![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
井本 直歩子さん
1976年(昭和51年)生まれ。東京都出身。1996年、アトランタオリンピック4×200mリレー4位入賞。慶應義塾大学、米国サザンメソジスト大学卒業。国会議員秘書を経て、マンチェスター大学大学院で紛争・平和構築に関する修士号取得。2003年、JICA(独立行政法人 国際協力機構)のインターンとしてガーナで参加型開発に従事。04年からシエラレオネ、05年からルワンダで紛争復興支援に従事。07年からは国連児童基金(ユニセフ)のプログラム・オフィサーとしてスリランカで教育支援の仕事に就いている。
あっという間に井本さんは頭角を表し、翌年、小学3年生で全国JOCジュニアオリンピック水泳競技大会に出場。小学6年生になると、50m自由形の国内学童新記録を樹立。その活躍ぶりが大阪市にある有名スイミングクラブの目に止まって、スカウトされることになりました。
答えは決まっていました。すでに、いろいろな大会で活躍していた井本さんでしたから、子どもながらにもオリンピックに行くんだという意志が芽生えていたのです。中学に入るのを機に井本さんは東京の実家を離れ、単身大阪に住所を移してクラブの寮生活を開始しました。
「いま思えば、ここでの寮生活は人生で一番辛かった時期のひとつです。長い間ホームシックになり、毎晩、ベッドに入ると涙を流していました。
また、あるときは毎日一緒に練習しているチームメイト全員が誰も口をきいてくれず、しばらく無視されたことがありました。それは辛かったですが、自分には無視される理由が見当たらなかったので放っておきました。その後、私が練習中に立てる波がちょっと大きい、そんな些細なことが原因だったと知り、開いた口がふさがりませんでした。
寮での6年間、いろいろなことがありましたが、自分の姿勢をきっちり保って、自分が悪くないことは放っておくようにしました。無視されても気にせず、しかし同じことで人を傷つけたくないので、自分は他人を不快にさせないように心掛けました。特に後輩にはやさしく接しました。すると、しだいに怖かった先輩たちや同級生とも仲良くなっていました。
学校でイジメを受けて辛い思いをしている子も多いと思いますが、イジメは些細なことが原因だったり、自分に何の非もない場合が少なくなかったりするので、あまり気にしないことが肝心じゃないでしょうか。人を気にしないで生きる勇気も必要ですし、イジメに悩んでいないで何か打ち込むものを持って自信をつけられたらいいと思います。
親元を離れて過ごした中高の6年間を通じて、人間関係を築くことについていろいろ学んだという井本さん。大阪での生活を通じて積極的な性格になっていったそうです。
「最初のうちは寮生活の独特の人間関係に慣れず控えめにしていましたが、気を強く保っていないと潰れてしまいそうでした。ところが、学校の友人の間では東京とは文化がまったく違い、人を笑わせることが重要でした。人の輪のなかで黙っていたり、おもしろくなさそうにしていたりすると、自分の存在意味がないような気になってしまい、一生懸命、おもしろいことを言って人を笑わせようと努力していました。それで、いまのようにズケズケと自己主張するようになってしまったのだと思います(笑)」
クラブの寮生活を通じて身に付けた人付き合いの考え方は、その後、外国で仕事をする際に大いに役立っていったと語る井本さん。親元を離れた共同生活の壁を乗り越えると、いよいよオリンピックへの挑戦が待っていました。 (※続く)