本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

誰もがスポーツを楽しむ、まちづくりをめざして〜住民参加型のスポーツ行政に力を入れる富山県南砺市の取り組み
〜

ドジ井坂さん 注目の人
溝口 進 市長


溝口 進 市長
昭和5年(1930年)生まれ。富山県立福野高等学校を卒業後、富山県庁入庁。その後、昭和57年から6期22年間にわたって旧福野町町長を務め、平成16年11月からは、同町を含む市町村合併で誕生した南砺市の初代市長に就任。

富山県南砺(なんと)市
平成16年、福野町など8つの町村が合併して誕生。人口58,605人(平成18年2月現在)。富山県の南西部、岐阜、石川両県の境と接する場所に位置し、広さは琵琶湖とほぼ同じ。山間部は美しい自然を有する白山国立公園に指定され、平野部には水田地帯が広がる。


南砺市福野B&G海洋センター学生時代からスポーツが大好きだった、富山県南砺市の溝口 進市長さん。いまから25年前、旧福野町町長に初当選した際は、地域住民が気軽に利用できる体育施設が乏しいことを痛感し、地域海洋センターの誘致に尽力。
 念願の福野町B&G海洋センター(プール、体育館)が誕生すると、地域ごとに住民主体のスポーツクラブをつくって生涯スポーツを奨励。その組織づくりは、旧文部省のモデル事業として育成が始められた“総合型地域スポーツクラブ”の参考例になったとも言われ、市町村合併によって南砺市となった現在も、クラブ活動はNPO法人の手によって積極的に続けられています。

 今回は、「核となる海洋センターがなければ、ここまでやれませんでした」と語る溝口市長さんに、これまでのさまざまな経緯をお聞きしました。

最終話:町村合併によって拡大した、海洋センターへの期待度


自主運営のクラブをめざして

B&G水泳大会昨年、開催されたB&G水泳大会。南砺市福野B&G海洋センターは、福野町時代から20年にわたって地域スポーツを支え続けてきました
 町村合併を機に、8つの“総合型地域スポーツクラブ”が活動を始めた南砺市。そのリーダー的な役割を担う“ふくのスポーツクラブ”は、昨年度で3,600名もの会員を擁する組織に成長しました。福野町時代に開設した当初の会員数は1,600名でしたから、2倍以上の規模に拡大したことになります。
 このような状況から、今後、スタッフの確保などで運営費の増大が見込まれるため、同クラブでは昨年、会費の値上げに踏み切りました。

 「これは、クラブがNPO法人になって以来、自分たちの力で運営していく組織なのだという意識が会員の間に少しずつ根づき、また、体を動かす楽しさを皆が理解してくれた結果なのだと思います」(NPO法人ふくのスポーツクラブ理事長:大西清征さん)

 このほかにも、昨年はクラブに大きな変化がありました。施設に配属されていた市職員が他の部署に異動され、NPO法人であるクラブが指定管理者として施設の運営を一手に担うことになったのです。

 「会員の数が増えてクラブの活動が盛んになればなるほど、施設の運営には柔軟性が求められますから、勤務時間を交代制にしながら常に十分な数のスタッフを配置する必要が出てきました。そのため、徐々に市職員を施設の仕事から退いてもらい、昨年、完全にクラブへ運営管理を委託することにしました。勤務体系にしても、イベントなどで臨時の人手が必要になった場合、役所より民間組織のほうがより柔軟に対応できると考えたからです」(溝口市長さん)


市とクラブの役割分担

 クラブを発展させていくためには、日々の活動を支えるスタッフの力が大きな鍵を握ります。そのため、理事長の大西さんは人材面においても理想像を掲げています。

 「現在、クラブの運営は職員3名、パート6名、計9名のスタッフによって支えられていますが、雇用条件は必ずしも恵まれているとは言えません。ですから、組織の拡大とともに彼らの待遇を少しずつ改善していきたいと考えています。このような方向性を示すことで、特に職員に関しては専従スタッフとしての意識を高めてもらいたいのです。クラブ運営を円滑に進めていくうえで、これはとても大事な要素です」

