本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

「敬うべき自然、守るべき人の命」ウォーターセーフティー ニュージーランド専務理事 アラン・ミューラー氏のメッセージ


注目の人
WSNZ
アラン・ミューラー専務理事


WSNZ(ウォーターセーフティー ニュージーランド):国内の溺死事故をなくす目的に、行政・海事団体、企業など官民36団体によって、1949年に設立された共同事業体。運営資金はカジノやトトの売上げ、企業協賛金などから出資されており、警察や病院、サーフライフガードなどと連携しながら、溺死事故を防ぐ教育、啓蒙、調査研究活動を続けている。

アラン・ミューラー専務理事:1988年からWSNZに従事。構成諸団体の意見をまとめながら政府、教育機関等への働きかけに努めている。11歳でジュニア・サーフライフガードの活動を始め、サーファーとしても活躍。ラグビーにも精通しており、福岡市のラグビーチーム“SANIX”の指導も行っている。


 WSN(ウォーターセーフティー ニッポン/水の事故ゼロ運動推進協議会)の設立記者発表に同席するため、協力団体のWSNZ(ウォーターセーフティー ニュージーランド)を代表して、アラン・ミューラー専務理事が3月末に来日しました。
 氏は記者発表の席でWSNZが行っている事業を紹介すると共に、後日、B&G財団にて活動ノウハウに関する講演を行い、さらに「注目の人」のインタビューにも応じてくださいました。講演の内容を織り交ぜながら、インタビューで語ったミューラー氏のメッセージを連載で紹介いたします 。

第1話:海との出会い

写真:美しいニュージーランドの海岸線にヨットが並んでいる
美しい景色が続くニュージーランドの海岸線。ヨットなどのマリンスポーツが盛んに行われており、ミューラー氏が励んだサーフライフガードの活動も幅広く展開されています

地元の海を大切にしたい

プロフィールを見ると子どもの頃から海が好きだったようですが、11歳でサーフライフガードの活動をはじめたきっかけを教えてください。

 ある日曜日の朝、家にほど近い浜で泳いでいたら、サーフライフガードに声を掛けられました。普通なら教会に行くはずの時間だったので、呼び止められたのです。叱られるのではないかと思った私でしたが、彼はサーフライフガードのセンターオフィスに案内してくれ、ジュニアの活動があることを教えてくれました。

そこで1人の小さなサーフライフガードが誕生したわけですが、この活動のどんな点に惹かれたのですか。

 センターオフィスで、人の命の大切さや、どうしたら人の命を守ることができるのかというレクチャーをしてくれて、子どもながらにとても感銘しました。また、それまでは考えたこともなかったのですが、サーフライフガードの活動内容を聞いて、きれいな海が地元にあることへの感謝の気持ちが芽生えました。

 そして、ごく当たり前のことなのですが、身近にある海をきれいにしよう、その環境を大事に守っていこうという意識が高まり、そこから地域のために自分のできることは何かを考えました。

 海で泳ぐことの好きな私でしたから、サーフライフガードのジュニアクラブに入って、地元の海で活動したわけです。それから今日まで、まさかこれほど長くサーフライフガードの活動に関わるとは思いませんでしたけれどね(笑)。

1つ1つの救助すべてに集中

浜を守る活動をしながら、スポーツとしてのサーフィンにも没頭したようですが、どのようなところにサーフィンの魅力を感じたのですか。

 1mの波でも、子どもにとってはとても大きく見えて強いパワーを感じます。1つ1つの波すべてが自分にとってのチャレンジになるわけです。波に持ち上げられ、波に落とされ、そのなかで力を振り絞って泳ぐ・・・。

 そんな自然の懐に抱かれるような気持ちが好きでした。また、当然のことながら、どんなことがあっても海の動きを完全に理解してコントロールするこはできません。敬うべき、その自然の雄大さに魅せられました。

サーフライフガードのジュニアクラブに入って、たいへんに思ったことは何かありますか。

 クラブに入る前は勝手に泳いでいただけですから、そこには何の苦労もなかったわけですが、クラブ活動を始めて最初の頃はレスキューの道具を持って泳ぐことに戸惑いました。これには慣れるしかありませんから、練習に励んで使えるようになっていきました。

写真:ホワイトボードに書き込みながら熱心にレクチャーをされるミューラー氏
WSNの設立記者発表に同席した後日、ミューラー氏はB&G財団でWSNZの活動内容をレクチャー。人の命の尊さ、海や川の自然を守ることの大切さを説いてくれました

 また、最近のサーフライフガードはボートで沖に出て訓練していますが、私が始めた当時は、すべて自力で浜から泳いで沖に出ていましたので、それがたいへんでしたね。

ジュニアクラブ時代に人を助けたことはありますか。また、記憶に残る救助体験があったらお聞かせください。

 救助した数は、クラブを離れて大人になってからのほうが圧倒的に多いですが、ジュニアの頃にも何度かはあります。ただ、記憶に残っている救助をどれか選んでほしいと言われても、すぐには思い当たりません。

 というのも、1つ1つの救助すべてに神経を集中していましたから、エピソードとして覚えていることよりも、助けることに懸命だった記憶しか思い浮かんでこないのです。とにかく、人を救う、命を守るということが何よりの使命だと思っていました。

海は、どこも同じ海

写真:B&G財団にて、広渡専務と握手をするミューラー氏
B&G財団広渡専務と握手を交わすミューラー氏。昨年、WSNの設立準備を整えるため、B&G財団とWSNZは業務提携を実施しました。相互協力によって、新たな水上安全教育活動のネットワークをめざします

そんな活動を続ける一方、ミューラーさんはラグビーでも活躍されており、福岡のチームのコーチもされています。ラグビーとサーフィン、どちらに対する気持ちが大きいのでしょうか。

 割合からすれば、実はラグビーが80%でしょうね。ニュージーランドはラグビーが盛んで、ハイレベルなチームがたくさんあります。ですから、私もラグビーについてはかなり情熱を持ち続けてきました。いま、福岡市のチームのコーチもしており、年に1週間から10日ほどは彼らの指導にあたっています。

 しかし、だからといって海から遠のいているわけでもありません。いまでも機会があれば必ず海に入ります。以前、私は日本の海でも泳いだことがありますよ。地名は覚えていませんが、東京から西に向かったところでした。

 海は、どこでも同じ海です。どんなところで泳いでも、その包容力に変わりはありません。私が最初に地元の海を大切にしたように、皆さんも地元の海を大事にしてください。というか、なにより自分が身近に接している海や川をリスペクト(敬う)してください。水事故ゼロ運動は、そこから始まります。(※続きます)