本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

帆船を通じて、自然の偉大さと人の輪の大切さを伝えたい〜海に夢を託した、練習帆船<海王丸>の雨宮伊作キャプテン〜


雨宮 伊作さん注目の人
雨宮 伊作 キャプテン


1957年、山梨県生まれ。子どもの頃から長野県野尻湖へキャンプに出かけ、カッター、ローボートを経験。同時に、英国の児童文学作家アーサー・ランサムによる海洋少年冒険小説「ツバメ号とアマゾン号」シリーズに感銘を受け、海や帆船の世界に憧れを抱く。
東京海洋大学(旧:東京商船大学)卒業後、独立行政法人 航海訓練所に勤務。以後、練習帆船〈日本丸〉、〈海王丸〉などの航海士を務め、船員を育成する教官としても活躍。
現在は〈海王丸〉船長。


 海運の主役は動力船に移りましたが、いまでも帆船は船員を育てるために使われています。帆船に乗れば風や波といった自然の力を理解しやすいうえ、皆で力を合わせて大きなセール(帆)を扱うことから、協調性や規律の大切さなどが学べるからです。

 我が国でも、〈日本丸〉と〈海王丸〉という世界に誇る2隻の大型帆船が就航しており、〈海王丸〉に至っては一般参加のスケジュールも組まれています。B&G財団でも、昨年度は指導者育成事業の一環として、〈海王丸〉の練習航海に参加する「指導者フォローアップ研修」を実施。18名の海洋センター・クラブ指導者が、3泊4日の航海でさまざまなことを学びました。
海から戻っても、一般公開・見学などの予定がぎっしり詰まっているという〈海王丸〉。今回は、同船の雨宮伊作キャプテンに、海や帆船の話をいろいろお聞きしました。

 

海王丸 海王丸

 旧文部省所轄の航海練習船として、1930年に初代〈海王丸〉が誕生。その後、1989年に後継の〈海王丸〉二世が進水し、現在に至る。二世誕生当時は、民間活力の導入が叫ばれていた時代で、政府の補助金のみならず、民間の寄付等によって資金を調達。そのため、一般民間人の体験乗船も配慮されるようになった。現在は、独立行政法人 航海訓練所が運行を担っている。

 船型:4檣バーク型帆船 全長:110.09m 総トン数:2,556t メインマスト高:55.02m 速力:13ノット 最大乗員:199名 

第1話:湖から海へ!

野尻湖の夏休み

 船乗りをめざす大学や海上技術学校等の学生たちのために、現在、航海訓練所では帆船〈海王丸〉や〈日本丸〉のほか3隻の動力船を練習船として運航しています。ですから、雨宮キャプテンのように航海訓練所に就職した人は、いくら帆船が好きでも人事異動があれば動力船にも乗らなければなりません。

 雨宮キャプテンの場合は、勤続27年のなかで帆船歴が10年を数えます。これはめずらしいケースで、ご本人は「帆船に乗る期間が多くて運が良かった」と語っています。子どもの頃から帆船やヨットが大好きだったという雨宮キャプテンですから、きっとその思いが天に通じていたのでしょう。海や帆船に憧れを抱くきっかけは、小学生時代にありました。

海洋少年冒険小説の傑作子どもの頃、雨宮キャプテンが夢中になって読んだ「ツバメ号とアマゾン号」シリーズ(アーサー・ランサム全集/発行:岩波書店)
 「母が勤めていた学校のキャンプサイトが長野県の野尻湖畔にあったため、子どもの頃は夏休みのたびに訪れていました。遊び道具は、キャンプサイトに置いてあったカッターやローボートで、確か小学4、5年生のときに湖をカッターで横断しています」

 そんな折、英国の児童文学作家、アーサー・ランサムが1930〜40年代に書いた海洋少年冒険小説の傑作、「ツバメ号とアマゾン号」シリーズ全12巻の翻訳版が岩波書店から発行されました。ヨットやカヌー、キャンプが好きな人の多くが読んだことだと思います。

