![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島県府中市生まれ、現在39歳。小学5年生でカヌーを始め、高校時代は国体選手として活躍(高2で出場した山梨国体では3位入賞)。関東学院大学へ進学後もインカレなどで活躍。平成4年、広島県八千代町(現:安芸高田市)教育委員会に就職し、アジア大会を迎えた後、八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)の運営に従事。平成16年に周辺六町が合併して安芸高田市が誕生してからは、同市教育委員会生涯課へ異動。現在は、ボランティアで地元B&G八千代海洋クラブの指導にあたっている。
この航海に参加したら、全国のさまざまな友だちと出会える。そのとき、相手に自分をアピールして覚えてもらうためには、何か取り得が必要だと深田さんは考えました。
「水泳をしている子はたくさんいますが、カヌーをしていたら珍しがられて話の種になると思いました。たまたま兄が海洋クラブでカヌーをしていたので、私も一緒にやることにしました」
少年の船に乗った際の話題にしたくて、お兄さんと一緒に海洋クラブでカヌーを始めた深田さん。そんな努力の甲斐あって、船の上ではたくさんの友人ができ、カヌーに乗ること自体もしだいに面白くなっていきました。
「最初はフラフラしながら走っていただけでしたが、練習を重ねて直進できるようになると、今度はより速く走ってみたいと思うようになって、気がついたらカヌーの楽しさにのめり込んでいました。当時の指導者がスラロームの選手だったので、エスキモーロールなどを教えてもらって無我夢中でした」
「兄もするのなら私もというわけで、中学に入るとすぐにレーシングのカヌーに乗り始めました。兄と同じように、この種目なら国体という大きな目標を見据えることができたからです」
国体に出たいと練習に励んだ深田さん。中学の3年間でしっかりと基礎を学び、高校に入るやいなや1年生で県の代表を獲得して、鳥取国体に出場。初出場ながら、見事4位入賞を果たしました。
「高校2年生で出場した山梨国体では3位に入ることができましたが、まさか会場になった精進湖と、この先、B&G全国少年少女カヌー大会の縁で結ばれるとは思いもつきませんでしたね」
山梨国体が終わった年の冬、深田さんはケガを負って骨折してしまいました。その影響を受けて、翌年の沖縄国体では9位とあまり成績が振るいませんでしたが、スポーツ推薦で関東学院大学に進学してからは旺盛な意欲で競技活動を展開していきました。
大学ではインカレなどで活躍した深田さん。4年生の秋を迎えても、競技中心の生活が続きました。
「同級生たちは、4年生の夏から一斉に就職活動を始めましたが、私の頭の中はカヌー一色のままでした。私はカヌーの選手として大学に迎えていただいた身でしたから、秋に開催される大学生活最後のインカレを終えるまでは、カヌーに専念しようと思っていたのです」
「就職のことなんて、それまで何も考えていなかったので最初は困惑しましたが、周囲から背中を押されて面接に向かいました。私が大学を出たのが平成4年の3月で、その翌年にカヌー競技場となる“土師ダムスポーツランド・レイクスタディスポーツセンター”が完成して、プレ・アジア大会を開催。そしてその次の年にアジア大会が開かれました」
アジア大会の一連の動きは、まるで深田さんを地元に呼び戻すかのようなタイミングで進んでいきました。地元、広島県との強い縁を感じた深田さんは、八千代町に腰を据えて新たなカヌーの活動を展開していきます。(※続きます)