![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柳川市:平成17年に周辺三市町が合併して誕生。人口は約7万7千人。有明海に面する水郷の城下町として知られ、ゆっくりと水路を旅する「ドンコ舟」の川下りが有名。市内には昭和56年(1981年)に開設された柳川市大和B&G海洋センター(体育館・艇庫)があって活発な活動を展開している。
石田宝蔵(いしだ ほうぞう)市長:昭和25年(1950年)、柳川市生まれ。旧大和町職員を経て平成6年から同町町長、平成17年からは新生柳川市市長に就任。市長就任後は、平成18年にB&G「地域海洋センターサポート21」審査委員長、ならびにB&G指導者養成事業・研修修了記念講話の講師を務める。水郷の利を活かして、市内に「やまと競艇学校」を誘致したことでも知られる。
市長:昔、お城の殿様も川下りを楽しんだ土地柄ですから、私も子どもの頃はウナギやドジョウを取るなどして、よく水辺で遊んだものです。城下町で古くから武道が盛んなうえ水辺の土地ということから、体育館と艇庫を揃えた施設がぜひ欲しいと願い、現在の海洋センターを昭和56年に建てていただきました。当時、私は旧大和町の職員で、海洋センターやB&Gプランに関する仕事もいろいろさせていただきました。
■ 特に、どのような仕事が印象深いですか。市長:当時からB&G財団さんは「少年の船」などのクルーズ事業を積極的に展開されていて、私どもの町からも参加させていただいていました。その経験を活かしながら、地元でも児童を対象にしたクルーズ研修を企画し、私も役場の広報担当としてよく乗船していました。後年、町長になってからも参加者を激励するために出航の見送りに行ったりしています。
市長:船の上で子どもたちが生活を共に送りながら、ひとつの旅を成し遂げていくプロセスに共感しました。そこには、すばらしい教育の理念が秘められていると思います。
教育は、知育、体育、徳育がバランスよく組まれていることが大切ですが、最近の教育を見ると知育に重点が置かれ過ぎて徳育が疎んじられているように思います。その点、クルーズに参加した子どもたちは、大勢の子と共同生活を送りながら他人への思いやりや自制心などの大切さを自然に学んでいきます。
また、最近の子どもたちは何かに感動する経験が少なくなっていると思いますが、クルーズに参加した子たちは、初めて会った子や知らない大人たちと一緒に旅をするなかで、日常では得られない実にさまざまな感動を得ています。
市長:おっしゃる通り、私が知る限り現在までに12〜13名の指導者を誕生させてきたと思います。これだけの数ですから、OB会もあって交流を重ねています。
ご質問について言えば、私も教育委員会で社会教育の仕事をしてきた人間なので、社会教育に関しては特に関心が強いのです。先に述べたように、現在は徳育が疎かにされがちなので、スポーツやレクリエーションの指導者を増やして地域の社会教育を少しでも発展させたいと願っています。
ですから、指導者資格を手にした職員には、地域のオピニオンリーダーとしての自覚を持って地元の子どもたちと接して欲しいと思います。誰もが、我が子は大事に育てたいと願います。その宝物のような子どもたちを地域社会で育てるリーダーを目指してもらいたいのです。(※続きます。)