![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛南町御荘B&G海洋センター・クラブ:
平成5年(1993年)、上屋温水プール、および体育館を開設。その後、宝くじ助成によって艇庫を設置して海洋クラブの活動も開始。高齢者の健康対策に力を入れ、転プロをベースにした“オタッシャ教室”を展開。教室を卒業した多くの高齢者は、自主的にラケットテニスクラブやシニアシークラブ(ヨット、カヌー)などを通じてスポーツ活動を継続している。
注)高齢者を対象にした転倒・寝たきり予防のための運動プログラム。B&G財団の運動ノウハウと、身体教育医学研究所(運営委員長:武藤芳照東京大学大学院教授)を中心とする研究グループが開発した「健脚度(R)」測定(商標登録第4752854)が活用されている。
ラケットテニスやマリンスポーツの活動によって、元気な高齢者の輪がどんどん広がっていった愛南町。気がつけば、住民1人あたりの医療費(国民健康保険被保険者)は、県下の市町で最も低い額を示すようになっていました。
「はっきりとした因果関係は分かりませんが、海洋センターの活動が少なからず影響しているのではないかと思います」と、清水雅文町長は語ります。
高齢者の健康づくりに強い関心を示す清水町長。そのなかでも、特に期待を寄せているというオタッシャ教室の事業展開について、いろいろお話しいただきました。
オタッシャ教室のどのような点に魅力を感じていますか。
高齢者にとっては、体育館やプールに足を運んで人と触れ合うことだけでも、大きな活力につながるのではないかと思います。そのうえで、学術的な裏づけに基づいて開発されたプログラムによって無理なく体が丈夫になっていくのですから、行政としては願ってもない事業です。
教室が順調に推移している大きな理由はどこにあると思いますか。
なによりも、初回から町の保健師としっかり連携を取ったことが良かったと思います。お年寄りに水中運動を勧めても、「この年になって水着は抵抗がある」などと言われがちですが、健診データを基に保健師が勧めたら説得力があります。また、このような理由から行政ぐるみで取り組む姿勢も大切です。
行政が応援する場合、部署間の横の連携に難しい面もあるかと思いますが。
オタッシャ教室を実施するにあたっては、“転倒・寝たきり予防プログラム”(転プロ:冒頭の注を参照)の研修会に海洋センター職員と保健師が一緒に参加してノウハウを学びました。保健師が最初から事業について十分に理解していたため、スムーズに役所内の横の連携が取れるようになっていきました。今でも、ごく自然な形で担当部署同士が相談しながら教室の運営にあたっています。
住民1人あたりの医療費(国民健康保険被保険者)が、県下の市町で最も低い額を示すようになったそうですが、その結果をどのように捉えていますか。
愛南町の高齢化率は31%を超えていますが、医療費は群を抜いて低い数字を示しています。県下で最も医療費の多い市町に比べると、1人あたり年間20万円ほども違いますから、双方に国民健康保険の被保険者が1万人いるとしたら20億円もの差になるわけです。限りある町の財政にとって、これはとてもありがたい数字です。
オタッシャ教室に関する今後の課題はありますか。
海洋センターに1人で通うことのできるお年寄りや、送迎してくれる家族がいる場合は良いのですが、交通の便の良くない場所で1人暮らしをしているお年寄りも少なくありません。ですから、このような人たちのために送迎車を用意するなどの対策が求められていくのではないかと思います。曜日を決めるなどして、海洋センターに連れてくることができれば、それだけでも生活の励みになるのではないかと思います。
お話、ありがとうございました。今後の事業展開に期待しています。
オタッシャ教室を経て、現在はラケットテニスやカヌーを楽しんでいる山ア和美さんに、日々の活動の様子をお聞きしました。
海洋センターに通うようになったきっかけを教えてください。
以前、腰を悪くして家にこもりがちになった時期がありました。そこで、私の様子を心配した娘が海洋センターのプールに通うことを勧めてくれたのがきっかけです。最初は恐る恐る水に浸かって歩く程度でしたが、やがて床で体操ができるほど足腰が回復しました。
体が丈夫になって生活に変化が出ましたか。
その後、オタッシャ教室に通っていろいろな仲間ができ、皆でラケットテニスを楽しむようになりました。今では、ほぼ毎日、ラケットテニスの練習で海洋センターに来ています。仲間と一緒に体を動かすことが楽しくて仕方がありません。
また、シニアシークラブにも入って、ヨットやカヌーにも乗るようになりました。最初は、海に出るのがちょっと怖かったのですが、海に出ると普段とは違った目線で景色を眺めることができますから、とても楽しいです。つくづく、若い頃から乗りたかったと思いますね。
現在、どのような活動を予定していますか。
ラケットテニスは、とにかく皆と一緒に練習の毎日です。シニアシークラブは週に1回の活動で、来週は四万十川の川下りを予定しています。
また、活動の励みになると思ってB&Gのリーダー研修も皆と一緒に受けました。子どもたちにカヌーなどを教えるほどの腕はありませんが、イベントのお手伝いなどをしています。とにかく、今は体を動かすことの全てが楽しいです。
今後もクラブ活動を大いに楽しんでください。お話、ありがとうございました。
オタッシャ教室の現担当者である、海洋センター主事の西川義照さんにもお話いただきました。
オタッシャ教室を行う上で特に注意している点はありますか。
高齢者が対象ですから、ケガが起きないように心掛けています。また、私たちが運動をする際は積極的に水分を補給しますが、多くの高齢者の方々にそのような習慣は身についておりません。ですから、うっかりすると水分を取らずに運動を続けてしまう人もいるので注意が必要です。
また、ある程度事業内容が定着してきましたから、今後はマンネリにならないよう注意したいと思います。そのためには、利用者の声を聞きながらプログラムに変化をつけていくような工夫が大切なのではないかと考えています。
教室を運営していて、どのようなところに遣り甲斐を感じますか。
オタッシャ教室の最大の目的は、健康のための運動の継続です。ですから、教室を卒業した人たちがラケットテニスやカヌー、ヨットなどを継続して楽しんでいる姿を見ると、とても励みになります。また、そんな人たちからクラブの活動が楽しいと言ってもらうと、すごくうれしいですね。
お話、ありがとうございました。今後のご活躍に期待しています。