本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

カヌーを通じて人生の宝物を見つけてほしい〜B&G杯全国少年少女カヌー大会に毎年参加している、八千代カヌークラブの指導者、深田泰正さん〜


深田さん注目の人
深田 泰正さん


広島県府中市生まれ、現在39歳。小学5年生でカヌーを始め、高校時代は国体選手として活躍(高2で出場した山梨国体では3位入賞)。関東学院大学へ進学後もインカレなどで活躍。平成4年、広島県八千代町(現:安芸高田市)教育委員会に就職し、アジア大会を迎えた後、八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)の運営に従事。平成16年に周辺六町が合併して安芸高田市が誕生してからは、同市教育委員会生涯課へ異動。現在は、ボランティアで地元B&G八千代海洋クラブの指導にあたっている。


 小学5年生のときに、広島県のB&G府中市海洋センターでカヌーを始めた深田泰正さん。中学に入ると将来の国体選手をめざして練習に励み、高校時代には3年間連続して国体出場。大学でもインカレなどで活躍し、地元広島県でアジア大会が開催されることを受け、カヌー競技会場を受け持つ広島県八千代町(現:安芸高田市)教育委員会に就職。

 以後、同町の八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)の運営に携わりながら地元の子どもたちにカヌーを指導するようになり、これまでに何人もの国体選手を輩出。B&G杯全国少年少女カヌー大会にも地元の子どもたちを毎年参加させて、常連チームとして知られるようになりました。「子どもたちには、カヌーを通じて人生の宝物を見つけてほしい」と語る、深田さんの活動の日々を追いました。

最終話:あいさつができれば、友だちができる

子どもたちと一緒にいたい!

B&G八千代海洋クラブ B&G杯全国少年少女カヌー大会の常連チームとして知られているB&G八千代海洋クラブ。毎年、優秀な成績を収めています (写真:B&G八千代海洋クラブ)
  保護者の協力を得ながら、B&G杯全国少年少女カヌー大会に毎年参加するようになっていったB&G八千代海洋クラブ。平成9年度以降、今年度に至るまで出場しなかった年はありません。

 ところが、そんな常連チームにも大きな岐路はありました。海洋センター・クラブがある八千代町が周辺の町と合併して、平成16年に安芸高田市が誕生。それに伴い、海洋センターの職員だった深田さんは異動することになりました。

 「海洋センターの職員だったときは、B&G杯全国少年少女カヌー大会にしろ国体にしろ、クラブのメンバーがカヌーの大会に出場する際は公務で引率することができましたが、海洋センターの仕事から離れてしまったら、当然のことですがそれができなくなりました」

 それでも子どもたちのカヌー活動を支えたいと思った深田さん。異動になった後もボランティアで子どもたちの指導に励み、大会があれは休暇を取って付き添うようになりました。

指導する深田さん ボートの上から高校生を指導する深田さん。ほとんどの週末は練習場所のダム湖で過ごします
 「B&G杯全国少年少女カヌー大会の場合は、地元広島からの移動を含めて5日間の日程になります。週末を絡めた大会スケジュールとはいえ、3日ほどは休暇を取る必要があります。国体も同じように3日間は仕事を休まなければなりませんが、市や県から旅費や宿泊費等の手当ては出ません。ボランティア指導者の立場でいる以上、これは仕方がありません」

 個人的な負担がいろいろ増えてしまった深田さんですが、子どもたちが活躍する姿を見ることがなによりも楽しいそうです。ちなみに、昨年は海洋クラブで活動している高校生全員(4名)が国体に出場、今年も3名中2名が出場することになりました。「子どもたちに国体に連れて行ってもらっています」と、深田さんは楽しげに語っていました。


カヌーで友だちづくり

 週末が来るたびに、練習場所のダム湖に通う深田さん。取材した日も、水面に漕ぎ出していく子どもたちをずっと見守っていました。

記念写真 深田さんが声を掛けると、あっという間に集合した海洋クラブの子どもたち。練習の合間に記念写真を撮りました
  「海洋クラブでは小学生から高校生まで指導していますから、メンバーの子どもたちが成長していく過程をずっと見ています。子どもたちの体力不足が問われる昨今ですが、このクラブの子どもたちは心配ありません。元気よく沖に出ている姿を見送りながら、いつも頼もしさを感じます」

 仕事があって練習を見ることができない平日は、川本さんのような保護者のボランティアが必ずダム湖に来ています。

 「暑い日も寒い日も、いつも子どもたちの練習を見守ってくれるので本当に頭が下がります。また、社会人のカヌー選手も一緒に練習をしてくれることもあって心強く思います」

 保護者や社会人選手も交えて広がるカヌーの輪。深田さんが決めたクラブの約束事は、大きな声であいさつをすることでしたが、皆、どんな大会に出ても周囲にしっかりあいさつするため、それをきっかけにどんどん友だちができていくそうです。

 「沖縄の指導者養成研修で私が教わったように、海洋クラブでも最初からあいさつの大切さにこだわりました。その結果、あいさつを交わしながら友だちをつくる子が大勢出ています。カヌーを通じて、あいさつという社会教育の基本を教えることができてうれしく思います」


外遊びを楽しむ大人

水遊び 練習が終わると、子どもたちは湖に飛び込んで水遊びを始めました。自然に触れながら、皆、元気に育ちます
  海洋クラブに通う子がいる限り、毎年必ずB&G杯全国少年少女カヌー大会に参加したいと語る深田さん。それは、大会に出ることで全国各地からやって来るさまざまな子どもたちと親交を深めることができるからにほかありません。

 「競技に出る以上、勝ち負けも大切なのですが、普段、学校で触れ合う仲間以外に、全国のさまざまな子と交流してもらいたいと思います。カヌーという競技で腕を競い合った仲間は、その後、宝物のような友人になっていく可能性があるのです。ちょっと大げさかも知れませんが、カヌーを通じて人生の宝物をつくってほしいですね」

  海洋クラブでは小学生から高校生までが活動を共にしていますが、大人になってもカヌーを続けてほしいと、深田さんは子どもたちに問いかけています。競技としての魅力もさることながら、カヌーは乗り方次第で一生楽しめる趣味になるからです。海洋クラブの活動を通じて、「外遊びを楽しむ大人」をどんどん増やしていきたいと語っていました。(※完)