本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

帆船を通じて、自然の偉大さと人の輪の大切さを伝えたい〜海に夢を託した、練習帆船<海王丸>の雨宮伊作キャプテン〜


雨宮 伊作さん注目の人
雨宮 伊作 キャプテン


1957年、山梨県生まれ。子どもの頃から長野県野尻湖へキャンプに出かけ、カッター、ローボートを経験。同時に、英国の児童文学作家アーサー・ランサムによる海洋少年冒険小説「ツバメ号とアマゾン号」シリーズに感銘を受け、海や帆船の世界に憧れを抱く。
東京海洋大学(旧:東京商船大学)卒業後、独立行政法人 航海訓練所に勤務。以後、練習帆船<日本丸>、<海王丸>などの航海士を務め、船員を育成する教官としても活躍。
現在は<海王丸>船長。


 海運の主役は動力船に移りましたが、いまでも帆船は船員を育てるために使われています。帆船に乗れば風や波といった自然の力を理解しやすいうえ、皆で力を合わせて大きなセール(帆)を扱うことから、協調性や規律の大切さなどが学べるからです。

 我が国でも、<日本丸>と<海王丸>という世界に誇る2隻の大型帆船が就航しており、<海王丸>に至っては一般参加のスケジュールも組まれています。B&G財団でも、昨年度は指導者育成事業の一環として、<海王丸>の練習航海に参加する「指導者フォローアップ研修」を実施。18名の海洋センター・クラブ指導者が、3泊4日の航海でさまざまなことを学びました。
海から戻っても、一般公開・見学などの予定がぎっしり詰まっているという<海王丸>。今回は、同船の雨宮伊作キャプテンに、海や帆船の話をいろいろお聞きしました。

 

海王丸 海王丸

 旧文部省所轄の航海練習船として、1930年に初代<海王丸>が誕生。その後、1989年に後継の<海王丸>二世が進水し、現在に至る。二世誕生当時は、民間活力の導入が叫ばれていた時代で、政府の補助金のみならず、民間の寄付等によって資金を調達。そのため、一般民間人の体験乗船も配慮されるようになった。現在は、独立行政法人 航海訓練所が運行を担っている。

 船型:4檣バーク型帆船 全長:110.09m 総トン数:2,556t メインマスト高:55.02m 速力:13ノット 最大乗員:199名 

最終話:新たな夢の始まりへ

子どもたちとの出会い

機関室内部<海王丸>の機関室を見学する「指導者フォローアップ研修」の参加者たち。子どもでなくても、たくさんの機械や計器類に興味が湧いてきます
  多くの募金によって建造されたことから、一般参加の研修生も乗せるようになった新生<海王丸>。雨宮キャプテンは、そんな新しい取り組みにも戸惑うことはありませんでした。

 「旧<日本丸>が引退し、港内に停泊しながら船内の一般向公開を始めた際(帆船日本丸メモリアルパーク)、私はビジターの子どもたちを対象にした海洋教室を担当していました。ですから、その後で勤務するようになった<海王丸>に一般の人たちが乗っていても、特に違和感はありませんでした」

 雨宮キャプテンは、旧<日本丸>にやってくる子どもたちが好きになっていきました。帆船に興味を示す子たちを見ていると、野尻湖でカッターに乗って遊んだ、かつての自分を思い出すそうです。

 「説明を聞いているときは落ち着かない子も、実際にロープを握らせると目を輝かせて実技に集中してくれます。そんな子どもたちの、あどけなくも真剣な眼差しを見るとうれしくなってしまいます」

針路確認中 自分の目で<海王丸>の針路を確認する「指導者フォローアップ研修」の参加者たち。皆、ヨットを経験しているので、帆船が動く仕組みはすぐ理解できました
  <海王丸>でも、停泊しているときは地域の人たちを対象に海洋教室や乗船体験会などが企画されています。取材の前々日も、45名ほどの海洋少年団がやってきて1日コースの海洋教室を体験していました。

 「<海王丸>の船内見学でエンジンルームに案内した際、危険が多いことからこれまでは実施していませんでしたが、最近は子どもたちにエンジンの始動レバーを引いてもらうようにしています。1500馬力エンジンが起動するときの迫力は、なかなか体験できません。レバーを引いた子どもたちは皆、目を輝かせます」

 ちなみに、<海王丸>の海洋教室で子どもたちに人気のある項目は、セイルの展開とバウスプリット(船首檣)を渡り歩くこと、そしてエンジンの起動だそうです。



ひと味違った生徒たち

修了証書授与「指導者フォローアップ研修」の航海が終わると、1人1人に雨宮キャプテンから修了証書が渡されました
  <海王丸>を訪れて目を輝かすのは、子どもたちばかりではありません。一般参加の研修生を受け入れるようになって約10年。これまで実に大勢の一般参加者が帆船で海に出ており、その経験者たちが集まって「海王丸クラブ」という親睦団体が組織されています。