体育館「体を動かすことが億劫になりがちな雪深い地域だからこそ、皆が利用できる体育施設が欲しかった」と語る溝口市長さん。海洋センターができてからは、なぎなたをはじめ数多くのスポーツが地域住民に広まっていきました
  もっとも、営利を目的とした事業ではないため、クラブができることには限度もあります。このことについては溝口市長さんも十分に理解しており、行政としてどのようなサポートが行えるか常に模索しています。

 「日々の活動の面においては、極力、クラブの自主運営に委ねていますが、施設の維持といったハード面に関しては行政の力も必要になってきます。特に、海洋センターは開設から20年近く経っているため、修繕が必要な部分も出てきていますが、これをすべてクラブ会員の負担で賄うことはできません。

 ですから、市のサポートが求められるのですが、B&G財団さんにも支援のご協力をいただけたら幸いです。少しの援助であっても、それを心の支えにしながらスポーツを続けていこうという前向きな気持ちが会員たちに生まれることと思います」

 運営面はクラブの努力に委ねるものの、施設の維持、管理については市が支えていかねばならないと語る溝口市長さん。福野町時代から住民スポーツのシンボルとなってきた海洋センター施設は、あらゆる努力を講じて維持していきたいそうです。

町村合併で生まれた新たな目標

 その一方、指定管理者として海洋センターの運営を一手に担うことになった、クラブ側の意欲も満々です。

 「これからは、行政にできなかったことをどんどんチャレンジしていきたいと考えていますし、それが会員数のアップにつながっていくことと思います。南砺市は高齢者人口が高いので、今年からはもっと高齢者対象の事業に焦点を合わせていくつもりです。ただし、今まで実務をされていた市の職員の方が異動されたため、本当の意味での自主的な手腕が求められます。そのため、いままで以上にB&G財団さんと連携を密にして、活動プログラムなどのソフト面の充実を図っていきたいと思っています」(大西さん)

 平成16年の町村合併によって、利用対象者が人口1万5,000人の福野町から、人口5万8,000人の南砺市に拡大した海洋センター。従来と同じ発想では貴重な施設の有効利用はままなりませんが、その一方で新たな可能性もどんどん生まれています。

カヌー教室の様子
カヌー教室の様子 昨年開催されたカヌー教室。町村合併によって市内各所の水辺が使えるようになったため、今後は市内の池や湖、そして小中学校のプールなどを利用しながら、積極的にヨットやカヌーの活動を展開していくそうです
  「利用対象人口が増えたことは、それだけで施設の利用価値が高まったことにつながりますが、高齢者対象事業とともに現在、注目しているのは艇庫の活動です。昨年、市民を対象にカヌー体験イベントを開催したところ、大勢の参加者が集まって賑わいました。これまでは旧福野町の人たちしか目にしなかった艇庫のヨットやカヌー活動でしたが、他の地区の人たちにとってマリンスポーツは新鮮な遊びに見えたのだと思います。

 考えてみれば、福野町時代には小さな沼だけが活動場所だったのですが、南砺市になってからは市内各所の水辺が使えます。ですから、今年は市内にある池や湖、そして小中学校のプールなどを利用しながら、積極的にヨットやカヌーの活動を展開していきたと考えています」(大西さん)

 今年は新たなチャレンジの年になると意気込む、NPO法人ふくのスポーツクラブ理事長の大西さん。そんな積極性あふれるクラブの姿を、溝口市長さんは頼もしげに見ています。

 「福野町から南砺市へと時代は変わっても、こうして地域住民がスポーツを通じて大いに交流できるようになったのは、ひとえに海洋センターのおかげです。20年前、もし海洋センターができなかったら、現在のような充実したクラブ組織は生まれていなかったと思います」(溝口市長さん)

 昭和63年の開設以来、地域スポーツを支え続けてきた南砺市福野B&G海洋センター。町村合併を経て利用対象人口が拡大したいま、その存在意義はますます高まっています。(※完)