本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

プロフィール
伊江島は東西8.4kmの楕円形の島で、現在の人口は約5.400名。沖縄本島(本部港)からは村営フェリーで約30分の距離。島の至るところでハイビスカスや菜の花、アマリリスなどの栽培が行われており、「夕日とロマンのフラワーアイランド」が合言葉。海水浴が楽しめるビーチも多く、ダイビングスポットも点在。島の民泊事業は、平成18年度「地域づくり総務大臣賞」を受賞した。
伊江村マップ
お話いただいた伊江村役場の皆さん。中央は大城勝正村長です
 沖縄本島北部の本部半島沖に浮かぶ一島一村の小さな離島、伊江島。ここに広がる美しい海や四季折々に花が咲く大地は魅力的な観光資源ですが、本島からフェリーで30分というアクセスの良さから、いままでは日帰り観光客が中心でした。

 これでは島への経済効果が十分に期待できないということで、平成15年度から始められたのが、島の民家でホームスティを体験する修学旅行の受け入れでした。農家や漁業者の家に泊まりながら、畑仕事や漁を手伝うプログラムは反響を呼び、いまでは全国から年間2万人以上の中高生が島を訪れています。

 また、修学旅行の受け入れに先駆け、平成6年度から実施されるようなった「伊江村高島市青少年交流事業」(伊江村B&G海洋センターと、滋賀県の高島市高島B&G海洋センターとの交流)も活発に続けられており、まさに伊江島は人の輪を育む島として広く注目を集めています。
 今回は、この民泊事業の経緯について村役場の皆さんにお聞きしました。
最終話:生涯続く交流をめざして

倍増する修学旅行客

ホームステイの様子 沖縄三線(さんしん)を手に、学生たちと楽しい夕食のひとときを過ごすホームステイ先のご主人。沖縄民謡は全国的に人気があるので話が弾みます
  島を訪れた学生や先生、そして保護者などから熱い支持を受けて軌道に乗った伊江島のホームステイ修学旅行。この事業が始められた平成15年度には4校358名だった利用者の数は、翌年度、一気に11校1,193名まで増えました。

 村役場では、 “学生には、ご馳走を出すことなく日頃の食事をそのまま楽しんでもらうこと”、“日中は、学生たちに農業や漁業など家の仕事を手伝ってもらうこと”などを、ホームステイ先にお願いしました。

 わずか1年で利用者が倍増した背景には、こうした裸の付き合いによる感動体験がありました。普段と変わらない島の生活を学生たちに送ってもらうというホームステイの約束事を守るためには、訪れる側も受け入れる側も、お互いを十分に理解し合うことが必要です。


三線を弾きながら 沖縄三線(さんしん)を抱えて満足気な表情の学生たち。この家で沖縄三線にトライしたことは、忘れられられない思い出になることでしょう
 そのため、わずか2泊3日の修学旅行とはいえ、多くの学生がホームステイ先と家族のように絆を深め、相手を理解することの大切さを学んで島を後にしていきました。名所旧跡を巡る修学旅行では得られない、この貴重な体験が話題にならないはずはありません。伊江島のホームステイ修学旅行は、口コミであっとういう間に全国へ広まっていきました。

 「利用者の倍増は毎年のように続き、今年度は104校1万8,888名を数えるに至りました。最初に修学旅行を受け入れた際には、素行が悪い学生が出て『もう受け入れられない』と首を横に振る家もありましたが、利用した学生や、その保護者から寄せられる感謝の声が集まるたびに、どの家も自信をつけていきました。

 事業を開始した当初、ホームステイ先に名乗りをあげた家はわずか十数軒でしたが、現在は100軒近くを数えます。すでに今年8月の時点で、来年度の予約は97校2万人を超えており、今後、この伸び率を考えたらもう20〜30軒の協力を得る必要が出てくると思います」

自慢の産業に成長

畑での作業畑作業で休憩を取る学生たち。こんな体験、都会では得ることができません
  年間、ホームステイ修学旅行だけで2万人が訪れるようになった伊江島。この事業は、農業や漁業に続く島の産業を育てる目的で始められました。修学旅行では、学生1人あたり1万円前後の利用料を設定しています。単純に計算すると、2万人の利用で2億円の売り上げになります。

 「この数字に加え、2万人の学生が島でおみやげを買ったり、おやつや飲み物を買ったりしますから、ホームステイ修学旅行の経済的効果は計り知れません。また、ホームステイですから事業経費もさほどかかりません。食事は普段と同じものですし、バスなどを使って学生たちを観光に連れていってあげる必要もないわけです」

 人口5,000人の小さな島で、年間2億円の売り上げは貴重です。新たな産業を育てたいと村役場が願った当初の目的は、ここにきて十分に達せられたと言えるでしょう。

 また、ホームステイの受け入れ先は、沖縄本島などに渡って下宿や寮で生活している高校生や大学生を持つ家が中心です。こうした家では、我が子に送る仕送りが大きな経済的負担になりますが、この事業に参加することで安定した副収入を得ています。

全国の学生のために島を守りたい

フェリー乗り場での見送り日常的な行事となった、お別れのシーン。島中の人たちが集まってフェリーを見送り、デッキの学生たちも、ちぎれんばかりに手を振っています
  伊江島のホームステイ修学旅行を語るうえで忘れてはならないのが、平成6年度から続けられている伊江村B&G海洋センターと、高島市高島B&G海洋センターとのホームステイ交流です。

 あるとき、高島市から訪れた修学旅行の中学生が、島の人たちと感動の再会を果たしました。この中学生、実は小学生のときに海洋センター同士のホームステイ交流で伊江島を訪れていたのです。以前、お世話になったホームステイ先に再び宿泊し、その家族と楽しいひとときを過ごしました。

 「ホームステイ修学旅行に関しても、すでに5年が経過しています。昨年は、5年前に修学旅行で島を訪れた学生が立派な大人になって再び島に遊びにやってきてくれました。


記事集客数ベースで、前年度に比べて3倍近くの予約が集まった平成17年には、地元紙で紹介されました。この記事の翌年、伊江島のホームステイ修学旅行は、平成18年度「地域づくり総務大臣賞」に輝きました
  これから先、このようなケースがどんどん出てくるのではないかと思います。もしかしたら、島の人たちと生涯に渡っておつきあいしてくれる人も、たくさん現れるかも知れません。そのような未来を想像すると実にうれしくなります」

 より多くの学生にリピーターとなって、再度、島に遊びにやってきてもらいたい。そんな願いを叶えるために、伊江島の人たちは島の環境保全に力を入れています。

 「修学旅行の学生たちは、決まり文句のように海の美しさを称えて帰ります。そこで、私たち住民も島の自然の大切さを知ることになりました。普段暮していると、地元の良さはなかなか自覚することができません。私たちも、彼らから教えてもらうことが多いのです」

 伊江島の人たちは、雨で赤土が海に流れ出ないよう調整池を整備。飛行場の跡地には、樹木を植えて緑を増やしています。そのような努力もあって、一時は白化現象が止まらなかった島のサンゴは、最近になって回復の兆しが見えてきました。

 全国からやってくる人と交流を深める小さな島、伊江島。心豊かな地元の人たちがいて、美しい自然がある限り、この島はたくさんの人を虜にしていくことでしょう。(完)



※イラスト:伊江村ホームページより