![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
溝口 進 市長
昭和5年(1930年)生まれ。富山県立福野高等学校を卒業後、富山県庁入庁。その後、昭和57年から6期22年間にわたって旧福野町町長を務め、平成16年11月からは、同町を含む市町村合併で誕生した南砺市の初代市長に就任。
富山県南砺(なんと)市
平成16年、福野町など8つの町村が合併して誕生。人口58,605人(平成18年2月現在)。富山県の南西部、岐阜、石川両県の境と接する場所に位置し、広さは琵琶湖とほぼ同じ。山間部は美しい自然を有する白山国立公園に指定され、平野部には水田地帯が広がる。
「これは、クラブがNPO法人になって以来、自分たちの力で運営していく組織なのだという意識が会員の間に少しずつ根づき、また、体を動かす楽しさを皆が理解してくれた結果なのだと思います」(NPO法人ふくのスポーツクラブ理事長:大西清征さん)
このほかにも、昨年はクラブに大きな変化がありました。施設に配属されていた市職員が他の部署に異動され、NPO法人であるクラブが指定管理者として施設の運営を一手に担うことになったのです。
「会員の数が増えてクラブの活動が盛んになればなるほど、施設の運営には柔軟性が求められますから、勤務時間を交代制にしながら常に十分な数のスタッフを配置する必要が出てきました。そのため、徐々に市職員を施設の仕事から退いてもらい、昨年、完全にクラブへ運営管理を委託することにしました。勤務体系にしても、イベントなどで臨時の人手が必要になった場合、役所より民間組織のほうがより柔軟に対応できると考えたからです」(溝口市長さん)
クラブを発展させていくためには、日々の活動を支えるスタッフの力が大きな鍵を握ります。そのため、理事長の大西さんは人材面においても理想像を掲げています。
「現在、クラブの運営は職員3名、パート6名、計9名のスタッフによって支えられていますが、雇用条件は必ずしも恵まれているとは言えません。ですから、組織の拡大とともに彼らの待遇を少しずつ改善していきたいと考えています。このような方向性を示すことで、特に職員に関しては専従スタッフとしての意識を高めてもらいたいのです。クラブ運営を円滑に進めていくうえで、これはとても大事な要素です」
「日々の活動の面においては、極力、クラブの自主運営に委ねていますが、施設の維持といったハード面に関しては行政の力も必要になってきます。特に、海洋センターは開設から20年近く経っているため、修繕が必要な部分も出てきていますが、これをすべてクラブ会員の負担で賄うことはできません。
ですから、市のサポートが求められるのですが、B&G財団さんにも支援のご協力をいただけたら幸いです。少しの援助であっても、それを心の支えにしながらスポーツを続けていこうという前向きな気持ちが会員たちに生まれることと思います」
運営面はクラブの努力に委ねるものの、施設の維持、管理については市が支えていかねばならないと語る溝口市長さん。福野町時代から住民スポーツのシンボルとなってきた海洋センター施設は、あらゆる努力を講じて維持していきたいそうです。
その一方、指定管理者として海洋センターの運営を一手に担うことになった、クラブ側の意欲も満々です。
「これからは、行政にできなかったことをどんどんチャレンジしていきたいと考えていますし、それが会員数のアップにつながっていくことと思います。南砺市は高齢者人口が高いので、今年からはもっと高齢者対象の事業に焦点を合わせていくつもりです。ただし、今まで実務をされていた市の職員の方が異動されたため、本当の意味での自主的な手腕が求められます。そのため、いままで以上にB&G財団さんと連携を密にして、活動プログラムなどのソフト面の充実を図っていきたいと思っています」(大西さん)
平成16年の町村合併によって、利用対象者が人口1万5,000人の福野町から、人口5万8,000人の南砺市に拡大した海洋センター。従来と同じ発想では貴重な施設の有効利用はままなりませんが、その一方で新たな可能性もどんどん生まれています。
考えてみれば、福野町時代には小さな沼だけが活動場所だったのですが、南砺市になってからは市内各所の水辺が使えます。ですから、今年は市内にある池や湖、そして小中学校のプールなどを利用しながら、積極的にヨットやカヌーの活動を展開していきたと考えています」(大西さん)
今年は新たなチャレンジの年になると意気込む、NPO法人ふくのスポーツクラブ理事長の大西さん。そんな積極性あふれるクラブの姿を、溝口市長さんは頼もしげに見ています。
「福野町から南砺市へと時代は変わっても、こうして地域住民がスポーツを通じて大いに交流できるようになったのは、ひとえに海洋センターのおかげです。20年前、もし海洋センターができなかったら、現在のような充実したクラブ組織は生まれていなかったと思います」(溝口市長さん)
昭和63年の開設以来、地域スポーツを支え続けてきた南砺市福野B&G海洋センター。町村合併を経て利用対象人口が拡大したいま、その存在意義はますます高まっています。(※完)