![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柳川市:平成17年に周辺三市町が合併して誕生。人口は約7万7千人。有明海に面する水郷の城下町として知られ、ゆっくりと水路を旅する「ドンコ舟」の川下りが有名。市内には昭和56年(1981年)に開設された柳川市大和B&G海洋センター(体育館・艇庫)があって活発な活動を展開している。
石田宝蔵(いしだ ほうぞう)市長:昭和25年(1950年)、柳川市生まれ。旧大和町職員を経て平成6年から同町町長、平成17年からは新生柳川市市長に就任。市長就任後は、平成18年にB&G「地域海洋センターサポート21」審査委員長、ならびにB&G指導者養成事業・研修修了記念講話の講師を務める。水郷の利を活かして、市内に「やまと競艇学校」を誘致したことでも知られる。
市長:町長になった翌年の平成7年、山梨県の本栖湖にあった競艇の研修所が移転先を探していることを知りました。それまで私は競艇のことをまったく知りませんでしたが、ご存知の通り我がまちは水の里ですから、練習水面の確保に心配はありません。そんなことから本栖湖の施設を見学に行ったのですが、研修の様子を見てすぐに誘致したい気持ちになりました。
■ どんな点に惹かれたのですか。市長: ひとことで言えば、礼と節を重んじる研修のあり方に感激したということです。前々回に私は、「教育には知育、体育、徳育の3つが求められるが、現在は知育ばかりに重点が置かれて徳育が疎んじられている」と言いました。
ところが、本栖湖の研修所では厳しい実習の中で徳育がしっかり施され、研修生の誰もが礼と節を守って生活していました。現在の日本に欠けている教育の原点を見せられたことで、私は「もし、このような学校を誘致することができれば、必ずや地域の青少年教育にインパクトを与えてくれるはずだ」と思いました。
市長:誘致活動に3年を費やし、平成13年の4月に学校がオープン。それから8年ほどの月日が経ちましたが、いろいろな面で「やまと競艇学校」にはお世話になっています。
毎年7月の海の日になれば学校が一般開放され、地域の子どもたちが練習水面で各種マリンスポーツ体験を楽しみます。市内駅伝、マラソン大会などのときも学校を開放してイベントの開催に協力していただいています。
また、こうした機会に研修生の皆さんが礼節ある行動を取ってくれるので、その姿に感動し感化される子どもも少なくありません。まさに、最初に私が願ったように、「やまと競艇学校」は地域の教育にとても大きな影響を与えてくれました。
市長:小笠原への体験航海や沖縄での体験セミナーなどは、学校では体験できないとても貴重なプログラムだと思いますが、なんでもいいから「夢を語れ!」と言われたら、子どもたちだけで本当の無人島体験などをさせてあげたいと思いますね。
一方、ちょっと現実的な話になれば、子どもたちが宿泊研修できる施設が東京にあればいいなと思います。なぜ東京かと言えば、スポーツ大会などで地方の子が上京した際にも利用できるからです。ホテルのような立派な施設である必要はありません。なるべく子ども同士で力を合わせて生活を送る仕組みを考え、その体験を通じて協調心や公共マナー、ルールの大切さなどを知ってもらいたいのです。
少なくとも、もう知育に偏って育った器用なだけの子どもや、活力のないもやしっ子は要りません。礼と節を知り、自活力も旺盛な、元気で明るい子どもたちにどんどん出てきてもらいたいと思います。(※完)