本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

沖縄の研修が私を育ててくれました 〜町の教育長として海洋センター事業に期待を寄せる、旧センター育成士の板垣良二さん:小平町B&G海洋センター(北海道)〜


旧センター育成士の板垣良二さん:小平町B&G海洋センター(北海道)注目の人
板垣 良二 教育長


 昭和27年(1952年)生まれ、北海道留萌郡出身。小平町教育委員会に就職後、旧センター育成士として地元海洋センターの運営に励み、カヌー、カッターの全国大会で何度も優勝を遂げるなど、海洋クラブの指導者としても活躍。現在は町の教育長を務めながら、海洋センター事業の発展に期待を寄せている。


 北海道西北沿岸に位置する小平町。ここを流れる小平しべ川の河口には、北海道で2番目に建設された海洋センターの艇庫や体育館が並んでいます。板垣良二さんは、そんな歴史ある施設の運営に旧センター育成士としてオープン当初から携わり、現在はB&G指導者有資格者として全国初となる教育長を務めながら、事業の発展を見守っています。
 「沖縄の指導者養成研修でいろいろなことを学び経験したおかけで、海洋センターの業務を拡大していくことができました。この研修が私を育ててくれました」と語る板垣さん。指導者として仕事に励んだ経緯や今後の展望について、いろいろお聞きしました。

最終話:指導者間の連携を深めたい

j時代の変化を見つめて

小平町B&G海洋センターの体育館 パークゴルフ場が隣接し、艇庫にも歩いていける距離にある小平町B&G海洋センター体育館。スポーツだけでなく、さまざまな健康増進事業の拠点としても注目されています

 カルタ大会を催したり、肥満防止教室を導入したりと、体育館の有効活用をめざしてスポーツ以外の事業も積極的に取り入れていった、小平町B&G海洋センター。

 さまざまな利用を受け入れることで体育館のスケジュールは複雑になっていきましたが、年に1回、利用者会議を開催し、大きな枠組みのなかで各団体のリクエストを調整していきました。

 「最初の頃は、週の曜日ごとに利用者の希望を割り振るだけで済みましたが、スポーツ以外の事業に加え、新たな競技団体の利用希望も増えていったので、年に一度は利用者が集まって全体的な会議を開く必要がありました。

 また、このような会議を開くことで地域住民のニーズを直接聞くことができ、より的確な対応ができるようになっていきました」

体育館に飾られている賞状の数々体育館に飾られている賞状の数々。海洋センターも海洋クラブも、常にA評価を受けています

 もっとも、この十数年の間に地域の人口自体は減少へ向かい、年を追うごとに高齢化が進みました。昭和56年に開設した、北海道では2番目に古い歴史を有する小平町B&G海洋センターですが、30年近い時の流れを受けて、いま、事業を取り巻く環境が大きく変化しています。

 「高齢化が進むことで、競技から遠ざかる年齢の人が増えていきました。小平町のみならず、さまざまなところでスポーツ人口の減少が語られていますが、結局のところ、問題はいかに若手を育てるかという後継者づくりにあります。

 このような問題については、各競技団体がそれぞれに知恵を絞って解決しなければなりません。しかしながら、スポーツ人口の拡大は地域住民の健康増進や青少年の健全育成につながるのですから、町としてもなんらかの対策を考えて各競技団体の活動を支援すべきであると思います」

 時代の変化にしっかり対応しなければ、海洋センターの利用はもちろん地域のスポーツも衰退してしまうと説く、板垣さん。これは地域社会の活性化そのものに結びつく、大事な問題であると語っていました。

鍵を握る指導者間の情報交換

小平町役場で助成金決定通知書が横濱町長に渡されました 今年4月、小平町役場で助成金決定通知書が横濱町長に渡されました。リニューアルされる体育館で、新たな活動の日々が始まります

 スポーツ事業を支援することは大切ですが、町の予算にも限りがあります。開設以来30年近くを経過した海洋センター施設には、老朽化という深刻な問題が浮上していましたが、町の予算だけでは対応に限界がありました。

 「町だけでは対応できませんでしたが、幸いにも平成21年度B&G「地域海洋センター修繕助成」(日本財団助成事業)をいただいて、体育館の大規模改修に着手することができました。このようなご支援に感謝いたします。助成が決まったときは、町長も大喜びでした」

 取材した8月の時点では、外壁の全面塗装が行われていた海洋センター体育館。サッシ窓の補修や暖房機能の改善なども実施されて、リニューアルオープンをめざします。使い勝手の良くなった体育館で、さまざまなスポーツの後継者が育っていくことでしょう。

利用者で賑わう艇庫 利用者で賑わう艇庫。さまざまな事業を展開してくためには、指導者同士で横の連携を取り、常に情報交換することが大切であると板垣さんは語っていました

 もっとも、そのような未来像を描くために欠かせないのが、指導者の存在です。そのため、板垣さんは沖縄で実施されているB&G指導者養成研修事業に、大きな期待を寄せています。

 「若い人たちには、人間力を養ってから仕事に就いてもらいたいと思います。B&G指導者養成研修には、そのために必要なあらゆる要素が詰められています。厳しい研修を修了した人には、それなりの自負心が養われ、地元に帰ったら自信を持って指導者としての仕事に打ち込めると思います。

 また、この研修に参加するための費用を工面してくれた地元自治体には、感謝の念を忘れてはいけません。公費で参加するのですから、その自覚を持ってしっかり研修に打ち込んでもらいたいと思います。

 加えて、仕事の現場を預かってからは、ほかの海洋センターで働く指導者仲間との、横の連携を大切にしてほしいと思います。特に、今後は全国各地で高齢化対策や健康増進といったスポーツ以外の利用ニーズが高まっていき、海洋センターの仕事自体が多様化してくはずですから、より一層、指導者間の情報交換が求められていくことと思います」

 海洋センターの仕事を離れて、すでに20年の月日が過ぎましたが、いまだに体育館や艇庫の運営が気になって、ついつい足を運んでしまうという板垣さん。教育長になったいまでも、若い頃に力を入れて働いた海洋センターには特別の思いがあるそうです。(※完)