![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和40年(1965年)生まれ、佐賀県唐津市出身。
小学5年生でヨットを始め、唐津東高校時代には国体、インターハイで活躍。以後、470級選手として世界をめざし、1992年バルセロナオリンピック5位、1996年アトランタオリンピック2位、2000年シドニーオリンピック8位を獲得。
佐賀県ヨットハーバー職員、B&G虹ノ松原海洋クラブ、玄海セーリングクラブ所属。B&G財団評議員。
子どもの頃から小学校の先生になりたかった重さん。しかし、高校を卒業する際、元オリンピック選手で恩師でもある松山コーチの勧めを受けて、佐賀県ヨットハーバーに就職。ヨットの指導員として働きながら、松山コーチのもとで世界をめざしていきました。
「小学校の先生になるつもりでいたので、就職する際は悩みました。でも、県のハーバーに勤めながら、松山先生のもとで練習に励めば世界の舞台が見えてきます。学校の先生になるのも1つの道ですが、オリンピックの選手にはそう簡単になれるものではありません。そんな夢も、ここにいれば叶うのではないかと思いました」
進路において大きな決断をした重さん。その後は国内外のさまざまな大会で頭角を現していき、バルセロナオリンピックが開催された1992年には選手として1つのピークを迎えました。世界選手権大会で2位に入るとともに、オリンピック本番を控えてドイツで開催されたキールウィークという国際大会で優勝を手にしたのです。
キールウィークは、ヨット選手の誰もが憧れる世界の晴れ舞台として知られています。そのため、オリンピックを目の前にして、この優勝によって重さん、そしてクルーの木下さんペアの注目度は一気に高まりました。
キールウィークには、バルセロナオリンピックに向けた最後の調整という意味で出場したという重さん。しかし、世界選手権大会2位に続いての優勝だったため、周囲の期待度が高まる一方、強豪国からは徹底的にマークされる存在になりました。
「バルセロナは初めてのオリンピックだったので、当初は出ることだけが目的でしたが、キールウィークで優勝したため、オリンピックが始まる頃にはどうしたら勝つことができるかを考えるようになっていました」
実際、オリンピック本番の第1レースで4位、続く第2レースでは優勝候補の地元スペインを抑えて見事にトップフィニッシュ。初日2レースを終わった段階で総合1位に躍り出ると、翌日の第4レース終了時までトップの座を誰にも譲りませんでした。
しかし、オリンピックは世界が注目する頂点の大会です。レースが進むにつれて、しだいに大舞台のプレッシャーが重さんたちを襲うようになっていきました。
「平常心を保ちながら戦おうと心掛けましたが、やはり初めてのオリンピックということもあって、重圧にさいなまれるようになっていきました。頭で分かっていても、心と体がひとつになれないのです。風に合わせてヨットを走らせることより、相手に勝とうという意識が強くなってしまっていました」
結果、バルセロナオリンピックは5位で終了。「自分自身に対して情けなさを感じた」という重さんではありましたが、この成績はオリンピック・セーリング競技における我が国の歴代最高位でした。
歴代最高位の成績を収めながらも、本人としては不本意な結果に終わってしまったバルセロナオリンピック。しかし、重さんにとって初めてのオリンピックは、かけがえのない体験となりました。
「開会式で受けた大きな歓声にまず驚きました。そしてレースが始まると、世界の強豪選手でも子どものように硬直してしまうので、大会の重さをひしひしと感じました。
しかし、そんななかで世界のライバルたちが皆、夢を追って死力を尽くして戦います。何年もかけて、いろいろな失敗をしながらオリンピックをめざして這い上がってきた選手たちが、普段のレースとは比較にならない緊張状態のなかで、全力を出して今までとは違うレースに挑みます。アスリートにとって、それはまさに極上の緊張感です。そのすばらしさを肌で感じました」
そんな夢舞台にまた挑むため、ただちに次回アトランタオリンピックを目標に掲げた重さん。帰国するやいなや、バルセロナの借りを返すための練習が開始されました。(※続きます)