注目の人 平成20年度小笠原特集


平成19年度体験クルーズの様子
 31年目を迎えた今年のB&G体験クルーズ。492名のメンバーたちが全国から集まって、元気良く小笠原に行ってきました。その楽しい旅を支えてくれたのは各組のリーダーにほかありません。
 今回の注目の人では、組リーダー4名、ボランティアリーダー4名、ジュニアボランティアリーダー3名の皆さんのインタビューを、5回に分けてご紹介していきます。

※インタビューは帰港前日(第5日目)に行っています。
※各人の肩書き等は3月末日現在のものです。

※現在、より多くの人に海のすばらしさを知ってもらおうと、国土交通省ならびに各マリン関連団体によって“UMI協議会”が結成され、プレジャーボートの体験乗船会など、さまざまなマリンイベントが全国で展開されています。

 こうしたイベントは“UMIキャンペーン”と呼ばれ、女子大生を中心に組織された“海なでしこ”というグループがオフィシャルサポーターとして活動を手伝っています。今回のクルーズにも、“海なでしこ”のメンバー2名がボランティアリーダーとして参加してくれました。


第7話:“海なでしこ”が体験した小笠原クルーズ

“海なでしこ”メンバー:広内万里奈さん(写真右)6組 ボランティアリーダー/大学生、山本純子さん(写真左)
9組 ボランティアリーダー/会社員 ■ “海なでしこ”について簡単に紹介してください。

 広内さん:“海なでしこ”の母体は、いろいろな活動を通じて人間を磨こうと結成された“輝女”(きらじょ)という女子大生のサークル組織で、現在500名ほどのメンバーが在籍しています。

 そのなかで昨年、“UMI協議会”から「輝女のなかでUMIキャンペーンを手伝ってくれる人がいたら手をあげてほしい」というお話をいただき、メンバーの有志17名が集まって“海なでしこ”が結成されました。

 皆、マリンスポーツは初体験ですから、素直な目線で海のイベントをお手伝いしており、その活動の様子は“UMIチャンネル”というウェブでご紹介しています。

広内さん:ライフセービング ■ 広内さんが“海なでしこ”に参加しようと思った動機はなんですか。

 “海なでしこ”の活動は、より多くの人に海のすばらしさを伝える公共性の高い仕事です。ですから、自分を磨く“輝女”の活動に加えて、多くの人の役に立つ仕事もしてみたいと考えました。

山本さん:ライフセービング ■ 今回のクルーズに参加した理由をお聞かせください。

 広内さん: 小笠原に行ってみたいという一言です。なかなか行けるところではありませんからね。また、私は子どもが大好きなのでボランティアリーダーとして子どもの世話をすることに関心を持ちました。

 山本さん:最近は海の環境汚染がよく言われます。そうしたなかでも日本で1、2位を競う美しい海が東京都にあるわけですから、ぜひ一度この目で見ておきたいと思いました。

船上で具合の悪くなった子を看病する山本さん ■ クルーズのこれまでを振り返って、ボランティアリーダーとしてたいへんに思ったことはありましたか。

 広内さん: 船に酔ってしまい、苦しみながら船酔いの子を介抱しなくてはならないときがあってとても辛かったのですが、組リーダーやジュニアボランティアリーダーと力を合わせて切り抜けることができました。ですから、人と人とが助け合うことのすばらしさを感じました。

 山本さん:大勢の子どもたちを見るわけですから、最初のうちは危険な状況が起きないように常に周囲に気を配って緊張してしまいました。ここまで無事に仕事をこなすことができて、うれしく思います。

広内さん:握手を交わして歩く「500人の握手」 ■ クルーズ全体の感想をお聞かせください。

 広内さん: 仕事はたいへんでしたが、とにかく子どもたちはかわいかったですね。寝不足だったり疲れたりしたときでも、子どもたちの笑顔を見ると目が覚めて疲れが吹き飛んだものです。クルーズを通じて、より一層子どもが好きになりました。

 また、リーダー同士の交流も日を追うにつれて深まっていきました。この仕事を通じて知り会うことができた仲間の輪は、今後も末永く続いていくと思います。

 山本さん:これだけたくさんの子どもと接する機会はめったにありません。ですから、クルーズでボランティアリーダーを務めたことはとても貴重な体験になりました。

 航海が続くなかで子どもたちの素直な心がどんどん磨かれていくので、正面から向かい合うことができて、とてもやりがいを感じました。
 また、小笠原の海の美しさは格別でした。いろいろ海外の海も見てきましたが、小笠原の海には独特の魅力を感じました。