 「おかげさまで、年間を通じて一般参加のプログラムはほぼ満員の状況が続いており、いろいろな形でクラブの皆さんが<海王丸>の活動を支援してくれています」

 こうしたなか、B&G財団でも指導者育成事業の一環として、昨年度には<海王丸>の航海に参加する「指導者フォローアップ研修」を実施。18名の海洋センター・クラブ指導者が、3泊4日の日程で大型帆船の航海を体験しました。


海図を指し示す雨宮キャプテン取材時、雨宮キャプテンは海図を使って「指導者フォローアップ研修」の航海を説明してくれました。「このときは、いい風が吹きましたよ」と雨宮キャプテン。下船後も、なんらかのかたちで船に関わっていたいそうです
  「このときは、宮城県の金華山沖から茨城県の大洗港まで、3日間をかけて帆走しましたが、研修生の皆さんは日頃からヨットなどのマリンスポーツを指導されているので、海面上40mのマスト登りを含む、すべてのカリキュラムに強い関心を持って臨んでくれました。

  また、この体験をどのように海洋センターの子どもたちに伝えたら良いのか考えながら私の説明を聞くなど、モチベーションの高さを感じました。

 なかには、『見かけの風と真の風を、子どもたちにどう説明したら分かりやすいか?』といった、非常に高度な質問をする人もいて、尋ねられた私は『よくぞ聞いてくれた!』と感心したものです」

 雨宮キャプテンにとって、ひと味違った生徒になった「指導者フォローアップ研修」の参加者たち。一方、普段はディンギーやカヌーといった小型艇に乗っている参加者たちは、この研修を通じて誰もが帆船のスケールの大きさに感動。<海王丸>の航海は忘れられない体験になりました。


新たな旅の始まり

 一般参加のプログラムが組まれることもあって、年間を通じて休む間のない<海王丸>。今年も、1月早々からハワイへ向かって出航しましたが、今回の旅では雨宮キャプテンに1つの楽しみがありました。それは、ハワイの古代式外洋帆走カヌー<ホクレア>の航海術師、ナイノア・トンプソン氏との再会です。

ホクレア古代式外洋帆走カヌー<ホクレア>の勇姿。船体は全長19mのカタマラン(双胴艇)で、これまでに地球4周以上の距離を走破しています
  「かつてホノルル寄港中に、ナイノア氏が<海王丸>を訪れ、『<ホクレア>が日本への航海を予定しているので、周辺海域の気候についていろいろ知りたい』というので、2日かけてレクチャーしましたが、私たちも彼から学ぶことがたくさんありました」

 ナイノア・トンプソン氏は、古代からポリネシアの島々に伝わるスター・ナビゲーション(星や海流、雲の動きなどを観察して進む航海術)の数少ない継承者として知られ、何千年も前から続く先祖の知恵を駆使して、大海原の先にある島々を渡り歩きます。

 最新の船のようにピタリと目的地に着いてしまう古代の航海術、太平洋に繰り出す古代式外洋帆走カヌーのすばらしい性能、そしてこれを次世代の若者に伝えていく取り組みに、雨宮キャプテンはすっかり魅せられてしまいました。実際、<ホクレア>は昨年に来日を果たし、各地を訪れて交流の花を咲かせました。

 「実は、<ホクレア>が沖縄から熊本に向かう際は、<海王丸>の次席一等航海士が同乗してナビゲーションを手伝ったんです。本当は、私も乗りたかったですけどね」

ナイノア・トンプソン 日本の寄港地で講演するナイノア・トンプソン。ハワイ生まれのアメリカ人で、1953年生まれ。サイパンの老航海師から伝授された古代航法によって、1980年に<ホクレア>でハワイ〜タヒチ間の航海を成し遂げ、一躍有名になりました
  本業の傍ら帆走理論を研究してきた雨宮キャプテンですから、<ホクレア>に関心を寄せるのも無理はありません。残念ながら、昨年は<ホクレア>の乗船が叶えられませんでしたが、現役を引退したら、船や海に関して興味のあることを存分に楽しみたいそうです。

 「帆船の船長は自分が思い描いた夢のゴールでしたが、下船してからのこともいろいろ考えています。アーサー・ランサムの海洋児童文学をじっくり勉強してみたいと思いますし、子どもたちに船や海を理解してもらう仕事もしてみたいと思います」

  夢の終着点にたどりつき、そこからまた新たな夢を思い描く雨宮キャプテン。野尻湖でカッターを漕ぎながら身につけた海や船に対する好奇心は、いつまでも続くことでしょう。(※完)