戻る

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島県府中市生まれ、現在39歳。小学5年生でカヌーを始め、高校時代は国体選手として活躍(高2で出場した山梨国体では3位入賞)。関東学院大学へ進学後もインカレなどで活躍。平成4年、広島県八千代町(現:安芸高田市)教育委員会に就職し、アジア大会を迎えた後、八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)の運営に従事。平成16年に周辺六町が合併して安芸高田市が誕生してからは、同市教育委員会生涯課へ異動。現在は、ボランティアで地元B&G八千代海洋クラブの指導にあたっている。
B&G杯全国少年少女カヌー大会に出場することを大きな目標に掲げながら、海洋クラブの活動を盛り上げていった深田さん。取材の日にボランティアで子どもたちの世話をしていた川本さんの娘さんも、この大会を通じてカヌー選手として成長していきました。
小学3年だった娘さんは、幼いながらにも熱心にカヌーの練習に励み、その年の夏には深田さんが率いる海洋クラブのメンバーとして、B&G杯全国少年少女カヌー大会に出場。初参加ながら、みごと決勝に進むことができました。
「決勝に進んだ喜びもさることながら、娘は山梨県の精進湖に行ったこと自体もうれしかったようでした。その後、毎年のように家族ぐるみで参加するようになっていきましたが、この大会は湖のロケーションといい、集まる皆さんのお人柄といい、雰囲気がとてもいいので、『また、来年も来よう』という気持ちが自然に芽生えます。実は、親の私も毎年、この大会を楽しみにしています(笑)」
夏の精進湖は、富士山から涼しい風が吹いて爽やかなため、湖畔で子どもたちを応援する保護者の皆さんにしても、心地よい休日が楽しめます。最高の環境が整ったこの大会を通じて、川本さんの娘さんはどんどんカヌーの腕を上げていき、高校生になった現在は国体選手として活躍しています。
「大会は週末に開催されますが、山梨県からは遠い私たちの場合、移動の手間などを考えたら木曜日から月曜日まで拘束されます。夏休みのシーズンとはいえ、子どもたちの世話するボランティアは5日間も仕事を休まねばならず、行ったら何かと出費もありますから、同じ人に毎年お願いすることはなかなかできません。それでも、川本さんをはじめとする熱心な保護者の皆さんが毎年何人かは手を挙げてくれるので、実に助かっています」
B&G八千代海洋クラブは、平成2年度からB&G杯全国少年少女カヌー大会に出場するようになり、国体など大きな大会の地元開催と重なって参加できない年も何度かありましたが、平成9年度から今年度までは毎年休まず出場しています。
「こうして毎年、精進湖に行くことができるのも、保護者の皆さんのご理解、ご協力のおかげです。川本さんのようなボランティアに励む親御さんがいなければ、海洋クラブの活動はまったく違ったものになってしまうでしょう。練習に励む子どもたちの頑張りもありますが、その活動を陰で支えてくれる保護者の皆さんの存在もあってクラブが成り立っています」
保護者の協力があって、日々の活動を続けているB&G八千代海洋クラブ。B&G杯全国少年少女カヌー大会という目標があるからこそ、多くの人の理解を得られるのだそうです。
「どのようにして仲良くなるのか分かりませんが、大会会場で知り合った他県の子と意気投合しているクラブの子の姿を見て驚くことがよくあります。地元精進湖の子どもたちからも、よく声を掛けられています。
このようにして、全国各地から集まった子どもたちが、カヌーを通じてお互いに触れ合い、刺激し合っています。子どもの頃から人と交流することの大切さを学ぶのは、とても良いことだと思います」
精進湖で知り合った子ども同士の交流は、高校生、大学生になっても続き、インターハイなどで顔を合わせて、お互いに励まし合うことも少なくないそうです。(※最終回に続きます)