教えてください。
北森義明講師
順天堂大学学部長 教授
 「グループの育成」
安川雅代講師
日本エアロビックフィットネス協会理事
「トレーニング法」

工藤さんは2月5日から、吉川さんの後を引き継いで研修後半のリーダーに任命されました。45名の研修生を引っ張る姿は、とても頼りがいがあると共に、男性顔負けのたくましさも見受けられます。
  自分を含めて他の4人も強烈なニオイを放っていたので、皆様にご迷惑をおかけしたかな?
  そして未だに部屋にはもんじゃの香りが・・・ファブリーズ君頑張れ!!  
3.正直、研修開始当初は家に帰りたくて泣きそうでしたが、今は同室の二人と毎日笑顔が絶
  えず、別れが辛くて泣きそうです。
平泳ぎのキックの幇助
平泳ぎの呼吸のタイミングの幇助
ジャンケンを使ったプログラム
 エアロビクスを取り入れたプログラム
      
石井喜八講師
日本体育大学大学院教授
「運動と生理」
メインページへ戻ります

【講義】  2/3(土)・5(月)・6(火)・7(水)
優れたインストラクターになるには、実技だけでなく、講義から修得する知識も大変重要です。アクア・インストラクター養成研修では、様々な分野から著名な講師の方をお招きしています。   

【水泳プログラムの運営】  2/6(火)  No.23・24
インストラクターとして指導するときに必要な、プログラムの作成方法を学びます。マニュアルを基本に、かつ自分なりの工夫を取り入れて、多くの人に喜んでもらえる指導案づくりに少々悪戦苦闘のようです。

荒木昭好講師
東京都立科学技術大学名誉教授
「スポーツと心理」

3/4ページ

 【幇助法・アクアプログラム】  2/5(月) bP5・16・17・18
 研修の3日目から行われている幇助(ほうじょ)法は、形を矯正するために、指導者が実際に手や足に触れながらサポートする指導法で、インストラクターには欠かせないスキルの一つです。アクアプログラムでは、おもいきり楽しみながら水に親しむプログラムを体験しました。

 【指導実習】  2/5(月) bP9・20・21・22
実際に水泳教室のアシスタントコーチとして、子供たちの指導を行います。みなさん初めは緊張した面持ちでしたが、一歩一歩着実に、立派なインストラクターへ向かっています。


 
お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.