 これは、英国の湖のほとりに暮らす子どもたちが、小さなディンギーヨットで海賊ごっこをしながらセーリングを覚え、やがてはセーリングクルーザー、スクーナー(3本マストの帆船)などに乗って外国まで冒険に出ていく話です。本に出てくる英国の湖が野尻湖の風景と重なることもあって、雨宮少年はアーサー・ランサムの世界にのめり込んでいきました。



遠くに行きたい

日本丸 雨宮キャプテンが航海実習で初めて乗った帆船<日本丸>。初代は1930年に建造され、現在は1984年に進水した二世が就航。帆装艤装を含め、すべてを自国で設計・建造した初めての帆船として知られており、その技術は二世〈海王丸〉の建造に活かされています
  中学生になると、同じクラスのなかでアーサー・ランサムが好きな仲間ができ、皆で本を読んでは海に思いを馳せました。

 「仲間は皆、将来は船乗りになりたいと口を揃えていましたが、私は物書きの仕事がしたいと思っていました。おかしなもので、仲間の2人は新聞記者になり、私は船乗りになりました(笑)」

 そんな文学少年も、高校に入るとラグビーに夢中になって海から遠のきましたが、進路を決める2年生の冬になって一大決心をすることになりました。

 「高2までは文科系クラスにいたのですが、行く末を考えていくうちに、いつのまにか船乗りになることを頭に描いていました。職を探して出た答えではなく、船乗りになれば見たこともない遠くの世界に行くことができるという、夢を追っての結果でした」

 急遽、「東京商船大学に行きたいので、理数系クラスに変更してください」と学校に申し出た雨宮キャプテン。3年生になってから理数系科目を猛勉強して、めざす大学に見事合格することができました。


手足が震えたマスト登り

「B&G指導者フォローアップ研修」実習初日に船内を案内される「B&G指導者フォローアップ研修」の参加者たち。海洋センター・クラブの活動を通じてヨットには馴染みがありますが、皆、帆船のスケールの大きさに圧倒されました
  大学時代もラグビーに熱を入れたため、学業のほうはあまり成績が良くなかったと語る雨宮キャプテンですが、航海士をめざす勉強が順調に進み、晴れて航海実習を迎えた際にはラグビーで鍛えた心身が大いに役立ちました。

 「航海実習では、帆船〈日本丸〉に乗ってハワイまでの航海に臨みましたが、このとき、帆船の甲板作業とラグビーはよく似ていると思いました。どちらも、辛いことが多いのですが、仲間で力を合わせて目的を達成すると、うれしさがこみ上げてきます」

 大きなセールを何枚も張る帆船には大変な作業がいろいろあり、揺れるなかで高いマストに登らなければならないときなどは危険も伴います。


マストのぼり 帆船最高の儀式「登しょう礼」を行うため、マストに登る実習生。上がるにつれて緊張感が高まります
 「帆船を走らせるためには、誰かが高いマストに登ってセールの作業をしなければなりません。初めてマストに登るとき、意地を張って平気な顔をしましたが、本当は怖くて手足が震えていました。

  実は、この恐怖感も大切です。怖がることで身を守る意識が高まるからです。どんな仕事でもそうですが、慣れてきたときに落とし穴が待っているものです。ですから、いまでもマストに登るときは、怖いと思う気持ちを大切にしています」

 雨宮キャプテンは、仲間との連帯意識でマスト作業に伴う怖さを克服し、航海士としての実習も洋上でしっかりと成果を上げていきました。

 「私たち実習生は、毎日、六分儀で星の高さを測定しながら船の位置を割り出していましたが、星を見るだけで本当にハワイに行けるのだろうかと不安に駆られたものです。でも、計算どおりの日時にハワイの島々が現れて大感激。航海術って、すばらしいなと思いました」

 皆で力を合わせて動かす帆船に魅せられ、航海術のすばらしさを知った雨宮キャプテン。この実習で得た貴重な体験は、船乗り人生を支える大きな土台になりました。(※続きます)