![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中村 真衣さん
1979年生まれ、新潟県長岡市出身。JSS長岡スイミングスクールで4歳から水泳を始め、1994年、15歳で日本選手権大会100m背泳ぎ優勝。1996年、アトランタ五輪100m背泳ぎ4位、2000年シドニー五輪100m背泳ぎ2位、400mメドレーリレー3位。続くアテネ五輪では日本代表の座を外れたが、2005年日本選手権50m背泳ぎで優勝し、日本代表に復帰。その後、2007年4月に引退を表明。現在、水泳の指導で全国を回るなか、10月にはB&G助成事業審査委員に就任。
「なにができるのか自問自答していくと、結局、水泳にたどりつきました。このようなときは、できることをがんばるしかありません」
プールの修理が終わって練習を再開し、震災の翌年に開催された2005年の日本選手権大会に出場した中村さんは、見事に50m背泳ぎで優勝。世界選手権大会(2005年カナダ・モントリオール大会)へのキップを手にした晴れ晴れしい復活劇に、地元の人たちは大きな歓声を上げました。
「本当は、この世界選手権大会出場で現役を退くつもりでしたが、4位という結果を見て、もう少しチャレンジしてみたい気持ちになりました。もう一歩で表彰台に手が届くとなると、どうしても欲が出てしまうのです。これは、アスリートの宿命かも知れません」
「針治療やマッサージなどを受けながら泳ぎましたが、痛みをごまかすことはできませんでした。そのため、2006年になって引退を考え始め、2007年の世界選手権大会を最後のレースにしようと決心しました」
2007年3月にオーストラリアのメルボルンで開催された世界選手権大会の後、中村さんは引退を表明。新潟県の泉田知事や長岡市の森市長など、たくさんの地元の人々からねぎらいの言葉が寄せられました。
引退を表明して1カ月ほど休暇を取った後、中村さんは日本体育協会の依頼を受け、夏の間に全国各地の小学校を回って水泳を指導しました。
ところが、デモンストレーションで私が泳いで見せると、途端に皆の目つきが変わって歓声をあげ、その後は皆、真剣な顔で泳いでくれます。泳げないと言っていた子まで、懸命に泳ごうとするので、こちらもつい感動してしまいます。
つまり、子どもはとても正直なのだということです。つまらないと腰が重いのですが、自分で納得できると積極的になるのです。子どもの、そんな素直さは憎めません」
ひと夏の仕事でしたが、この経験を通じて中村さんは指導者の仕事に大きな関心を抱きました。
選手とは違った立場で水泳を学ぶようになっていった中村さん。上手な指導者になりたいという、新たな目標が生まれました。来年度は、小笠原への「体験クルーズ」を皮切りに、B&G財団のさまざまな水泳事業に参画していただく予定です。
「水泳を教えるということに加え、水泳を通じて人の輪の大切さも子どもたちに伝えていきたいと思います。人間、一人では何もできません。私にしても、親やコーチ、スポンサーや支援者の皆さんの後押しがあったからこそ、水泳選手として結果を出すことができたわけであり、震災時には人の心の温かさにたくさん触れることができました。
水泳を指導していくにあたっては、このような経験をどのように活かしていくか、いろいろ努力してみたいと思います」
アスリートを育てるよりも、いまはより多くの子どもたちと触れ合いたいと語る中村さん。子どもたちを教えることで、ご自身も人間としてより成長できるのではないかと大いに期待しているそうです。 (※完)
中村真衣さんのオフィシャルブログ 「GO MAI WAY」 更新中!